Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

TMS蒸気機関車の製作から 前編

数ヶ月前、何かの記事で触れた半世紀以上前のTMS特集シリーズ『日本型蒸気機関車の製作』を紹介します。 蒸機模型が欲しければ作るしかなかった時代のお話です。

この特集シリーズはTMS89号から152号に掲載された蒸機製作記をまとめた物で、発表は1955年-1961年、表紙はハンドメイドC50です。 動輪自作必要な時代よりパーツはありましたが、ベースキットもほとんどなく蒸機模型はマニアの高根の花でした。

特集シリーズの中でも地味な存在で重版されたか知りませんが、筆者所有本は1963年12月発行の初版、57年前です。 どんな蒸機製作記が掲載されてるか目次ページです、製作記発表TMS号数が付記されてます。

一番古い製作記がC62、1955年発表です。 作者はOゲージから16番転向組で2年掛けて製作されており、表紙C50もこの作者の作品です。 写真を見ただけでも卓越した工作力は歴然と解り、只々ため息をついて眺めた物です。

この作品はTMS作品コンクールで一等を獲得してます。 市販パーツは動輪と先従輪(カワイ製)とモーター/ギアボックス程度、後は真鍮材加工です。

この作品は別の特集シリーズでご覧になった方も多いと思います、摂津鉄道製作者の作品だからです。 発表は1959年、第一作8620に続く二作目でディテール、造形の確かさ共に文句なしです。

動輪はイコライザー付きで20両近い2軸貨車を牽いてまだ余力があったそうです。 完全艶消し塗装が蔵元村の風景にマッチすると思います。

上記9600と同じ年に発表されたのがD62、ほぼ100%自作が普通の時代に発売されてた鉄道模型社製C62キットベースの作品です。

巻頭グラビア/掲載記事共にトップバッターで、TMSは近代型蒸機製作のスタンダードになり応用範囲が広いと評価してます。

キット加工と言っても下回りは100%新造です。

当然動力ユニットも自作、従輪台車はキット流用せず自作されてます。

上回りもキャブを密閉式から解放式へ、キット改造と言ってもボイラー/キャブ/テンダーの使える部分だけ使う80%手作りの作品です。

初期型D51のスクラッチモデルです、カツミから標準型D51が発売される前の発表です、作者は他に作例を見ない事を製作動機に挙げてますが、その気持ち良く解ります。

このモデルもイコライザー付き、ロッド1本毎製作が必要な手間のかかる工作で、重い16番客貨車牽引力向上が目的です。 プラ貨車に脱線防止用鉄板ウェイト積んでる現在のNでは想像できない世界でした。

これも素晴らしい出来のC56、作者は軽快なスタイルと後方視界確保のテンダーに魅力を感じ、これ以前に16番C56/C12を製作されてます。 C56/C12で3作品、共通部分が多いとは言え思い入れの強さが窺われます。

筆者には忘れられない写真です、13mmのC56と16番のC12、この写真で13mm狭軌感の虜になり、木製道床レールをホチキス針でスパイクし13mmに転向しました。 まだまだ紹介したい内容がありますが今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する