Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

当社のデュアルキャブコン その3

延伸線で計画してる1人2列車運転ついて解説します。 従来線で実施した2列車運転の様に2列車の速度制御とセクション選択及びポイント切替をタイミング通り行う忙しい運転ではなく、一つ一つの操作を順番に行う運転で時間に追われず楽しめる様にします。

延伸線線路配置概念図です。 従来線と同じ考え方でセクション区分すると【青】【緑】と右上交換施設【橙】x2でエンドレス周回、倉元駅引上線【茶】構内線【赤】【紫】と留置線流用する右側従来線接続両渡線先の【灰】x2に全部で9セクション区分になります。


エンドレス長は短いですが列車交換施設2ヶ所を使い、左右キャブで9セクション選択切替を行い2列車運転可能です。 しかし運転操作簡略化の為に9セクションに区分しません。

倉元駅コテコテアナログ制開発結果に基づき、全線を12セクションに区分し、セクション接続切替を自動化して停車中常点灯を可能とし、左右キャブ選択可能セクション数を4に抑えます。 倉元駅構内線【水】は運転モードにより構内1番線【紫】/2番線【赤】に、引上線は構内線【水】/【緑】に自動的に従属接続切替されるカメレオンセクションです。

延伸線左右キャブセクション選択スイッチ設置例です、スイッチ位置とフィーダー位置とは異なります。 セクション選択の運転操作を自動化し、運転自体を楽しむ為の工夫です。

【信号機8基を運転モードスイッチで自動制御】
従来線2列車運転時に操作不能だった腕木式信号機は、運転操作連動で進行表示/停止表示の制御を行い本線系フルスペックの8基設置します。

引込線、駐泊所、貨物側線、従来線接続部両渡線ポイントは16V/3.75A電源の手動コンデンサ切替を行います。 本線トンネル内列車交換施設はスプリングポイント化一方通行です。 独立セクションにせず、3Pスイッチ切替で【緑】接続/オフ/【青】接続を選択します。


引込線採石場ポイントは設置しますが、切替て2線有効にするか、ダミーにして側線撤去跡にするか思案中です。 2本にしたのは砕石貨車入換が目的でしたが、追加した貨物側線有効長が長く1本でもOKだからです。 それに元設計通り廃線跡も作りたいのです。

最後に2Pオン/オフスイッチが4個付きます。 倉元駅1/2番線先端の補機駐機用と、右端の従来線中山平-笠松間を、【青】給電で延伸線2列車留置線に流用するスイッチです。


◆延伸線の1人2列車運転事例
貨車の構内入換など行えば様々な2列車運転パターンが考えられますが、レイアウト上に3列車置いた比較的単純な運転事例で解説します。

DC急行列車を【留N】に、蒸機各停列車を【待N】に、DC各停列車を【待K】に置きます、全てトンネル内の見えない位置です。 なお使用しないスイッチ表記を省略してます。

図面表記の4セクション【N】【K】【1】【2】と従属切替【待N】【待K】、給電k切替【留N】【留K】及びポイント切替【PX】初期設定は以上です。 左キャブが蒸機列車、右キャブがDC列車担当になります。


★追越待避
最初は追越待避運転、蒸機各停列車の急行待避です。

最初の運転は蒸機各停、【待N】を上に切り替えて常点灯調整します。 その後モード選択【N2】【N3】で倉元1番線まで運転し【N0】でリセット、常点灯で急行待避です。 モード選択に合わせ信号機/ポイント/20度クロス/セクション従属接続が自動切替されます。


モード選択【N3】は一番複雑な制御ですが、この自動制御内容を見れば、手動操作ではとても無理な運転とご理解いただけると思います。

蒸機各停倉元到着後DC急行の出番です、【留N】オンにして常点灯調整、【N】を右キャブに切替て発車します。 倉元で蒸機各停を追越し1周して【留K】で一旦運転終了します。

急行待避した蒸機各停は倉元を発車、1周して元の【待N】に戻ります。


★列車交換
次は蒸機各停列車とDC各停列車の交換です。

右キャブで待避線KのDC各停を倉元2番線まで運転し、次に左キャブ-1で待避線Nの蒸機各停を倉元1番線まで運転し倉元で列車交換です。

蒸機各停が停車するとDC各停が発車に、元の待避線Kまで運転します。 蒸機各停は左キャブ-2で待避線Nまで運転しますが、【K4】と【N4】の制御は重複しないので同時発車可能で、ここまでのデュアルキャブコン用法一方が常点灯でしたが同時走行もできます。

両列車が待避線に到着したら、DC各停を待避線Kから留置線Nへ舞台裏の回送運転です。


★行き違い待避
最後の行き違い待避にも蒸機各停3度目の登場、待避線Nから倉元1番線までの運転です。

攘機各停が倉元1番線に到着したら、DC急行が留置線Kから待避線Kまで駆け抜け、蒸機各停は3度目の左キャブ-2で待避線Nへ戻ります。 以上の様に延伸線デュアルキャブコンは主に停車列車常点灯、場合によっては2列車運転が可能なのんびり楽しめる用法です。


◆制御盤設計
左右キャブ中間に設置する制御盤は、スイッチ配列等使い易く設計しました。 デフォルメした線路配置図に同機能スイッチを整列させました。

中央縦1列黄色ツマミがセクション選択スイッチです。 その左側に構内手動切替ポイントスイッチ、右側に待避線従属切替スイッチx2と留置線給電オンオフスイッチx2及び両渡線ポイント切替スイッチです。


右上【H】は採石場ホッパー夜間点灯切替スイッチ、左上【SG】は引込線ポイント連動制御設計の2番線出発信号機【S2】を中止し、構内入換時信号機電源9Vオフ用スイッチです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する