Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

水田➊を作る

前回7mmに狭くした畔幅がまだ広過ぎて作り直しになった処まででした、その続編です。 なおこの水田を水田➊と名付けます、貯水槽側から水の流れ順に➊➋➌とします。

➊10mm工作材を半裁して狭い畔材を作りました、7mmと並べると差は歴然としてます。
➋貯水槽前畔も2mmカットして狭くし、水田に接する部分(黒色)2mmをヤスリで斜めに削り落し、ベースに接着しました。
➌作り直した5mm幅畔の水田に接する部分(黒色)2mmをヤスリで斜めに削り落し、ベースに接着しました。
➍基台端側長辺畔は断面がヤスリで削り落し台形ですが、県道石垣側は石垣角度に合わせ奥もヤスリで削り落としてるので断面は平行四辺形に近いいびつな四角形になってます。

ここで現場確認、畔を接着したベースがキチンと嵌りますし、幅を狭めた畔で水田面積最大化を狙った感じでバランス良くなりました。 最後の一辺には、水の出口があります。 7mm幅材を5mm幅に加工するより、新しい5mm幅材使った方が楽なのでそうします。

➊右辺畔42mm長の半分弱の20mm+αを2本切り出しました。
➋2本の端面に小丸ヤスリで溝を作り、平ヤスリ側面で掘り込んで、2.5mm幅、2mm深さの溝を作りました。 排水口をここに設置します。
➌県道石垣側のパーツは水田に接する左側(黒色)2mmをヤスリで斜めに削り落し、奥は石垣角度に合わせヤスリ落とし、右側は1mmコーナーをヤスリ落として接着しました。
➍基台端側のパーツは石垣逃げが不要なだけで同じです、溝対向させて接着しました。

水田本体畔が完成したのでフラットアース塗装しました。 水田表面材と畔の境界は塗装しますが、水田面は不要です。

当初材料計画では、写真上の端材をこの水田に、下の端材を2番目の水田に、3番目の水田は新品素材を使う構想でした。 素材ジックリ見てると天使の囁きが聞こえました。 下の端材で取り方を工夫すれば水田2枚作れそうです。 すると上の端材で3番目?、どうなるか解りませんが絶版素材なので大切に使った方が良さそうです。

採寸してロス最小で切り出し、コンマ数ミリ単位で調整しピタリ収まる水田面を仕上げました。 上が残り、一回り大きい2番目水田はこの素材を使える様に製作します。

➊0.8t板紙2mm幅と1.5mm幅の帯板細工で排水口を作りました。
➋コンクリート枠に流出防止板を嵌め込んだ構造なので持ち手を残したままニュートラルグレーを筆塗りしました。
➌流出防止板は遠くから状態確認容易な様に赤や黄色の着色例が多いので、黄色の色差しをしました。
➍持ち手を切断して畔の溝に嵌め込み接着しました。

畔に3種混合砂を撒きました。 先に撒くと排水口溝が詰り取り付け難くなるので、この順番にしました。

設置位置にセットし無理が掛かってない事を確認して接着固定しました。

石垣側はわずかな隙間ができるので植物素材を配置しました。 水田➊は左側駐車帯との間の風景整合が必要です。 まずをは紙粘土を両者間に盛り、乾燥待ちです。

➊紙粘土が乾燥したらフラットアース塗装します。
➋3種混合砂を撒きボンド水で固着します。
➌植物茂みを生やし、貯水槽オーバーフロー水が流れる駐車帯石垣側に細かい岩素材と2種混合砂を撒きボンド水で固着しました。
➍1分間にバケツ1杯の水量なので、チロチロ流れる程度です。 タレ吸収用ティッシュを当て半ツヤトットコート数滴垂らしました。 水溜りがあるのが解れば良いのですが・・・。

乾燥後垂れ防止ティッシュを外すと、水がある雰囲気は出てる物のティッシュに吸収されたのか水溜りができてません。 半ツヤトップコートを追加滴下しても結果は同じでした。 手前の川の川面表現にレジン使用予定なので、それに合わせて再挑戦にします。

と言う事で一番小さな水田➊が完成しました。 水田面面積は実寸換算で38㎡、11.5坪、畳23枚分の狭小水田です。 千枚田と呼ばれる棚田の中には、稲6-8株の極小水田もありますので、想定時代の水田として、十分あり得たサイズだったと考えてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する