Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

水田➋を作る

一番駐車帯側、貯水槽の水で工作する水田➊が完成しました。

続いて水田➋を製作しますが、水田間標高差を決めなくてはなりません。 傾斜地棚田の田越し灌漑では、水田間標高差が40-50cmは珍しくありませんが、この場所で大きくすると、川の増水時に水田➌の冠水リスクが高くなり、標高差は小さい方が安全です。


1mm/15cmと2mm/30cmで比較検討し、1mm/15cmを選びました。 水田➌の冠水リスクが低く、水田➊-➌間で2mm低くなる県道に揃えて、水田も2mm低くした方が自然な風景になるからです。 スペーサーを3mmにすれば良いので、3x10mm工作材を敷きました。

水田➋ベースを現物合わせで作りました、水田➊と相似形で一回り大きなサイズです。

水田➋長手方向は、水田➊表面材を取った残材が使えるサイズです。

水田➋製作工程は水田➊の経験を活かし変更します。 最初は水田➊側の畔から作りますが、5mm幅を使うと1mm高低差の10mm幅になり広くなり過ぎるので、切り出して使わなかった7mm幅の1本を半裁して、水田➊➋間と水田➋➌間に使う事にしました。

➊水田に接する面2mmを斜めにヤスリ落とし(黒色部)ます、3.5mm幅なので平坦部分は1.5mmしかありません。
➋水田➊排水口が水田➋給水口になるので、その部分をヤスリ落としてベースに接着しました。 高低差1mmなので水田面の残り肉ゼロです。
➌この状態で畔をフラットアース塗装します。
➍水田➊排水口から水田➋に流れ込むので水田➊側残り肉は1mmです。

長手方向畔用の10mm工作材半裁を切り出しました

➊水田面側をヤスリ落としベースに接着しました。
➋接着した畔をフラットアース塗装します。
➌水田面側と石垣面をヤスリ落としベースに接着しました。
➍同じく接着した畔をフラットアース塗装しました。

➊短い5mm幅材の4面をヤスリ加工して排水口畔を作ります。
➋それをベースに接着固定し、
➌これも先にフラットアース塗装します。
➍排水口反対側の畔を長目に切り出し、石垣に接しないので3面をヤスリ加工します。

水田➊と同じ様に帯板細工で排水口を作って塗装します。

排水口を畔溝に嵌めて接着固定します。 水田➊で先に両側固定した溝に排水口取り付けるのに苦労したので工程変更しました。

必要長を採寸して切断、排水口付近をフラットアース塗装してベースに接着固定、残りを塗装して外形完成です。

お決りの工程で3種混合砂を撒きボンド水で固着しました。

水田表面材を必要寸法に切り出し貼って水田➋単体完成です。

水田➋を3mmスペーサーに接着し、石垣隙間など周辺に植物素材を配置しました。 水田➊と➋の境界の➋側畔に3.5mm幅材を使ったのは正解で、間延びせずに済みました。

植物素材の残りを、貯水槽オーバーフロー水出口と、気になってた駐車帯柵継目の隙間隠しに使いました。 チロチロ流れなので岩の隙間と植物の下を流れてる事とし、水流や水溜り表現なしに変更しました。

引いたこのアングルから見ると、雑木林斜面にするより水田の方が山里の雰囲気が出ると感じます。  看板・道路標識・電柱設置でこのエリアの風景が完成します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する