Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

CLK講座 線路敷設アレコレ❶レール塗装

線路配置設計を完了し、レイアウト基台を製作して、使用レールを調達すれば次は線路敷設ですが、当社ではその順番で進めて後で大変な苦労をしました。

【TMS表紙を飾ったレイアウト】


★レール塗装

50年前のレイアウトにバラスト撒布事例は多くありましたが、レール塗装は皆無でした。 従ってレール敷設後にバラスト撒布を予定してましたが、練りに練った線路配置案の結果を早く見たい気持ち先行で線路敷設を進めました。

当社従来線線路敷設は上図の通りで、基台に糊付2mm厚コルクシート貼った上に両面テープでレールを接着敷設してます。 ユニトラック高さは7mmあり、犬走からレール天面1.05mは高過ぎるので、道床肩部にも2mm厚コルクシートを貼って高さ調整してます。

【線路敷設中の中山平駅】

線路敷設は中山平駅構内から開始しました。 折り畳みエンドレスを完全複線配置する設計の東基台南部が設計通り上手く行くかが気になってたからです。

【線路敷設中の生野駅】

1mmの狂いもなく完全複線状配置完了、そこから南基台を経由して西基台の生野駅へ、線路敷設作業は順調に進みました。 コルクマット上ケガキラインに合わせて、S248なら隣接レール境界と62mm間隔3本の両面テープで接着固定するだけなのでスイスイ進みます。

【線路敷設・ストラクチャ配置後の生野駅】

瞬着併用必要かと心配した両面テープ接着固定は十分な強度が得られました。 後刻レール交換が必要になった場合の作業性を考慮してこの方法を選びましたが、実際にポイント交換(別途説明します)が2ヶ所発生し、比較的簡単に再敷設できました。 線路敷設開始前に全て完成してた生野駅配置予定ストラクチャ類を固定設置し、照明配線をしました。

【同上夜景】

頭の中で思い描いてた風景実現が嬉しかったのですが、事前調査不足と言う他ありません、『レール塗装』が一般技法化してる事をこの時点で知りました。 敷設前加工なら簡単なのに、総延長35m、トンネル内除き28mの敷設済レールの塗装に頭を抱えました。

【旧矢島線 矢島駅構内】

『レールは天面が光る物で側面まで光っては実感を損なう』の考え方に疑問の余地はありませんが、指定色の『ぶどう色』旧型客車の少し赤味を帯びた茶色には疑問がありました。 『ぶどう色』は赤錆色の陽が当たらないレール側面がその様に見えるか、あるいはポイント周辺の様に赤錆色とオイル汚れが重複した部分の色と考えられるからです。

【飯山線 十日町付近】

やはり『ぶどう色』より『赤錆色』に近く、ローカル線では木製枕木とバラストと同系色でバランスが取れた軌道風景になってるのが一般的です。

【KATO HPより】

KTO HPに実施事例が掲載されてますが、枕木接触天面(黄矢印)は塗ってない様で違和感があります。 余剰レールに試し塗りした処、撒布予定KATOローカルバラストと合わせると、テカリ消し効果は認められる物の、レールの巨大さが目立ちます。 またユニトラック枕木色が、防腐剤を塗った未使用予備枕木にしか見えないのも不満です。

【鉄道レール規格】・・・ウィキペディアより

実物レールは新幹線を除き幹線でも高さ約150mm、Nスケールで1mmですが、メーカーを問わずN用レール高は2mmあり、超オーバースケールなのです。

Pecoに『コード80』と『コード55』がありますが、80や55はレール高のインチ表示です。 HO1/87や16番1/80では70番レールでスケール守れますが、N1/150標準採用80番レールは、実物換算高305mm、容積4倍強と巨大なので無理ありません。 Pecoコード55は、80番を枕木埋設で55番相当にした製品で、実物換算高210mmで巨大感を軽減してます。

【ユニトラックS62レール】

この巨大なレールを含む軌道をどの様に塗装すれば実感的になるか悩んだ際に、レイアウト製作法に関する面白い技法を発見しました。 線路敷設完了後、ストラクチャ類設置前に、レール・枕木・道床・路盤全てをフラットアース系の色で吹き付け塗装する方法でした。 コレだと思いましたが、当社は線路脇ストラクチャ設置済、吹き付け塗装はできません。

【生野駅留置線

従って筆塗り塗装しました、非常に根気が必要な作業で、3工区に分け1ヶ月/工区で1年近く掛けレール・枕木・道床塗装とバラスト撒布を行いました。 枕木塗装は軌道色調統一感を出すだけでなく、複線レールコンクリート枕木と木製枕木の色調差圧縮にもなりました。

【生野駅下り方】

ホーム側レール側面は物理的に塗装不能で、塗れる部分だけの塗装です、ポイントはボンド水の切替・通電不良リスクを考え、塗装のみでバラスト撒布してません。 それでも筆塗りの悲しさ、トングレールまで塗ったので4番ポイント2個が切替不良になりました。


カチカチと音がしてソレノイド作動してるのにトングレールが動かない不良モードでした。 隙間から侵入した塗料固形成分が固まり、トングレールの動作障害になった様です。 両側レール2-3本を引き剥し、単品を注意深く塗装したポイントに置き換え敷設しました。

【塗装済ユニトラック】

そこで本講座ではレール単体塗装をします、トンネル内の見えない部分敷設レールを除き、先に塗装してから敷設します。 フラットアースに近いタミヤTS-90茶色(陸上自衛隊)の吹き付け塗装です、塗装単位はS248相当2-3本がやり易いと思います。 一般レールは十分吹いてOKですが、ポイントは吹き過ぎると塗料侵入リスクがあるのでご注意ください。

(見た方が解り易いので、手持ちユニトラックS248+S62の実施事例です)

【同上】

塗装端面ユニジョイナーは外して塗装し、接続時にユニジョイナー接触部塗装を剥して接続後、ユニジョイナーにフラットアース筆塗りします。 塗装単位は長い方が手間が省けますが、扱いは面倒になり痛し痒しです。 この後解説する『路盤』や『カント』を読まれた上で、基台に線路敷設完了・ストラクチャ類未配置での一括塗装もアリです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する