Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

こんな処にこんな物が

アレッ、今回は倉元機関車駐泊所の給水施設じゃなかったの?と、タイトルに戸惑った方、ご心配なく話はつながります。

【生野駅の夜】


★倉元機関車駐泊所
生野で補機連結した貨物列車は峠のサミットを越え、下った麓のスイッチバック駅倉元で補機開放します。

【矢立峠越えに待機するD51補機 奥羽本線碇ヶ関】
次の仕業に備え給水と乗務員休息の為に機関車駐泊所が置かれてます、生野との往復には給炭不要なので給炭施設はありません。 

【『機関庫の設計』より転載】
北国の想定なので風景アクセントにもなる単線機関庫を設ける事にしました。

【倉元機関車駐泊所配置図】
下り本線と草茫々の鉱山貨物側線廃線跡に挟まれたエリアが機関車駐泊所です。 詰所はGM製品に手を加えて完成、機関庫も仮完成してます。

【前号より転載】
今回は自作予定の給水塔を完成させ、機関車駐泊所モジュールにまとめるのも面白いかもしれません。 屋根裏固定式レイアウトで完成はまだまだ先、このサイズならレイアウトルーム出入口通過可能ですし、モジュールで楽しむのも悪くありません。

この工房製(完売済)の16番給水塔です。 やぐら基台に丸タンク、給水口付きのこのタイプを製作予定です。 Nスケールと筆者ウデに応じた簡略化はあります(笑) それでは本務機用給水栓がどこに必要か考えます、重連運転は貨物列車だけです。

補機(橙)と本務機(赤)の下り貨物列車が倉元に到着しました。 補機を連結開放して出発する本務機給水用に給水栓①が必要です。 旅客列車本務機停車位置は貨物列車補機位置なので給水栓②も必要です、20m近くホースを引き伸ばすのはまず無理です。


通常補機は駐泊所に移動給水して次の仕業に備えますが、単機回送でダイヤ都合によっては給水栓②で給水し、貨物列車発車後に駐泊所へ移動せず生野へ逆推進で戻ります。

上り列車は旅客・貨物に係らず機関車停止位置が決まってるので給水栓③で本務機に給水します。 客車列車最後尾が駅舎とホーム踏切に収まります。 上り貨物列車は客扱いがなく後補機なので、駐泊所で給水後、図の踏切位置で待機し仕業に就きます。


このシミュレーションで気付きました。 上り貨物列車と下り旅客列車が倉元で交換する際に困った事態が発生します、下り列車乗降客が補機が邪魔で駅舎と往来できません。 本線有効長不足が原因で、その様な列車交換がない想定にするしかありません。

同工房製給水栓もあり(完売済)、『給水柱・スポート』が正式名でした。 横アームが上下するホースなし直接給水タイプです。 倉元駅に3ヶ所の給水柱が必要で、Nでここまで作れませんが、大変参考になりました。 さて、タイトルに係る話に移ります。


★こんな処にこんな物が
レイアウト製作者は『何かに使えるんじゃないか』と片付け下手、ある方から『ニッパーカットした部品リード線をストックしてる』と聞き、思わず噴き出しました、筆者も同じ事してHyper-G基板ジャンパー線に使ってますから。 断捨離とは永遠に無縁ですね。


多くの方が例えば筆者給水柱素材のプラパーツランナーなどを、ジャンク箱に保存してるのではないでしょうか?、ここからはそんな『思わぬ拾い物』の話題です。

【これ何だか解りますか?】
この容器を懐かしいと思う方はそこそこ年配だと思います、FUJIの銀塩フィルムケースです、小物部品入れとして半世紀前ジャンク箱に眠ってました。 サイズ丁度、強度問題なしで給水タンク素材予定でしたが、今一つしっくりきませんでした。

【目詰り廃棄処分のレイアウトルーム用掃除機】
建設着手時に屋根裏レイアウトルーム専用掃除機を購入しました。 安物買いの銭失い、頻繁にフィルタ掃除しても吸引力低下で廃棄処分、フォーリッジ滓ならまだしもバラストやリアルサンドの余分を吸わせたので無理ありません。

【未使用アタッチメント】
不燃ゴミで出そうと一度も使わなかったアタッチメントを取り出すと・・・。

【コレもしかして・・・】
パイプを嵌め込むテーパー部が『ココに居るよ』と囁きかけてきました(笑)

【給水タンク素材発見!】
で、パイプ嵌合部をプラ鋸でギコギコ、30mm径でサイズピッタリ、四方のテーパーリブがこれまた良い、素材状態で給水タンク本体に見えます。

【フィルムケースとツーショット】
直径30mmは全く同じ、でもテーパーリブが凄く利いてて切り出し状態で給水タンク本体に見える、これは良い物を見つけました。 図面引いて設計着手します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する