Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ユニジョイナー経年劣化問題その後➒

前回本シリーズの発端となった速度段差異常現象は、ジョイナー経年劣化ではなく、特定箇所の接触不良が主因と言う意外な事実が判明しました。

【本シリーズ表紙画像】


5.ジョイナー接触不良箇所の修復
4-6.項として、塗装/バラスト撒布なし新品レール敷設8年後のジョイナー接触抵抗劣化度計測を予定してましたが、特定箇所不良が発見されたので、その修復を優先させます。


5-1.修復法-1
接触不良ジョイナーが特定できたので、新品交換が一番ですができない事情があります。

【問題箇所付近】
原因除去の正攻法ですが、S62Fジョイナー交換には最低両側6番ポイントとR718、場合によってはR481まで一旦ベースコルクシートから引き剥がさなくてはなりません。 S62F部の踏切も撤去、道床肩部両面テープバラストもやり直しの大工事になるからです。 敷設時と異なり手前ストラクチャ類も設置済、自信も気力もなくこの修復法は採用できません。


5-2.修復法-2
生野-中山平間補助フィーダー設置、その場所が接触不良箇所発見で条件変化しました。

追加フィーダー設置するなら給電距離をほぼ均一にする観点から、現フィーダーから約2m中山平寄りのキハ52位置付近が最適です。 レール面から約70mm下の基台裏までフィーダー線をどう通過させるか大きな課題でした。 でも特定箇所不良なら話は変ります。

前回不良箇所発見の為レール1本毎に計測した経過を省略しましたが、南基台南端直線部で1.8Ωでした。 ショート点の先電気区間端までに4番ポイントとS60レールがありますが、ここから給電すれば上限値2.4Ω以内に収まります。 接触不良箇所は放置の選択肢です。

【南基台南部】
ただしこの直線はS64x2なのでS62Fは使えません。 S64間ジョイナーカバーを使わずにジョイナー裏にフィーダー線半田付けし隙間を埋める工法になります。 両側R348の引き剥がしと補修は必要ですが、周囲に壊し易い邪魔物がなく何とか実施可能だと思います。

【線路敷設中の南基台】
またこの部分は築堤になるので、左手木製50mmブロック嵩上げでなく台形足と集成材路盤なので、フィーダー線は路盤に穴を空け、背景板下から奥へ逃がす事が可能で、狭い場所に潜り込んでの作業になりますが実施可能です。 これやる前に修復法-3の実施確認です。


5-3.修復法-3実施と確認計測
修復法-1は実施不能、修復法-2は接触不良箇所放置です、でも発見して放置は気持が晴れません。 不良箇所が手前側なら半田付け修復可能ではないかと強引にやってみました。

彫刻刀平刃と小丸刃で問題箇所のジョイナーカバーを切除しジョイナーが見える状態にしました、外観上接触不良の要因は見当たりません。 小型時計ドライバー先端で塗料や汚れを落とした後、穴を掘ったのでレール下側を中心にタップリと半田を流しました。

修復法-3実施で補修前3.1Ωの計測値がどうなるか確認しました、計測結果は2.3Ω、接触不良時より0.8Ω改善し隣のR718と同じ値です。

【前号より転載】
2.3Ωの計測結果は当然で、前回この計測からジョイナー半田付けし片側レール計測点が20mm移動しただけだからです。 次にこの電気区間境界までの給電抵抗を計測します。

ショート点を電気区間端の中山平入口ポイント先のS60に変更します、レール長約180mm延長、ジョイナー2ヶ所レール長換算値約450mmと合わせ理論値0.22Ω増加、更にポイント内部スイッチ接触抵抗(初期値0.12Ω、反対側計測の推定値0.16-0.17Ω)が加わります。

計測結果は2.7Ω、上限値2.4Ω超えて追加フィーダー必要?、それがそうではないのです。 甘い上限値を更に甘くする訳ではありません、フィーダー配線抵抗の助けがあるのです。


5-4.フィーダー配線抵抗
問題箇所電気区間フィーダーと次電気区間中山平1番線フィーダーまでのフィーダー線長さはかなり違います。 前者はフィーダーセレクターから近く、後者は基台下を半周し約3m長くなってます。 3A容量配線を使用してますが配線抵抗ゼロではありません。

フィーダー配線抵抗計測の為、抜いてある電源供給ジャック左CHフィーダー側メスのカバーを外し、テスターを接続します。

ジョイナー半田付けしたS62Fを塗料皿でショートします。

ON-OFF-ON 3ポジション構内線切替SWは中立OFF、ON-ON 2ポジション本線切替SWは生野-中山平間のみ左CH、他は右CHにします。 これで接続されてるのは問題区間だけです。

計測結果は0.3Ω、計測点からフィーダーセレクターまで約0.6m、トグルSWを介してその先約1.7m、S62F内コネクタ接触抵抗込みで0.3Ω、0.1Ω/m強は納得できる計測結果です。

問題電気区間端S60の隣が中山平1番線フィーダーS62Fで、ここをショートしました。

フィーダーセレクターを中山平1番線のみ左CH接続に切り替えます。

計測結果は0.3Ω増えて0.6Ω、約0.1Ω/mの配線抵抗です。 問題電気区間給電抵抗は2.7Ωですが、電気区間境界ではフィーダー配線抵抗差0.3Ωにより2.4Ω差で上限値クリアです。

【本シリーズ➎より転載】
中山平反対側フィーダーから電気区間端までの給電抵抗は2.4Ωでした。 このフィーダーと隣接の中山平2番線フィーダー配線長はほぼ同一で電気区間境界部給電抵抗差は2.4Ωです。 反対側と同じ上限値2.4ΩになったのでOKとします。 まっ、手抜きのズボラですがね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する