Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南電源⑤メイン基板完成

湖南電源はメイン基板の部品実装が完了し形は完成しましたが、選別予定オペアンプはICソケットが付いてるだけで動作確認もしてません。

【駅前ロータリー】

【湖南電源メイン基板部品実装完了状態】
今回はメイン基板を完成させます。


1.動作確認ツール
動作確認で半田付けするのを避けるため、簡単なツールを作りました。

リード線を半田付けしたDCジャックとワニ口クリップ付き配線3本です。

メイン基板は高機能基板から供給されるVcompで出力回路が動作します。 つまりVcompがないと出力回路動作確認できないので、12Vを10kΩ/2.7kΩ分圧した動作確認用Vcomp2.6Vを作成してます。


2.オペアンプIC選別と動作確認
2-1.オペアンプIC選別
湖南電源ノッチ5最高出力電圧をTOMIX市販電源11.2-11.3Vより若干高い11.4VにするのがIC選別目的です。 TOMIXに最高速度負けるのが嫌という実に詰らん理由です(笑)

以前オペアンプ10個で計測したバラツキデータから、三角波上限値8.7-8.8Vならノッチ5最高出力電圧約11.4V、下限値1.4-1.6Vなら各ノッチ間最高出力電圧がほぼ1V間隔になると解りました。

出場選手です、中心値近いので4個もあれば十分と考えました。 まずAをICソケットに差し、安定するまで約1分放置して三角波出力の波形観察しました。

三角波Hレベルが目標値よりわずかに高いですが、Lレベル、発振周波数共に問題なし、湖南電源に十分使える候補選手です。

Bに差し替えました、三角波Hレベル9.15Vはノッチ5最高出力11.1Vです。 発振周波数が高いのも気になります。 Hyper-GにはOKですが特別仕様湖南電源にはパスです。

Cに差し替えました、三角波Hレベル8.8V、Lレベル1.6Vで狙い値に入りました、発振周波数も問題なく湖南電源の第一候補です。

Dに差し替えました、三角波Hレベル9.1VでBと同じノッチ5最高出力11.1Vです。 コレも湖南電源にはパス、Cを採用する事にしました。


2-2.動作確認
Cのオペアンプを差して動作確認を行います。

動作確認ツールの10kΩ/2.7kΩ分圧VcompをAchに繋ぎ出力を確認します。

綺麗なPWM波が出力されておりAch正常動作です。 次にVcompをBchに繋ぎ替えましたが出力が電源に張り着いたままです。 各部の波形を確認すると出力トランジスタ周辺が正常動作してません。 悩む事1時間・・・。

筆者得意技のチョンボ発見です。

Achの出力トランジスタ抵抗はGNDに接続してるのに、Bchは電源に接続されてます。 これじゃPWM波出る訳ない、救いはトランジスタにダメージ与えてない事です。

誤実装した2.7kΩを取り外し、新しい2.7kΩを実装し直しました。

BchもPWM波出力が得られ正常動作しました、Achよりわずかに周波数が低いです。


これで湖南電源メイン基板完成、次のステップは高機能基板製作です。 って、電源製作人気ないし筆者も飽きる、それに現在公開停止記事の対応に追われてます。 給水塔基台製作を含めての同時進行スタイルで行きます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する