Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ポイント電気講座③ギャップとフィーダー設置法

ポイント電気講座3回目です。


4-2.ギャップ設置法その2
前項で『ポイント分岐側が対向する場所にはギャップを設置する』と解説しました、その目的はショート事故防止でした。 ギャップ設置目的はそれだけではありません、線形により運転を楽しむ為のギャップもあります、最初にリバースループ線で解説します。

このリバース線形も『ポイント分岐側が対向する場所』です、従ってショート防止のギャップ1が必要です。 この後列車が反時計回りに走行したらどうなるでしょうか?
①ポイント切替すると停止します、切り替えないとギャップが車輪でショートします。
②ギャップ部に短い無電区間設置でショート防止可能ですがギャップ先で停止します。
③ポイント切替すると逆走しギャップ先で停止、先にフィーダー極性反転が必要です。

唯一の運転可能方法②③はギャップ先で急停止、まずディレクションスイッチ切り替えて速度調整VR0にして、それからポイント切替なんて面倒だし楽しくありませんよね。

そこでスムースに列車走行させる為に運転用ギャップ2を設置し、両側ギャップで独立したリバースループ線に運転用フィーダー追加するのが基本形になっています。 ではレイアウトに良くある線形について見ていきましょう。

同じPecoポイント2個を組み合わせると複線間隔27mmの片渡り線ができます。 『ポイント分岐側が対向する場所』なので必ずギャップが必要です。

既製両渡り線はポイント4個2組の片渡り線を組み合わせた線形です。 『ポイント分岐側が対向する場所にはギャップ』の原則で製品自体にギャップが切られています。 電気的には4個のポイント独立です、では完全選択式の場合はどうでしょうか?

TOMIX完全選択式ポイント2個を組み合わせると複線間隔37mmの片渡り線ができます。『ポイント分岐側が対向する場所』です、ギャップは必要でしょうか?。 鉄道模型初心者の小学生でも楽しく遊べる使い易さの完全選択式メリットを活かすには条件があります。 1電源1列車運転の場合はショート事故が発生せずギャップは不要です


この片渡り線は複線エンドレスの相互乗り入れに良く使われる線形です。 上下本線間に片渡り線を設置してポイント開通した場合を考えてみましょう。
①上下本線の走行方向が逆の場合は双方のレールがショートします。
②上下本線の走行方向が同じ場合は電圧差により電源間に大電流が流れます。
③電源保護回路が動作して給電停止、赤ランプが点灯して列車が停止します。

従って、複数電源複数列車を運転するレイアウトに組込む場合はギャップが必要です.

ここまでギャップ設置法について解説しました、絶対必要なショート防止ギャップと楽しむ為の運転用ギャップです、実際は双方兼用も多く明確に区分できません。 運転用ギャップはリバース線だけと勘違いされてはいけないので別の例を解説します。

単線/複線、エンドレス/片道、線形問わずのすれ違い駅です。 2電源2列車運転ですからポイント種類に係らずショート防止ギャップが必要です。 F1で左から1番線に到着した列車がF2で右から2番線に到着する列車を待ってます、この後どうなるでしょか?。
①2番線に列車到着、P2定位切替で2番線列車に給電停止、停車したままになります。
②1番線列車が右方向へ発車したくてもF2から給電できません、P1定位のままF1給電、F2を逆転しF1F2電圧を揃えないとギャップ通過できません、難しいですね。
③2番線列車が左方向へ発車するには②と逆の操作が必要です、しかもそれができるのは1番線発車列車がF2制御区間から出た後です。(P2反位切替で逆走するからです)
これじゃ全然楽しくありません、そこで運転用ギャップの出番です。

1番線2番線に運転用ギャップを追加し、両側にギャップが入った1・2番線をP1またはP2分岐側と接続する2回路2Pトグルスイッチを設置します。 図状態で2番線列車到着後SW1SW2及びP1P2を切り替えると両方の列車がいつでも発車できます。 3Pスイッチで留置(開放)も、4回路スイッチで連動させ到着/出発一括切替もできます。


以上説明してきた様に、ギャップはショート防止目的の他に、希望する運転方式実現手段としても使え、付随するスイッチ選択や配線方法により様々な機能が実現できます。


4-3.フィーダー設置法
フィーダー設置場所にもルールがあります、どこでも良い訳ではありません。 ショート検証した線形を使います。 この課題はフィーダー設置法習得が目的なのでギャップ不要なTOMIX完全選択式ポイントを使う前提条件で考えてみましょう。

この線形に1ヶ所フィーダー設置するならどこでしょうか?、①が正解は解ってます。 ②③NGは簡単ですね、図ポイント定位でエンドレスに給電できません。 ④もNGです、P1P2反位時に給電できません。 では⑤はどうでしょうか?、良さそうに見えますね、でもNGなんです、何故~と感じる人はご自分のレイアウトチェックが必要です(笑)


《答え》
フィーダー位置①はどの位置の列車でもポイント1個切り替えれば給電可能です。 フィーダー位置⑤は留置線列車給電の為にP3を反位に切り替えても、P1P2の定位/反位が同じでないと給電されません。 P1定位P2P3反位の留置線⇔待避線間運転ができません。
ポイント3個でこの有り様、複雑な線形だと難し過ぎますよね。 でもご安心を、これも法則があるんです、それを覚えればどんな複雑な線形でもヘッチャラです。

フィーダー位置①をフィーダー基準で図面にしました、待避線が無茶苦茶長いですが電気接続的に図Aと同じです。 走行させたい列車位置にポイント開通すれば給電される事が理解できると思います。 Pecoの場合にギャップがあっても給電できますね。

フィーダー位置⑤の場合です、P1P2開通方向によりP3留置線に給電できません。 ギャップがあったらもっと悲惨、P3反位にしたら元線形半分以下しか給電されません。


完全選択式の条件ですからギャップの事は忘れ、図Bと図Cをじっくりご覧ください。 ここにフィーダー設置法の法則が隠れてます。 答えが解った貴方はエライ!
ポイントトング側から給電する様にフィーダーを設置する。
これがフィーダー設置法の基本法則です。

この図の様にフィーダーが全てのポイントトング側に接続されている線形であれば、A側B側が何本でも、またポイントメーカーに係らず常に開通方向だけに給電されます。
①A側2本とB側2本がループ接続されエンドレスになっている場合は、『ポイント分岐側が対向する場所にはギャップを設置する』ギャップ設置法でギャップを設けます。
②A側の2本がリバースループで繋がっている場合は双方にギャップを設置し、リバースループに専用フィーダーを設けます。


以上二つの原則『ギャップ設置法』と『フィーダー設置法』が理解できれば、後はその応用問題に過ぎません。


4-4.理解度中間テスト
電気喰わず嫌いの読者にどう説明したら解り易く、諦めずに学ぼうとして貰えるのか?、非常に難しいです。 今後の講座展開をどうするか考える為、次回更新5/10とします。 そこで宿題、以下条件でギャップとフィーダー設置位置をお考えください。 次回更新で正解発表と解説をします。 正解者に賞品?ありません(爆)


《前提条件》
★1電源(ディレクションスイッチ2個装備)、1列車運転。
★使用ポイントはルーツPecoエレクトロフログポイント。


《中級問題》・・・正解できないと理解度今一歩、復習が必要です。

ポイント5個のエンドレスが基本の線形です。 ヒントなし。


《上級問題》・・・正解すれば理解度完璧です。

ポイント5個の8の字エンドレス線形です。 ヒント:補助フィーダーが必要です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する