Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野駅ヤード塔の設計検討

新ヤード塔設計未定の撤去工事でしたが腹案はありました。 高さは給水塔以下、半値角60度LED各2灯装備すれば、低くても職員通路全域を照明可能だろう、支柱は1.4㎜真鍮パイプ、照明傘には黒い瞬着モールドも使える、と言った非常にラフな物です。

【前号より転載】
さて撤去した旧ヤード塔、給電端子だけ再利用し他は廃棄処分と考えてましたが、もしかしたらと思う事があり、捨てる前にダメ元で検証しました。

【鉄骨一部欠損した中央ヤード塔】
中央ヤード塔破損の際、鉄塔の直立部と先端部が別部品になっており、瞬着固定で補修しました。 この直立部だけ加工再利用できないか?、というアイディアです。

瞬着固定部外しはカッターも平刃彫刻刀も全く歯が立たずプラ鋸で切断しました。 給電端子を切って配線を引き抜いて先端部を分離、これは廃棄処分です。

鉄塔内を給電線が通ってます、本来は配電菅で保護されてます。
切断してヤスリ仕上げした鉄塔直立部の頂部です。
鉄塔頂部は6㎜、HOスケールで52㎝角と細身、Nスケール90㎝なので大型照明2基の台として決してオーバースケールでないと改めて思いました。
それに先端部の国鉄らしくない形状と傘、全高は不満でしたが、レトロな鉄塔は気に入ってました。 ただし筆塗りでボテッとさせてしまった塗装外観は要修正です。

採寸時に解ってましたが、直立部は給水塔より高い90㎜でこのまま使えません。 設置時に実施した200㎜⇒136㎜改造と同手法で更に低くしなければなりません。

この時点でプラスマイナスを比較し再利用を決めました。 マイナスは面倒な寸法変更と再塗装、プラスは新ヤード塔ベース設計製作不要で掘削地面補修が容易な事です。

鉄塔ベースは畝型基礎2列、そこから一体成型で4本足が出る形がオリジナル、改造時に切断して穴を空け短縮した鉄塔足を差し込み接着してます。
ベースを裏から見るとこんな具合になってます。
接着部外しは不可能なので、ベースと鉄塔をプラ鋸で切断しました。
ベースに残った鉄塔足を2㎜ドリルで揉み出し、穴をベース中央方向へ0.4-0.5㎜広げます、鉄塔高さを低くすると足間隔が狭くなるからです。

この鉄塔のトラスパターンは前後と左右で違い10.5㎜ピッチでしか寸法調整できません、設置時は10.5mmx7ピッチ短くしました。 今回更に2ピッチ短くします、不要になる斜材をカットしました、その際ヒビが入っていた足が1本が折れました。

2ピッチ短くした前後面と左右面です、トラス形状が違ってます。

短縮した鉄塔をベースに差し込み高さ確認、69㎜で給水塔より2㎜低くなりOKです。 後工程未定なので差し込んだだけで接着してません。

で、残り2基もプラ鋸ガリガリ、ヤスリゴシゴシ、ドリルグリグリやって身長を低くしました。 これを新ヤード塔のカバーに使います、例えれば箱と包装紙だけ先に作り、中身をこれからどうするかという段階です。

レイアウトに置いて眺めると、給水塔や信号電柱との高さバランスが取れており、幅・太さも許容内に収まってます。 さて中身をどう作るかですね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する