Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

TMS蒸気機関車の製作から 後編

Nゲージが主役になって以降、鉄道模型の楽しみ方から車両製作の楽しみが大幅に低下し趣味の性格が変化しました。 裏を返せば作れなくても走らせて楽しめる、鉄道模型ハードルが下がり大衆化が進んだ訳で、それはそれで良い事だと感じてます。

【前編より転載】
前編では『蒸気機関車の製作』に収録され、筆者が特に感銘を受けた作品群を紹介しました、今回はその続編です。

戦時型D52です、作者はTMS41号(1952年)の表紙を飾ったOJゲージ戦時型D52に魅了され、いつかは16番でと思い定め、10年近く経過して実現したと述懐されてます。

部品図でパーツとして入手できたのは動輪/車輪/コンプレッサー/発電機/安全弁/気笛/HL程度です。 蒸気機関車製作は技術と根気が必要なのは勿論ですが、金属加工設備や材料調達など資力も必要で、気軽に取り組める物ではありませんでした。 

堂々たる出来栄えです。 蒸機を自作し製作記がTMSに掲載されるのは一流マニアのお墨付きで、マニアなら誰でも夢見る、でもウデ/カネ/ヒマのハードルが高く、99%は夢で終わる、筆者もその一人でした。

発表された1958年当時大学生作者の処女作蒸機です。 1953年に16番乗り換え時からの構想で、授業サボって上野駅にC57見に行ったという記述に時代を感じます。 秀作ですが、ゴッドハンドとも言える既紹介作品との差は写真にも表れてます。

これも習作を経た作者準処女作蒸機、製作都合でスケールより1.5mm長くなってしまったと書かれてますがそれを感じさせません。 むしろランボードとキャブ下白線が平行に見えない(キャブが少し前のめり?)のが気になります。

チョッと寸詰まりなC58タイプの自由型蒸気です、作者第一作、1958年製作で製作回想録記事になってます。

作者はレイアウト特集シリーズに収録された能呂井鉄道製作者で『蒸機製作はそれほど難しくない』というTMSメッセージ発信編集方針の要請で執筆された様です。

カワイ完成品ベース改造で、前編で紹介したD62に比較すれば改造範囲が狭く、これならできるかもという気持ちを後押しする役割を果してます。

この編集方針に従いシナリーガイド著者のK氏もエッセーを寄稿されてます。 でもね、誰でも作れる程易しくないのは確か、Hyper-G電源とは桁違いです(笑)

タンクロコ秀作も掲載されてます。 これは摂津鉄道製作者の第三作目、C10なら蔵元村に似合うと思い記事を読むと、8620/9600と大正期テンダー機の次はタンク機と決めたが、大正期には4110しかない、明治の2120か昭和のC10か悩んだ末に選択でした。


作者が英国スタイルに好感を持ってた事に加え、C10適合サイズ動輪が市販されてない事が決め手になった様です、キーパーツが製作に与える影響は今も昔も変わりません。

蒸気機関車スタイルブックの最初に掲載されてる最古の民間会社製国産蒸機230型製作記も掲載されてます。 筆者がこの特集シリーズを入手した目的は蒸機製作の意図があったからでなく、もっと現実的な目的でした。

筆者所有蒸機は宮沢模型製C58、お年玉や小遣い貯めて5千円の初蒸機入手でした、本当は天賞堂9600が欲しかったのですが1万円では手が出ません。 C58は廉価モデルで細部はあっさり、キャブ下スカスカで追加工したくとも資料が全くありません。

例えパイピング工作記事があっても蒸機形式が異なれば真似できず、基礎になる各部名称や装備品と機能を理解してないと役立ちません。 中学生の筆者は蒸機のイロハを学ぶ教科書としてこの本を入手しました。

現在はワンクリックで情報入手できますが、当時は図書館でも鉄道関連情報はまず手に入りませんでした。 そんな中で欲しい情報満載のこの本は実にありがたい存在でした。

半田ゴテ、真鍮線、割りピン、挽物パーツをコツコツ買い集め、C58はリムーバーで塗装剥離、パイピング追加工、TMS掲載の発煙装置取付と進め一旦完成走行試験OKになり、残りは再塗装だけになりました。


そこから13mm化を思い立ち、台枠/動輪改軌は成功したのですが改軌によるコネクティングロッド引っ掛かりの課題解決できず挫折、受験戦争の波に飲み込まれ鉄道模型から離れるキッカケになりました。 半世紀前の昔話になった処でオシマイにします。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する