Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

レイアウト製作プロセス

興味がおもむくままのラスベガスとブラックジャック関連記事4回の人気はサッパリ、IN/OUTポイント大幅減でメロメロです。 そろそろ本業に戻り線形再設計が終わった倉元駅の続きですが、今回はレイアウト製作プロセスについての前置きです。

【先行完成してた生野駅ストラクチャ】
皆さんのブログを拝見すると、ほぼ全員が以下製作プロセスの様です。
➊スタイロフォーム(木製は少数派)基台に線路を敷設し配線する。
➋鉄道施設ストラクチャを製作し(一部先行製作?)配置する。
➌レールを塗装しバラストを撒布する。
➍線路に近い場所から順番に地形や家屋等を製作し配置する。

この製作プロセスが一般的なのは、レイアウト=車両を走らせる場所の考え方が主流だからです。 レイアウトと呼べるかどうかは別として、➊が完了すれば走行可能です。 まず走らせたい、骨格を先行製作し次第に血肉を付けて体を作り上げる製作プロセスです。

【同上夜景確認】
この考えカに従えば、当社の駐泊所・採石場ユニットは基台製作⇒線路敷設となるのですが、製作プロセスが皆さんと異なります。 最初に➊-➍全体の風景=鉄道のある風景を設計し、ストラクチャ製作を先行します、図面では高さ関係や見え方が解らないからです。

【線路敷設とストラクチャ配置同時進行】
皆さんの製作プロセスを批判や否定する気はゼロで、それが普通だと思います。 走行車両を主役と考えるか、風景が主役で走行車両はその一部に過ぎないと考えるかの違いです。

【北町商店街ストラクチャ群】
非鉄道関連ストラクチャ商店群も先行製作しました。 当社風景は走行車両引き立て役アクセサリーでなく主役なので、どんな見え方になるか集合体の確認をしてます。 北町通りは緩やかな坂道、各ストラクチャにスペーサーを入れ設計高に合わせての確認です。

【同上夜景確認】
夜景も風景重要要素なので街灯位置や輝度、各ストラクチャ照明の明るさと色味バランスで修正しました。 この風景確認でアクセントが欲しくなり出光GS追加を決定しました。

【バラスト撒布前の北町商店街】
駅前広場から北町踏切まで7mm下って生野トンネルへ13mm上っており、建ち並ぶ商店土台高は全て異なってます。 埋立地以外完全平坦な土地や道路は存在せず、山間ローカル線の沿線は傾斜地で、それを再現しなければ実感に乏しい風景になると考えたからです。

【お寺へ続く道】
自然地形は山際で傾斜が強くなります、この風景水平面は遠景のお寺除くと水田と農家敷地だけ、低視線だと鎮守様奥畑の傾斜が良く解ります。 道も平坦部分はなく地形に合わせた角度や微妙な曲りで次第に勾配を強めお寺へ至ります。 なお田舎道が直線でないのは地形などに合わせて道ができた結果で、曲がる必要のないウネウネ田舎道は不自然です。

【生野駅前北ユニット】
生野駅前は北町商店街背景の旧市街に向け緩やかな下り傾斜が自然ですが、狭い場所の製作困難さ解消の為に平坦ユニット化して設置しました。 丘を削り整地して駅建設の想定で、従来線の平坦道路は駅前大通り、役場前通り、北町踏切手前機関庫裏の3ヶ所だけです。

【建設中の中山平駅前】
一見平坦に見える中山平駅前周辺にもわずかな傾斜があります。 その証拠がこの写真で、駅前広場はホームや駅舎床と同一面、北側製材所踏切と南側水田の中の踏切道路面はレール天面と同じか少し低く、KATOローカルホーム高さ分の高低差があります。

【中山平駅前から製材所へ続く道】
前出お寺へ続く道はポリウレタンフォーム削り出しですが、ココは0.8t板紙貼り重ねて下地にし、表面も板紙で製作してます。 人間の自然改変の手が多く入った現代都会レイアウトは別として、わずかな傾斜や曲りが風景に温もりを与え実在感を高めると考えてます。

【北基台完成ストラクチャ】・・・赤色完成済。
ストラクチャ製作先行で、実在感ある風景製作を目指すやり方は、延伸線でより徹底させてます。 北基台主要ストラクチャは3年前にほぼ完成してますが、風景製作は右上河岸段丘ユニットと、左上雪崩覆いからトラフガーダー橋までの国有林ユニットに留まってます。

【トンネル出口25‰下り勾配設置雪崩覆い】
自分自身でハードルを高くしてしまった側面があり、傾斜地に建つ雪崩覆いと県道洞門は、製作に大変苦労しました。 地形と実物にこだわるとそうするしかありませんでした。

【倉元駅駐泊所・採石場ユニット】・・・駅舎/信号扱所も完成。
ユニット内の機関庫・詰所・給水塔と、車止・灰置場・アシュピットの小物は完成してますが、砕石ホッパーは設計しておらずサイズ未定です。 引込線は駐泊所分岐後の勾配で構内線より一段高くする事が可能で、その方が自然な風景になると考えてます。


しかし最適何mmなのか、フラットでも良いのか、右端駅舎横から採石場へ通じる道路傾斜やトンネル内線路クリアランス確保山肌地形を含め、製作して見え方確認しないと解らず、線路敷設を先行できません。 と言う訳で砕石ホッパーを設計製作する事にしました。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する