Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔基台の加工法検討

騒動を引き起こしたのか?巻き込まれたのか?自分でも良く解らん状態に疲れ、気分転換に何か工作したくなりました。 そこで目を付けたのが設計完了した給水塔です。

【『給水塔の設計』より転載】


◆組立治具発見!
リブ付きタンク素材が見つかったと喜んで、3mmプラ角棒コンクリート基台前提の図面引いて完成形はできましたが、どう作るか全く白紙、基台と屋根が難しそうです。

【タンク本体赤丸、作図都合で図左天面形状異なってます】
特に基台は図左の柱配置なら製作容易ですが、ウデもないのに図右の60度毎の等方性を持たせた方が美しいし、建築工学的にもそうなってたハズだとこだわる事にしました。 そこで下手でも正確に組める組立治具に何か良い物はないかと探すと・・・。

タミヤセメントが目に止まりビビッときました、「ココに居るよ」と囁きました(笑)

タンクを逆さにして被せるとピッタリ入ります。 このキャップを組立治具にすれば基台組立できるかもしれません。 特に縦筋があるので直角出しも容易なのがありがたいと、残りわずかの中身を新ボトルへ移し検討開始です。

キャップを外しハケを抜くと突起が出てます、ここにパイプ取り付ければ給水管になりそうです。 基台治具に使った後はタンク内側に嵌め込んで、給水管取付部材として使えそうです。 良い物見つけるとワクワクします。

キャップ直径は26mmでした。

でもキャップ底部に段差があり径26.7mm、軽くヤスッて26mmにしないと基台柱が垂直に立ちません。 キャップ高さ23.6mm、基台高さ31.5mm、基台上部3mm厚を引いて28.5mm、干渉せずに丁度良い寸法です。 また給水管だけでなく屋根も取り付けタンクに落し込めば一石二鳥、ますますやる気出てきました。

早速底部をヤスリとサンドペーパーで削り滑らかにしましたが径26.2mm、このキャップ抜きテーパーが付いてる様です、成形部品を金型から外し易くする為の設計手法です。 このまま使うと給水塔基台底部より頂部が0.3mm狭くなりますが広いよりマシ、それに当社工作精度では誤差範囲(笑)、これを基台組立に使います。


◆図面検討
次はどう使って目標寸法基台を製作するか図面検討です。 治具に直接60度間隔で柱を付けると、26+3x2=32mmで2mm不足し、タンク本体が基台からはみ出します。

1mmスペーサーを介して取り付ければ仕上がり34mmになると解りました。 0.8tスペーサーを0.12mm厚両面テープで治具に貼れば良さそうです。 でもチョン止めにしないと治具を外すに外せない、それに外す時に歪む可能性が高くなります。 なお図面上は6本の柱を結ぶ横材と治具が干渉してますが、実際は治具高さが低く干渉しません。

そこで柱を伸ばし土台を取り付ける事にしました、2mmプラ角棒使えば治具をガイドにして丁度収まります。


31.5mm高さに土台を加え33.5mmですが33mmにします、30mmキューブ材を加工すれば天面部材水平取付治具に使えるからです。 段々製作工程が固まってきました。

33mmの柱6本は雪崩覆いH材柱加工治具を使います。 写真は山側39mm加工時で、6mmスペーサーを入れれば33mmの柱を作れます。

行き当たりばったりの設計変更がまだ続きます。 土台に2mmプラ角棒を取り付け可能なら、もっと高い位置にも取り付け可能です。 基台高さ半分に横柱を図面に書き加えると中々良い雰囲気です、補強を兼ねて追加する事にしました。

補強と言えば満水時数十トンの給水タンクを周囲だけで支えるには無理がありそうです、天面にタンク支持材を入れる事にしました。 どの時点で治具から外すか、強度確保できて外す時に歪まない、判断が難しそうです。 まっ、やりながら考えるのが当社流、失敗もまた楽しとやって見るしかありません。


◆田植え始まる

毎年の事ですが我家から2km圏内の数ヶ所にこんな臨時看板が出ます、今年は5月16日~19日でした。 米作り分業化が進み、育苗を集約する動きが広がってます。 おそらく兼業農家のほとんどが育った苗を買ってきて田植えしてる様です。

この週末は至る処で田植え姿を見ました、一気に半分強の田植えが終わった印象です。

その一方でこの3枚並ぶ大型水田は冬越し姿のまま全く耕作準備が進んでません。 このまま放置すると、2--3ヶ月後には雑草が生い茂る荒れ野になってしまいます。

『おら~おっ死にそうだ』が口癖の非常に丁寧な米作りをする●●さんの水田では、週末に手伝う息子さんと苗代の生育具合を点検しながら、取水口を空け水を張ってました。 水田奥まで水が広がるのに小1時間掛かりました。 しろかきし田植えは10日ほど先になりそうです。 代替わりしたらここも苗代がない兼業農家水田になりそうです。

我家の手抜き家庭菜園も定植しました。 手前トンネルがスイカ、その奥にキュウリ、トマト、ピーマン、ナス等、他にも3枚あり枝豆、ジャガイモ等を植えてます。 水遣り、追肥、草取りに追われる季節に入りました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する