Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南電源⑪ケース組立完成

自分で設定した納入期限まで1ヶ月になりました、湖南電源は基板準備が完了したので、電源組立へ進みます。


◆天面パネル
クリアアクリル天板に貼る天面パネル製作からです。

『がおう☆』さんと打ち合わせ決定した右メインCH、左サブCH原寸版下をA4サイズで作成しました。 プリンターノズルクリーニングして1stショット、ディレクションスイッチ表示赤視認性不十分で黒文字に変更し2ndショットしました。

綺麗に仕上がったと安堵しましたが、部品やツマミ外径が不要な事に気付き3rdショットで使える天面パネル出力ができました。

速度計ベズル穴は3mmポンチ、速度表示部はベズルで見切るので若干大きく、他の取付部品穴はカッター切り抜きです。 自社用製作時は天板に0.5mm精度で貼れましたが、現在の視力では切り出して同サイズ天板に貼るのは無理。工夫するしかありません。

天面パネル裏に透かしてコーナー位置をケガき、上部は速度表示部を逃げてA1/A2、中央にB、下部にCの両面テープを貼りました。
天面パネル下1/3をカッティングマットからはみ出して置き、天板を穴位置を合わせて重ねます、ピタリ合いここが貼りたい位置です。
両面テープCの台紙を起こし途中まで剥がした状態です、最後まで剥がし天面パネルと天板を接着します。
上下を入れ替え両面テープBの台紙を途中まで剥がしました、以下B、A1及びA2と台紙を剥がし天面パネルを接着します。

スケールを当て天板端面塗装を痛めない様に天面パネル余分を切り落とします。 黒色油性マーカーで端面を舐め、0.4t天面パネルフォトマット紙端面を黒色塗装しました。


◆部品取付
ここからサブGH先行で天板に操作部品を取り付け天板をケースに接着します。 先に接着してケース完成させると作業性が悪くなるからです。

写真常点灯ボリュームとブレーキボリュームには回転防止ダボが出てます、天板に逃げ穴空けないと組めないのでニッパーカットします。
常点灯ボリュームを取り付けました、10mmスパナで固く締め付けます。
続いてブレーキボリューム、これもナット径10mmです。
列車種別選択スイッチはLOCOで導通です、回転防止はワッシャに付いており、切らずに裏返して使います、これは8mmナットで固く締め付けます。

ロータリースイッチにも回転防止ダボが出てるのでニッパーカットします。
軸が長く用途に合わせ切って使う仕様なので、過去記事を調べ20mm切りました。
ロータリースイッチを13mmスパナで固く締め付けます。 ロータリースイッチOFF時にツマミ軸平面が3時方向になる角度で取り付けます。
軸とツマミの関係が固定でこの角度に取り付けないと正しく表示しません。

湖南電源ディレクションスイッチは前進/後退でなく左行/右行切替です。 設計図フィーダー向きは前進=左行です、念の為『がおう☆』さんに確認しました。
前進=左行となる向きにディレクションスイッチをセットします。
ここはナットでなくギザ付き丸ネジ、プライヤーで固く締め付けました。
防水カバーをネジ込んでディレクションスイッチ取付完了です。

最後の取付部品は速度計、左のベズルと本体で天板を挟み込みます。 天板2ヶ所の3.2mm穴にベズルネジは入りますが天板に密着しません。
良く見るとベズル根元がプラ台座になって3.2mm穴通過不能でした、延伸線用製作時にも同じだったハズですが記憶がありません。
計測すると4.2mm、3.2mmの上は3.8mmと6.2mmしか持ってないので、3.8mmに広げ、小丸ヤスリで4.3-4.4mmに広げました。
ベズルネジを速度計本体穴に貫通させ、ワッシャ/ナットで取付完了です。

天板に操作部取付作業が終了しました、段々電源らしくなってきます。


◆回路修正
従来線用高機能基板流用にはロータリースイッチ交換に加え回路修正が必要です。

従来線用は6/7/8/9Vの4ノッチ仕様、従ってR56/R57/R58がロータリスイッチに、残りは基板実装です。 湖南電源仕様は11V出力を加えた5ノッチ仕様。R54/R55ロータリースイッチに取り付けられてます。

基板側でロータリースイッチに移設されたR54/R55のタップ回路2.7kΩ2本をショートすれば良いので、図赤丸ジャンパー線追加で黒丸抵抗2本をショートしました。


◆ケース組立
天面パネル操作部品取付が完了したので天板をケースに接着し一体化します。

糊代と強度アップを兼ねて5mmプラ角棒を前面(下)は全長に、背面(上)は速度計を逃げて取り付けました。 こんな事なら両側面も3mmL材でなく5mmプラ角棒にして、骨格で強度持たす方法もあったと気付くのは、工作下手の証です。

天板をケースに接着し一体化しました。 操作部ツマミも取付、列車種別選択スイッチツマミカバーも黒にしました、これが完成外観になります。

同じ事の繰り返しなので途中経過を全部省略してメインCHもケース組立完了です、相違点はDC入力ジャック/パワースイッチ/パイロットランプ有無だけです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する