Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

敷地造成と県道下石垣の製作

自分で仕事増やして忙しがってるのだから世話はありません。 県道に石垣作り、紙粘土で傾斜地にして草を生やし、適当に樹木や岩を配置すれば1週間で完成するエリアに、田越し灌漑小型水田を作る事にしました。 現在では耕作放棄されてまず見られない風景です。

施工エリアは北基台が露出してます。 北基台高は手間を流れる川の下流川底で決まっており、この場所の川水面高はおよそ10mmです。 基台に下駄を履かせないと、石垣や水田の製作法検討ができません。

下駄用に選んだのは基台製作に使った1x4端材です、厚さ20mmあります。 現場の採寸して廻し鋸で切り出しました。

こんな具合に基台に乗ります。 左端は県道駐車帯に潜り込み、手前は基台端ダークグリーン板紙に接する位置です。 接着固定して問題ないハズですが、先工程検討後にします。

県道固定設置、駐車帯製作開始時の構想では、神社側石垣は左側赤線まで、その先は石垣不要傾斜地で基台端に至る予定でした。 しかし水田を作るとなると、右側赤線部も石垣にしないと広さが取れません。 両赤線石垣は角度が違っており、その間には紙粘土で埋められない黄四角の穴が空いてます。 予測不能の計画変更で問題が次々と出てきました。

長い石垣を直線的設置可能な様に、ドライブイン&神社ユニットベースの不要部を除去しました。 工作用鋸使えるスペース余裕がなく、ニッパー喰い切りとヤスリ仕上げです。

削りカスを掃除し1x4端材ベースを置きます。 穴塞ぎと石垣角度出し兼用スタイロフォーム片を削り出してセットし様子見してる処です。

素材全長を使い石垣材を作りました。 ベースに接する下辺は直線ですが、県道傾斜に合わせて上辺は民家A右側が2mm低くなってます。

ベースに仮置きすると直線の石垣になりました。 県道と完全に平行ではなく、駐車帯側が2mm広い直線です。 この変更で駐車帯神社側石垣削り込み部とピタリ合わず隙間ができます。 下部は手前に配置する貯水槽で隠れますが、上部は出たとこ勝負で考えます。

ここでベースとスタイロフォーム片を接着固定しました。

素材長で決まった石垣をブツンと終わらす訳にはいきません、不自然な風景になってしまいます。 地形をイメージして袖石垣で帳尻合わせする事とし、接合部を削り込みました。

袖石垣を削り出しました。 設置は先になりますが、塗装とウェザリングは同時に行った方が統一感が出るからです。

晴天日に駐車帯と同じ百均調達グレースプレーを吹きました。 この状態でウェザリングですが、古びた石垣にします。 この石垣は数十年前の県道整備時に築かれ、一方駐車帯は十年ほど前の県道拡幅舗装工事で築かれた。 その時間差を石垣で表現するお遊びです。

石垣は築かれてから補修は行われますが清掃はまず行われません。 苔が生え時間と共に黒ずんできます。 グレーの地色が解る範囲で、全体をダークグリーン系に振り、土の汚れを付け古びた感じにしました。

駐車帯石垣接合部と角度出しスタイロフォームに瞬着を塗って位置決め接着、その後石垣下辺とベース接触部に瞬着を十分流しガッチリ接着固定しました。 この部分は地中に隠れるのではみ出しても大丈夫です。

新旧石垣接合部はこんな感じになりました。 色味の差を意図的に大きくしましたが、実際はどうなのか良く解りません。 県道側石垣が奥に移動したので、接合部に2-3mmの隙間ができてます、貯水槽置いて隠すにしても上部の隙間は何とかしなくてはなりません。

固定した石垣と県道の隙間に紙粘土を詰めました。 右端の袖石垣は仮置き様子見です。

接合部の隙間を目立たなくする為、微量の紙粘土を詰めました。 グレー系塗装でOKならヨシ、気になる様なら植物配置してマスクします。

紙粘土が乾燥して固まったらフラットアース塗装です。 いつもながらこの色塗ると風景に溶け込み目立たなくなるのには感心します。

石垣隙間に詰めた紙粘土にはニュートラルグレーを塗りましたが、遠近感の狂ったポンコツ目玉で筆先が滑ってますし、明る過ぎです。

同じ場所の写真が続き恐縮です。 県道と石垣間の短い斜面に3種混合砂を撒き、植物茂みを作りました。 茂みはガードレール足穴が合わず切断して不自然になった部分を隠す様に配置してます、ボロ隠し兼用です。

紙粘土色塗り失敗した接合部は補正塗りして誤魔化しました。 何とか県道沿いの石垣が完成しました。 次は一番苦手な細かい工作です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する