Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

2018年5月のブログ記事

  • 詰所の製作③組立と照明組込み

    詰所の製作3回目です。 視力が落ちてる上に元々工作は苦手(笑)、GM製品の組立はどこを基準にするかいつも悩まされます。 一番凹凸の少ない背面壁と倉庫扉側面を接着して基準にします。 接着剤が乾いたら床ベースに背面壁を接着します、倉庫扉側面はまだフリーです。 窓のある側面は遮光材で換気口を塞ぎました、... 続きをみる

    nice! 1
  • 機関庫の設計

    詰所製作が佳境に入る処ですが、倉元機関車駐在所には機関庫があります。 当てもなく機関庫欲しいと思っただけで、駅舎を始めGM製品に手を加えた構内建物群と雰囲気整合する市販キットがないので自作するしかありません。 となるとそちらが気になり寄り道しました、設計確認しないと落ち着けません(笑) 1.想定と... 続きをみる

    nice! 3
  • 詰所の製作②壁加工と室内製作

    詰所製作2回目は、出入口照明設置に必要な差し掛けからです。 ①雪崩覆いで使用したメタルサイディング片5x15mmに0.5tプラ帯板を接着します。 ②目をしょぼつかせながらヤスリでギコギコ整形、軒端も少し薄くしました。 ③裏面と端面はマホガニー、天面をレッドブラウン塗装しました。 ④最後にウェザリン... 続きをみる

    nice! 3
  • 詰所の製作①前加工

    倉元駅機関車駐在所詰所を製作します。 使用するのはGM詰所、信号扱所と一緒に調達した着色済キットです。 詰所が建つのは駐在所機関庫と給水塔の並び位置です。 最初は屋根から、例の成形打ちっぱなしテラテラ黒色屋根です。 信号扱所と同じくフラットブラック・RLMグレイ・溶剤・水をアバウト同量混合で筆塗り... 続きをみる

    nice! 4
  • 半世紀前のTMS 1963年9月号後編

    前回の続きです。 筆者にとって本号の目玉は何と言ってもコレ、『龍安寺鉄道の発展』です。 【TMS1962年8月号より】 龍安寺鉄道はTMS1962年8月号で発表された2.3mx1.4m、やや大型の個人レイアウトです。 昨年3月27日拙ブログで半世紀前のTMS 1962年8月号 - Nゲージレイアウ... 続きをみる

    nice! 2
  • 半世紀前のTMS 1963年9月号前編

    ポイント電気講座が完結したのでチョイと一服、今回はTMS1963年9月号の紹介です。 7月号表紙の3氏D51競作記事が掲載された8月号が何故か紛失してました。 誌上掲載作品・レイアウトが多いTMSにしては異色の表紙です。 給電したC62をガラス上で空転させ撮影した様です。 この号を読み返したら話題... 続きをみる

    nice! 4
  • ポイント電気講座⑧あしたのために

    ポイント電気講座最終回です。 本講座は以下の様な方を念頭に解説しました。 ①TOMIX通電/切替不良に嫌気が差しPeco乗換を検討中の方へ。  ⇒本講座一番のお客様です、壁を乗り越え通電/切替不良から開放されましょう。 ②KATO/Pecoユーザーで電気トラブルが発生し困っている方へ。  ⇒フィー... 続きをみる

    nice! 2
  • ポイント電気講座⑦Pecoその2

    ポイント電気講座7回目です。 6-3.ダブルスリップ 限られたスペースに理想の線形で長い列車を走らせたい、この夢実現に最も効果的なのがダブルスリップとカーブポイントだと思います。 カーブポイントは通常ポイントの形が歪んだだけなので、電気講座としてダブルスリップを取り上げます。 とは言う物のローカル... 続きをみる

    nice! 3
  • ポイント電気講座⑥Peco その1

    ポイント電気講座6回目です。 6.Peco 6-1.インサルフログ Pecoには『ポイント電気講座②ルーツから学ぶ』で紹介したポイント界のレジェンド、エレクトロフログの他にインサルフログが製品化されています。 エレクトロフログは『選択式』、インサルフログは『非選択式』と誤った情報が流布された為、不... 続きをみる

    nice! 3
  • ポイント電気講座⑤KATO その2

    ポイント電気講座5回目です。 5-2.非選択式の特性と用法 前回KATO市販品状態の解説をしました。 『非開通内側レール開放式』(筆者命名)によりルーツポイントの選択式を使い易くした方式とご理解いただけたと思います。 KATOは電気特性変更が簡単にできます、裏側の選択/非選択ネジ締め位置を市販状態... 続きをみる

    nice! 4
  • ポイント電気講座④KATO その1

    ポイント電気講座4回目です、宿題の中間テスト解答と解説からです。  4-5.中間テスト解答と解説 《中級問題解答》 ①最初に着目するのはエンドレス左側P1とP5トング側が背中合わせの部分です、双方の分岐先に給電するにはこの位置にフィーダーが必要です。 ②フィーダーから時計回りにP5、P4、P3とト... 続きをみる

    nice! 1
  • ポイント電気講座③ギャップとフィーダー設置法

    ポイント電気講座3回目です。 4-2.ギャップ設置法その2 前項で『ポイント分岐側が対向する場所にはギャップを設置する』と解説しました、その目的はショート事故防止でした。 ギャップ設置目的はそれだけではありません、線形により運転を楽しむ為のギャップもあります、最初にリバースループ線で解説します。 ... 続きをみる

    nice! 2
  • ポイント電気講座②ルーツから学ぶ

    ポイント電気講座2回目です。 3.ポイントのルーツから学ぶ 現在は使い易さ追求やDCC化対応など要求事項が増え、様々な形でポイントの電気特性が発展細分化しています。 その違いを解説しても頭が混乱するだけ、筆者でさえ整理が必要(爆)な状況です。 まず最初にそのルーツから学びましょう。 3-1.Pec... 続きをみる

    nice! 4
  • ポイント電気講座①プロローグ

    予告したポイント電気講座の開講です。 誰でも「電気の壁」を乗り越えてKATO/Pecoを使いこなせるようになる目標で進めます。 メーカー毎に電気特性を解説しただけでは目標達成できませんので、解説順を工夫し、その特性を活かして何ができるかの使用例を盛り込んだ構成を心掛けてます、お気付きの点は何なりと... 続きをみる

    nice! 4
  • Nレール選びについて考える

    Nレールとポイントについて日頃感じている事をまとめてみました。 風景モジュールかエンドレスだけのレイアウトでない限り、レール選びは結局ポイント選びなのでポイント中心に話を進めます。(筆者の主観である事を予めお断りしておきます) 1.Nレール国内シェアは? 調べても確かなデータがありません、レール選... 続きをみる

    nice! 6