Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

採石場ホッパー設計準備

倉元駅オリジナル設計廃鉱山跡を稼働中採石場へ変更する事を思い立ったのは、摂津鉄道採石場製作記を読んだからです。 その採石場ホッパーを設計製作するに当たり、製作記を読み直しました。 プロトタイプは国鉄石生駅近くにあった簡素なタイプと書かれてます。

【摂津鉄道採石場】・・・TMS1967年6月号より
先行事例として参考になる作例が他にないので、1/80を1/150へスケール変更の軽い考えでいました。 しかし、そのままのスケール変更が無理な部分や、設計的に変では?と思われる部分を発見し、ほぼゼロから設計をやり直すしかないと方針変更しました。

【過去記事より転載】
鉄骨で組んだ櫓を柱とし、同じく鉄骨製梁で砕石ホッパーを支える構造です。 梁の山側はコンクリート壁に埋め込まれだ形です。 全長316mm、実寸換算25.3m、トラ45000 3両が少しはみ出すサイズで、冒頭写真にある一世代前トム級無蓋車3両分の長さです。

【過去記事より転載】
Nスケールで作ろうとすると、櫓上端幅6.5mm下端幅9mm、使用材料が1.2-1.5mmH材になり到底製作不能です。 ホッパーを支える足と梁は別の構造に変更するしかありません。

【延伸線雪崩覆い】
筆者作例で近いのは雪崩覆い、上を滑り落ちる雪の重さに耐える剛構造です。 強度的には砕石ホッパーに使えますが、荷積中の貨車が見えにくくなってしまいます。 一方でホッパーコンクリートと鉄骨柱の色組合せは摂津鉄道作例に近いイメージになります。

【延伸線県道洞門】
荷積中貨車を良く見える様にするには、県道洞門の様に全コンクリート製にする手があります。 製作は楽ですが形状と色彩の変化が乏しく悩ましい処、さてどうするか思案です。

【過去記事より転載】
このホッパーの良い点は荷積中貨車が外から良く見える事です。 またホッパー周囲に砕石毀れ防止用木製柵を設置してあるのも気に入ってます。 でもチョッと待って、貨車3両に柱6本5スパンは変です、柱7本6スパンでないと均等積載できそうにありません。

【過去記事より転載】
柱側に並んだ棒を引くと砕石が落ちてくる吐出し口は、各スパン3ヶ所斜め配置で計15ヶ所です。 柱を跨いで吐出し口5ヶ所から貨車1両に積載すると考えれば辻褄合いますが、何故斜め配置で貨車毎に吐出し口との位置関係が異なるのでしょう、更に大きな疑問が・・・。

【過去記事より転載】
吐出し口を平坦な底面に付けただけでは砕石がスムースに落ちません。 漏斗形状ホッパー底面に付ける事で、吐出し口を空けた時に砕石が次々と落ちてきます、この構造設計は必要機能を発揮しません。 それはさて置き、採石ホッパー全長を決めなくてはなりません。 砕石運搬貨車は摂津鉄道作例の様に2軸無蓋車のバラ積が小規模な砕石場に似合います。

とすると当社に4両在籍するKATOトラ45000の増備になり、採石場ホッパー全長を決める為に3両の長さ計測をしました。 60mm強/1両で182mm、ホッパーは約190mmです。


KATOトラ45000 3組発注しようとしたらヨドバシもサブ調達先も品切れ、貨車も買える時に買わないと入手困難だと思いました。 するとKATOトラ55000が目に止り、貨車形式に詳しくないので調査しました。

【トラ55000型】・・・ウィキペディアより
トラ55000はトラ45000を全鋼製化し、少し大型にして積載量1トン増やした形式で、製造年的にも当社時代設定に合致してます。 66mm車体が長くなっており、砕石ホッパー全長を決めるには現品確認した方が安全なので、送料無料のヨドバシでポチッしました。

発注から1日半で届く便利な世の中です。 3両が砕石積載した出荷貨車、3両が積荷下して回送されてきた空貨車用です。 実車66mm延長はスケール0.44mm、一応確認です。

当社標準カプラーKATOカプラーNに交換してませんが、3両全長約183mmでほぼ同じです。 1両分スパン61mmで設計する事にしました。

積荷カバー外してトラ45000と並べると差が歴然とします。 全鋼製のトラ55000は床板やあおり戸裏側が錆止め塗装色になってます。 トラ45000とは特に空貨車時の表情がかなり変わります。 それだけではありません、現品確認重要性を改めて思い知らされました。

【KATO トラ45000】
トラ45000は木製あおり戸に形式名や車番等が直接印刷されてます。 採石場の使用貨車は経営会社私有貨車で必ず社紋や社名表記があり、直接インレタ貼るか薄いフィルム介して貼るかは別にして、写真左側あおり戸に表記可能です。 ところがトラ55000は・・・。

【KATO トラ55000】
トラ55000あおり戸にはプレス補強リブがあり、形式名や車番等はリブなしフラット部分に印刷されてます。 社紋や社名表記にはリブを削ってプレート入れるしかなく、その手間と仕上がりを考えると砕石専用私有貨車にはトラ45000が適してると解りました。

【銚子電鉄デキ3用インレタ】
トラ55000と一緒に津川洋行銚子電鉄デキ3用インレタセットを必要枚数調達しました。 採石場貨車に流用できるインレタを物色した結果です。

【社紋と社名インレタ】
社紋と社名略称の上図黄枠部分を流用し、社紋はそれらしく見えればOKです。 アルファベット3文字略称はどこにもあり、CDKは銚子電鉄株式会社の頭文字だと思います。 これを使える採石場経営会社として、新潟県に本社を置く『中越第一鉱業』を案出しました。 従って砕石ホッパー側面には『中越第一鉱業 倉元採石場』と表記する事になります。 

【通販サイト最安値は定価の3倍!】
砕石貨車のトラ45000変更には最低2両増備が必要で探しました。 一番安価なのがコレ、定価のザッと3倍、他に¥7,700や¥9,950もあり、余裕込み2セット調達中止です。 それにしても需要と供給で価格が決まるのは丸でラスベガスホテル代の様です。 調達したトラ55000は立派(?)に役割果たして即余剰車両に、木材運搬列車でも仕立てますかな。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する