Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ドライブインその後②

前回書いた様に『ぎっしゃ』さんが貴重な時間を割いて設計製作してくれたドライブイン部品を1ヶ月間放置してしまいました。 待って状況改善するアテもなく、照明改修でやれば何とかなりそうと決心はした物の、はてさてどうなります事やら。

【旧トンネル廃線跡と新トンネル】
生野ループトンネルは旅客列車重連運転による煙害軽減の為、30‰を25‰に勾配緩和する新トンネルが建設され、以後重連運転は貨物列車のみになりました。 旧トンネル入口は埋められましたが、草の中にバラストが残っています。


4.部品開梱
テストピース評価で積層方向が決まり、窓桟部サポート切断後処理加工は筆者技量ではお手上げ、多少反ってもサポートなしでお願いした処、窓桟部外したサポート付き、遮光性向上グレー素材3種でやってみましょうと返事をいただいてました。

従って送付されたのは3種類の部品です、まずグレー素材は細部造形が甘く反りが大きく壁材には使えないとコメントがありました。 確かに盛大に反っており剛性が高いので、補強材付けても補強材を曲げてしまいそうです。

付加コメントにあった様に細部造形が甘く。四角いガラス窓が新幹線窓状になっており、これでは確かに使えません。

素材も適材適所な様で屋根にはグレー材が向いてました。 左のリブなしは力を加えると捻じれますがそこそこの強度があります、右がリブ付きのお薦め品で、十分な部品強度があります。 リブ付きは照明天井工事にも好都合で一石二鳥です。

筆者が本命視してたサポートなしも前回テストピースに比べ大きく反ってます、グレー材ほど硬くないので上下補強すれば何とか使えるレベルです。

細部造形はグレー材より良好ですが、コーナー出し追加工しないと夜景で違和感が出そうです、室内面が積層開始のプラットフォームだと避けられない現象の様です。

最後が『ぎっしゃ』さん一押し大本命の窓桟部を除くサポート付き、形状観察すると反ろうとしてるサポートベースを壁材が押さえ込んでる様に見えます。 サポート足切断後に壁材に反りが出るかもしれませんが、サポートなしほど酷くないでしょう。

窓桟コーナーはカッチリ出ています、さすが大本命、コレ使いこなすしかありません。

リブ付き屋根は2枚あります、当初は看板鉢巻側面全長の右が良いと思ってましたが、『ぎっぎゃ』さんが住居側(下側)も半分まで看板屋根延長してくれたので、左右対称の左を使う事にしました、またここからアイディアが浮かびました。

看板屋根の切れ目とトタン屋根形状が解る角度の画像です。 民家ならトタン屋根定番の錆び止め赤茶色が似合いますが壁色を明色にする予定なので、濃緑色が良さそうです。


5.設計の詰め
当初設計は住宅とドライブインが壁を共用する一体建築想定でした、製作で発生する屋根処理など難しい問題は深く考えてませんでした。 それが看板屋根が住宅側まで周り込んだ形状になったので壁共用が無理になり、そこから発想が膨らみました。

【『ドライブインの設計』より転載】
壁共用増築建築にする為、GM住宅セット2棟から製作予定でしたが、両建物に75-90cmの隙間ができ渡り廊下で結ぶ形に変更すると、両建物奥行が同じで前面が揃ってる必要性がなくなり、GM住宅セット1棟を食堂部分より少し奥に配置可能になります。

元はと言えば6月末に送付いただいた3Dデータ確認不足の筆者ミスですが、結果オーライで上記の様に住居と食堂が寄り添う配置に修正します。 そして図オレンジで示したドライブイン周囲地形は、これまで詳細検討してませんでしたが結構厳しそうです。

断面図で検証しました、裏手本線側と50mm、横手県道洞門側は60mmの標高差、削って土止めし敷地造成した形になります、市販品石垣パネルで自然な造形は無理です。

【異形コンクリート擁壁自作品】
元の自然地形と整合させて人工的な四角い敷地造成するには、平面パネル組合せ擁壁では不可能で、この例の様な異形コンクリート擁壁にするしかありません。 製作は面倒ですが、擁壁自体を一つの風景要素と考えれば、これはこれで面白そうです。

【TOMIXストラクチャガソリンスタンド製品写真より】
看板は2本足タイプに決めました、双方足に配線通し横長看板を左右LEDでライトアップする方式です。 看板だけ立派なアンバランスさも一興かと思います。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する