Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

カーブ鉄橋の設計変更

前回更新10月1日は旧暦8月15日で仲秋の名月、16:00の更新後撮影に出掛けてきました。 月の出は17:40頃ですが山の向こうから昇る当地で眺められたのは18:15でした。

【八ヶ岳連峰権現岳肩から昇った仲秋の名月】
北基台北西ユニットが完成し、開催されるなら出展を考えてた地区文化祭は中止が決まり、発表機会がなくなりました。 次は何?で気になってた件を決着させる事にしました。

北西ユニット次の線路敷設区間はカーブ鉄橋先の東基台入口にまでです。 このカーブ鉄橋は北基台風景目玉の一つですが、構想設計以降一歩も前進しないまま放置の課題でした。

構想設計はカーブ鉄橋の構想設計で4年近く前です。 全長420mmの3連デッキガーダー橋で、長く深い中央スパンで川を跨ぐ良く見たタイプです。 その後KATOからカーブ鉄橋が発売されましたが、「急カーブ鉄橋」で使えないと解りホッとしました。

【『カーブ鉄橋の構想設計』より転載】
3連デッキガーダーの124mm両端で9度、172mm中央で12度、全体で30度カーブする設計です。 4本の橋脚は片側橋脚基準で9/21/30度傾き、橋桁は4.5/15/25.5度傾きます。

カーブ鉄橋前後を含め本線有効長より長い1m/約90度カーブを進む列車をイメージして、周辺風景設計を固めてきました。

必要部材は4年前に調達済み、KATO橋脚セットと124mmデッキガーダー橋(緑)4個、GM製124mm着色済み架道橋(緑)2個です。

3連両側はKATO製品レール外しでそのまま使います、内部構造が作り込まれ通路付きの良い出来です。 中央はKATO/GM各2個から172mmスパンを作る計画ですが、GM製は外観はOKでも内部構造なし成形湯口そのままの何とも素っ気ない製品で加工法に困りました。

通路反対側はKATO製を切って繋いで172mmにし、表面を削って内部構造を活かす土台にする計画でした。 そこにGM製突起を全て削り取って貼れば改造可能、幅が両端より広くなりますがカーブの線路張り出し量も大きいのでバランスが取れ問題なしと考えました。

一方通路側は通路支持板があり同じ工法を取れません。 例えこの問題クリアしても通路支持板と橋梁リブ位置が合わず、何ともみっともない姿になってしまいます。 ここで躓いて突破口を見い出せず放置してました。

4個から3個作るの難しいなら4個を切って使ったらどうだ?、逆転の発想と言うより楽な道選ぶヒヨリです。 両端短縮で全長同じの4連デッキガーダー橋図面書いて見ると結構良い線行ってます、中流域なので浅瀬や中洲の橋脚は問題ありません。 県道側橋脚と堤防の位置関係が気になりますが調整可能範囲だと思います。

作図するとR802で420mm/30度、4連化でスパンが短くなり橋梁から線路の突出量が減り、R718で33.5度も線路敷設の選択肢に入ってきます。 マイナスは長い中央スパンの深さが違うデッキガーダー橋の形状魅力、実現困難なので4連デッキガーダー橋に決めました。

4連修正案は38mm短縮の86mmですがどこでも好きな位置で切れる訳ではありません。 現品確認すると通路手摺切れ目及び橋梁リブ位置バランスから35mmが最適位置でした。

短縮加工カットラインにより全長が6mm伸びたので角度34度で最終設計しました。 32度でも良いのですが124mm/89mmの比が10対7で設計容易、かつR718に収まるので選択しました、32度/R763も可能です。 34度/R718条件で風景設計図を使い配置検討します。

【配置案A】・・・左側基準
カーブ鉄橋橋脚は基台高さ制約により北基台設置です、A案は+4度を東基台側に使って右端を右に4度分移動し鉄橋全体を少し基台奥に配置する案です。 この案は左から2番目橋脚が移動余地がない堤防真上に位置し土木工学的に有り得ない風景になってしまいNGです。

【配置案B】・・・右側基準
B案は東基台接続点を基準に+4度影響が左側に出る案です、図は鉄橋左半分が手前に出てますが、橋脚制約のない上方平行移動が可能です。 この案は左から2番目橋脚が県道脇堤防法面に位置して自然な風景になり、位置調整自由度もあるのでこの案採用に決定です。

4連化6mm延長、配置案Bの風景確認図を作成しました。 左1スパンで県道を跨ぎ、2-4スパンで堤防含めた川を渡る納得性のある風景になりそうです。 川の流路次第で中洲橋脚避けられますが、蛇行する川の姿も捨て難く風景製作時の気分次第になりそうです(笑)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する