Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔足場の再設計

足場製作を何とかしない限り給水塔が完成しません。 工作下手でも目が悪くてもできそうな方法を知恵を絞って考えるしかない状況です。

【生野駅給水塔】
全てスポート給水なので足場なしです。


◆足場製作法検討
ゼロから作るのが無理なら、入手可能な物を加工するしかありません。

何か流用できそうなキットはないかと物色し、『何とかばるかも・・・』と目を付けたのがGM洗浄台、詳細不明で購入検討するしかなくポチッ、取り寄せ品で1週間後に届きました。

GMキットの通例ですが、パッケージ台紙裏に寸法図もない簡素な組立法説明だけです。 この図面で製品写真で心配してた階段が両方向取付可能と解りまずはホッとしました。

成形打ちっぱなしの1両分が4セット入ってます。 図面と現品眺めて、『こうすれば作れるかな』の姿が朧気に見えてきました。


◆部材採寸
作りながら考える訳にはゆかず、主要寸法を計測して図面作成します。

踏み板に手摺柵を組み合わせて幅を計ると7.9mm、設計値8mmとほぼ同じです。 元設計にはなかった手摺柵をそのまま使えます。

カットして使う予定の土台と足場橋脚の高さは13.6mm、車体洗浄に必要な高さよりテンダー給水口は高いので寸足らずは仕方ありません。

足場天板厚さはリブがあり直接計測できません、リブ含めて1.8mm、天板単体は1.2-1.3mmです。 すると橋脚高さ入れて14.8-14.9mm、設計値19.7mmには5mm近く不足します。 下駄を履かせるしかありませんが5mmは高過ぎ、給水塔土台高さ含め検討が必要です。

➊手摺柵ピッチは4.5mm天板端面に約0.5ピッチ余裕があります。
➋天板端面から最初の橋脚まで10mmでした、コレ重要です。
➌階段は段差/踏板共1.5mm手摺付き、下駄履かせると問題になります。
➍カットして使う橋脚土台寸法は5.0x6.6mmでした。

採寸以降3日間、あーでもないこーでもないと検討重ねました。 頭は生きてる内に使え、あるいは窮すれば通ずなのか、形は少し変わりますが市販キットベース改造で満足できそうな足場を作れそうです。


◆給水塔足場の再設計
GM洗浄台からA/B二つの足場パーツを製作します。 大問題の高さ不足は土台を階段2段分3mm嵩上げすれば何とかなる見通しが立ちました。

天板端面から10mmの橋脚を寸法基準にします、ここに手摺取付位置合わせ接着部があるからです。 基準橋脚から階段側はキットのまま、反対側15mm位置に橋脚を立て、手摺は6スパンでカットします。 天板は手摺終了部から30度斜めに4.6mmせり出す形にします。

足場パーツBはAを左右反転し、Aの基準橋脚から階段側を手摺1スパンで切り落とした形です、A/Bで橋脚4本使用、不足する1本は別セットから拝借です。 天板裏のリブを削り15mm位置に高さとX/Y両軸角度正確に橋脚を立てられるかどうかに成否が掛かってます。

足場パーツA/Bは図の様に6角形給水塔土台から3mm離れた位置に角度120度に配置、点線が橋脚位置を表します。 梯子/点検口を元設計の9時位置から7時半に移動します。 3mm嵩上げでは足場天板面が17.6mmで設計値に2.1mm足りません、そこでもう一工夫です。

成形ヒケがあり何らかの処理が必要な天板に、狭ピッチ1mm厚波板を貼り重ねます。 手摺高さが5.6mmから1mm低くなりますが、4.6mmは実寸69cmで不自然ではないでしょう。 波板には設計都合の高さ調整と機能性の滑り止め、そしてもう一つ隠し玉があります。

元設計もGM洗浄台も8mm幅、実寸1.2mは広くありません。 A/B波板はぎ合わせ角度を変えれば給水作業行う場所を少し広くできます。 作業場所は作業性優先で建築限界一杯まで広く、通行する階段は安全性確保で余裕を取る、図面は1.3mm張出条件で作成してます。

正面からの再設計図です。 改造箇所最小化設計で、このままでもバランス崩れてませんが、若干間延びした基準橋脚から階段まで手摺1スパン分を可能なら短縮したい処です。

1mm厚波板貼りとはぎ合わせ角度で作業場所を拡げるアイディアは我ながら上出来です。 全体的に見れば元設計より良いと言えそうです。 後は設計通り作れるかが問題ですね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する