Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

1963年 鉄道の話題 首都圏編

引き続き首都圏の話題からです。


◆国鉄編
輸送力増強中心の関西に対し首都圏はバラエティに富んでます。

1963年末から九州行ブルトレ牽引機がEF58からEF60 500番台に交替する予定になっており、7月末には試運転が行われてます。

10月末には完成したEF60 501機が貨物列車牽引で足慣らししてます。

新型電機話題の東海道に対し、北の玄関上野では発着蒸機列車が3本/日に減ってます。

DD20はDD51の1基エンジンDLとして試作されましたが、用途が重なるDD13に対し際立った特長がなく、試作で終わりました。

関西でも運転されてた海水浴臨時列車、関東では三鷹-大磯間に運転されてました。 新宿から山手貨物線・品鶴貨物線、年末の鶴見事故発生現場を通り東海道本線のルートです。

新清水トンネル着工に先立ち、高崎以遠上越線の複線化工事も進んでました。 貨物列車と擦れ違う上り列車は準急『清津』です。 客車列車準急は普通の存在でした。 電車は騒音と振動で優等列車に向かないの常識を破ったのが80系、完全に覆したのが151系でした。

京浜急行と横須賀線間の三浦半島丘陵宅地開発の推進力になったのが、京浜東北線が延伸された根岸線で、建設が着々と進んでました。

日暮里駅前に5色の噴水が出現した話題です。

東海道本線は写真の川崎-鶴見間の他、横浜-大船間にもロングレールが敷設されてる事は良く知られており、数分間ジョイント音のない乗車感覚を楽しんだものです。 消防ホースで水を掛けて冷やす必要があったとは、どんな作業ミスだったのでしょうか。

土地の登記簿は結構いい加減な物で、境界杭が紛失してると、厳密に測量しないと解りません。 東北本線が日本鉄道時代と言いますから、明治時代からの鉄道と民家間の所有権争いが決着し、複線化を機に農家庭先の第4種踏切が消える事になりました。


◆私鉄編
首都圏私鉄編は話題が多い京急からです。
◆景急
京急は品川-横浜間で国鉄と直接競合なので、早い時期からスピード競争をしてました。

この年に京浜久里浜-野比間が延伸開業してます。 その後久里浜線として1966年に三浦海岸まで延伸開業しました。

この延伸開業に合わせ、京急最大の久里浜工場が開場してます。

高架品川駅から延伸し、地下に潜る区間の工事現場です。 国策事業新幹線建設工事と異なり、都心1等地での民間事業者工事、工事完了して都営1号線と直通運転が開始されたのは5年後の1968年6月でした。

『都心乗入』の4文字に京急の強い思いが込められてます。


◆東急
東急沿線で育ち、東急で高校通学したので思い入れがあります。

東急ステンレスカーは試作的な5500系を経てカルダン駆動・回生ブレーキの6000系に始まりますが、大量増備されたのが7000系でした。 ヌメッとした6000系に対しキリッとした好男子でした。


懐かしいのは右に顔を見せてる3000系、物心付いて始めて見た電車だからで、急行運転なく、3000系MMT3連が渋谷-桜木町間を走っでました。 高校通学も3000系でした。

東急7000系が小田急線を借りて新型台車の高速試験をしてます。 当時の両社路線網でどのルートで乗入れたのか想像が付きません。

私鉄と営団地下鉄相互乗り入れを最初に実施したのは日比谷線です。 先に開業した北千住-東銀座間で東武北越谷までの直通運転が開始されてました。 南側は東急中目黒駅接続で、この年2月に始まった工事の様子を、隣駅祐天寺が最寄り駅だったので見てます。

工事は1年半で完成、1964年8月に日比谷線が全線開業し、北千住-日吉間の直通運転が開始されました。 それ以前東急渋谷から銀座線で都心に向かってた通勤客が日比谷線を利用する様になり、限界に達してた銀座線輸送のバイパス機能を果たす様になりました。


◆その他
その他の関東私鉄関連話題です。

デラックス特急1720系登場2ヶ月前に、東武特急1700系が三つ目追加改造を受けてます。

横浜と海老名を結ぶ相鉄線は関東私鉄の中では準大手、関西の山陽急行電鉄の様なポジションです。 キハ35系を連想させる様な飾り気のない6000系の第3編成が増備されました。

関東の非電化ローカル小湊鉄道にも実用性一点張り増備車です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する