前回はミスがあり記事を修正しました、再設計・画像データ修正・記事訂正に大童でした。 前回と関連テーマなので続投します、後の息切れが心配ですが。 2・3番線ホームと跨線橋設置に解決すべき課題があると書きました。 その課題と解決法がテーマです。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】 ★2・3番線ホーム 1... 続きをみる
2025年3月のブログ記事
-
-
今回で開講4回目ですが、名前が長いのでCharenge Layout construction by KATOの頭文字を取り『CLK講座』と命名します。 CLKはメルセデスベンツグレード名にあった様です。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】 ★線路配置の魅力アップ 次回は100mm余裕を使った線路配... 続きをみる
-
前回の続編、今回は関西私鉄の話題からです。 【前号より転載】 近鉄特急網拡大のニュースです。 発車式に花を添える着飾った女性達は多分近鉄社員なのでしょう。 現在なら社外から雇わないと問題化する処です。 由運行開始翌日の吉野駅、終端駅だと解ります。 近鉄特急乗車経験は京都-近鉄奈良間だけですが、西大... 続きをみる
-
60年前を知る人は高齢者のみになりました、古い時代の春の話題です。 こんな事があったんだとご覧ください。 【鉄道P誌1965年5月号表紙】 表紙は西武鉄道700系、東村山付近の撮影です。 当時都内から日帰りハイキングコースの定番は、丹沢・奥多摩・奥高尾(陣馬山・景信山)そして西武鉄道で行く正丸峠・... 続きをみる
-
前回設計2線駅基本パターン2案に適合するホームと駅舎に使用可能市販品をまとめます。 どんなレイアウトを作りたいのか、考えをまとめる参考になると思います。 【TMSの表紙を飾ったレイアウト】 ホームと駅舎はレイアウトの時代設定と場所を表し、中央前面の目立つ場所に位置する重要なストラクチャです。 走行... 続きをみる
-
-
1月31日更新の以下記事で、釜石市内で撮影された廃止直前製鉄所鉱石輸送専用線写真と、シーナリーガイドK氏の陸中大橋駅訪問記が繋がった話を紹介しました。 ◆釜石製鉄所専用線の話 釜石製鉄所専用線レポート執筆者は、新聞記事で1965年3月に廃止される事を知り、釜石を訪問してます。 以下がその新聞記事の... 続きをみる
-
★開講の辞 本講座ではKATOユニトラックを使用して、定尺サイズ小型レイアウトの線路配置設計から基台製作、ストラクチャやシーナリー製作法、照明組み込み、制御装置までの全てを解説します。 TOMIXから逃げ出せない方に『KATOで作れるんだ』と理解していただく事を目的にします。 数十回の長期連載シリ... 続きをみる
-
-
-
-
久し振りにリリースしたTOMIXネタに多くのアクセスを頂戴しありがとうございました。 ◆TOMIX新ポイントはレイアウトに使えるか? この記事でTOMIXポイント通電不良・切替不良は改善されておらず、8年前と同じ結論『TOMIXポイントはレイアウトに使えない』に達しました。 【レイアウトモデリング... 続きをみる
-
-
結局2月はレイアウト建設進展なしに終わりました、西日本編に続き東日本編です。 ブルトレ全盛時代の牽引機EF65登場です、1965年デビューだったんですね。 岐阜は名古屋に近い為かブルトレ特急は全列車通過でした。 『県庁所在地駅なにに』と、地元から要望があったのでしょう、1964年10月ダイヤ改正で... 続きをみる