Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

京王初代5000系の話

1963年、昭和38年は新型鉄道車両の当たり年でした。 国鉄では103系/115系/165系がこの年登場と言えば十分で、その後長年通勤区間、近郊路線、中長距離優等列車として活躍した車両達です。 私鉄では小田急NSE車登場もこの年でした。 

派手さは今一歩ですが京王5000系も1963年に登場してます。 この写真、京王沿線に33‰の急勾配あったかなと思ったら、調布-京王多摩川間の支線でした。 この支線は多摩川砂利採取路線として敷設され、後に競輪場ができ、更に相模原線として延伸されました。


★5000系誕生と背景
京王電鉄の古い資料を見ると、専用軌道路面電車の赴きで、木造ボギーポール集電単行電車の写真が掲載されてます。 戦後復興と経済発展により1950年代10年間で利用客は2.7倍に増加し、軌条・曲線改良や多連運転しましたが、追い付かなくなってました。

同社は1963年8月に架線電圧600Vを1,500Vに昇圧し、本格的都市近郊鉄道に生まれ変わりました。 同時に新宿駅地下化と跡地に京王百貨店建設を進めましたが、利用客アンケートでは、京王は『暗い』『地味』『のろい』のマイナス評価が多い結果でした。


これを払拭し『スマート』『明るい』『速い』イメージ定着を狙い登場したのが5000系です。 10月から運転開始した特急に充当されました。

裾の絞り込み、サイドに回り込んだ貫通式3枚窓の正面は、初期型153系(低窓型)に通じるデザインです。 前年登場井の頭線用3000とこの5000系が、同一会社ローレル賞連続受賞の快挙を成し遂げました。

片開き3扉ロングシート、車長18mの通勤型車両で、4両固定の5000系と2両固定の5100系が新造配備されました。

1968年増備車から冷房装備し、このタイプ車両で国内初になりました。

5000系は車両製造メーカー3社製造で、台車がそれぞれ異なります。

5000系特急は新宿-京王八王子間を10分短縮した40分で結び、当時の中央線国電の新宿-八王子所要時間51分に圧勝でした。 後年更に5分短縮しましたが、中央特快運転で差が圧縮してます。 高尾山方面行楽客を取り込む目的の北野-高尾山口間開業は1967年です。

筆者が知るのは1500V昇圧、5000系登場以降の京王帝都電鉄(1998年京王電鉄に改称)ですが、他の関東大手私鉄に比較し『暗い』イメージがありました。 沿線に競馬場/競輪場があり、ハンチング/専門紙/赤鉛筆小父さんの乗客が多かったからかもしれません。


★1964年の乗り鉄
当時本屋で立ち読みした鉄道関連雑誌にも、京王5000系が大きく取り上げられてました。 一度は乗ってみたいと出掛けたのは1964年秋だったと思います。 自宅から東横線で渋谷へ、渋谷-調布間の切符を買って明大前-調布間の5000系京王特急乗り鉄でした。

4連+2連の6両編成運転でした。 明大前-調布はノンストップ10分弱、運転台のある連接部通路で速度計を横目に景色を眺めてました。 桜上水で各停を追い越すと、辺りは武蔵野の面影を残す田園地帯に家がポツポツ建つ風景に変わりました。


千歳烏山通過後ノッチオンで加速、80km/hから見る見る増速し100km/h到達でノッチオフ、時速100km/hの走行感は実に爽快で、進行方向左手には仙川付近水田に実った稲穂の海が飛ぶ様に流れてました。


★名車の証明:地方私鉄で働き続ける5000系
1987年以降全体の4割を越える67両の5000系が地方私鉄に譲渡されてます。 MT2両編瀬の使い勝手が良く、耐久性が優れてたからです。

【琴電高松築港駅】・・・2022年11月撮影
一昨年末の四国旅行で高松築港-琴電琴平間で乗車しました。 30分毎の本線直通列車は全てこの形式でした。 隣の志度線電車は塗色変更もしない京急車両そのまんまです。

【一畑電鉄大寺駅付近】・・・2023年10月撮影
昨年10月初訪問した一畑電鉄では、急行電車として使われてました。 この付近には第4種踏切が数多くあり、自宅と水田を線路で分断され、軽トラや耕運機が渡ってました。

【伊予鉄地蔵町駅】・・・2023年10月撮影
京王から伊予鉄へ譲渡された5000系の一部は、更に銚子電鉄に譲渡されてます。 この写真の主役は右側にある『よろず屋』で、車両は横顔になってます。 現在の伊予鉄主力は同じ京王井の頭線で活躍してたステンレス車体の3000系になってます。

【琴電琴平線】・・・2023年10月撮影
昨年旅行で四国再訪、乗車しませんでしたが、如何にも讃岐平野らしいお椀を伏せた様な小山の前で琴平行を撮影してます。


この時代の鉄道車両は丈夫で長持ち思想設計なので、60年経っても元気で活躍してます。 国鉄はJR化後方針を大転換し、軽くて安く25年使えば廃車の使い捨て『ペラペラ電車』(造語です)しか作ってません。 私鉄車輛も右へ倣えだったのではないでしょうか。

【同上】
とすると、京王5000系/3000系、東急7000系/7150系など地方私鉄で活躍する3扉17-18m車が寿命を迎える10-20年後の地方私鉄にはどんな車両が走ってるのでしょうか。 筆者には関係ありませんが気になります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する