CLK講座 ギャップ・フィーダー設置と必要レール類
レイアウト基台が完成したので次は線路敷設へ進みたい処ですが、その前に調達レールにも係わるギャップとフィーダー設置位置を決めます。 また『建設費用を抑える』狙いで設計しましたが、敷設に必要なレール類をリストアップします。
【TMS表紙を飾ったレイアウト】
★ギャップとフィーダー設置
ギャップとフィーダー設置場所を決めないと線路敷設できません。
上記記事で原理原則から解説してます、Peco使うには必修科目ですが、KATOユニトラックなら簡単です。 何故ならギャップ不要だからです。
前記事に『ポイント分岐側が対向する場所にギャップ設置』と解説してますので、駅構内1-3番線が相当し、3ヶ所(赤)に必要なハズです。 今回のレイアウトにはKATO非開通内側レール非給電式のお陰で、ショート事故発生リスクゼロで、ギャップは不要です。
このレイアウトのエンドレス長は約8.3mで、ユニトラックの給電可能距離は約5mと言われてるので、フィーダー1ヶ所で良いハズです。 ユニジョイナー劣化問題調査結果は、新品ユニジョイナー接触抵抗はレール75mm分、バラスト固着ボンド水で3倍に増加、更に経年劣化で3倍に増加し、ポイント内SWはレール350mm分相当でした。(以下参考記事)
それを考慮に入れるとフィーダー1ヶ所では不足で補助フィーダーが必要です。 ポイント通過回数と短レールが多く、機関庫・留置線はトング側から給電するので、駅構内の右横にメインフィーダーを設置し、エンドレスほぼ対角位置に補助フィーダーを設置します。
【過去記事より転載】
KATOはフィーダー分岐とフィーダー延長コードを用意してますが、定尺サイズレイアウトに延長コード(赤丸)は不要です。 フィーダー分岐を使えば簡単確実ですが、付属コードを切って青/白同士をビニール被覆線と半田付け、コネクタ側も同様にすればOKです。
★敷設必要レール類
それではこのレイアウト製作に必要なレールをまとめます。(KATO品番付記しました)
【最終案一部変更】
線路配置設計時は、『使用レール品種減らせば無駄が減る』の考え方で、敷設に必要レール調達は考えてませんでした。 その要素を加えて構内2番線敷設レールを、1番線と揃えてS62/S124/S248x2/S62としてたのを、同じ全長のS248x3に使用レール変更しました。
【4番ポイント】
道床切り欠きS60左右各1本、R481/15度曲線レール1本、S64直線レール2本、ポイント切替用配線、絶縁ジョイナー1組が付属してます。
【品番20-220】4番ポイント左 調達数(=必要数) 2
【品番20-221】4番ポイント右 調達数(=必要数) 5
【曲線レール】
R282/45度必要数は18本で、販売は4本組なので少々工夫しました。 R481/15度は4番ポイント付属品不足分の調達になり、1本余ります。
【品番20-210】R282/45度4本セット 調達数4(16本) 必要数18本 2本不足
【品番20-160】R481/15度4本セット 調達数1(4本) 必要数10本 余剰1本
【単線高架曲線レール】
R282/45度は、2本組販売の高架レールを路盤付レールとしてトンネル内敷設に使います。 コスト的には若干高くなるので、R282/45度5セット調達で2本余剰でもOKです。
【品番20-510】R282/45度単線高架曲線レール 調達数(=不足数)1(2本)
【直線レール】
直線レール余剰が出ない様に駅構内2番線使用レールを変更しました。 端数レール余剰が出るのは仕方なくご容赦ください。
・S248直線レール 必要数 14本
【品番20-000-1】S248直線レール10本セット 調達数1(10本)
【品番20-000】S248直線レール4本セット 調達数1(4本)
・S124直線レール必要数 4本
【品番20-020】S124直線レール4本セット 調達数1(4本)
・S64直線レール 必要数 9本または10本 ポイント付属品(14本)充当
・S62直線レール 必要数 7本または8本
【品番20-040】S62直線レール4本セット 調達数2(8本) 余剰0または1本
3番線線路長合わせはレール購入後上図の方法で確認してください。 ポイント6個、S248 1本、S604本、S38+S33 2本で、赤部がS62+S64で収まるか、2mm不足するか確認してください、S62+S64で収まればS62必要数8本になり、余剰ゼロになります。
【S62フィーダーレール】
【品番20-041】S62フィーダーレール 調達数(=必要数)2
【トラス鉄橋】
3色から好みの色を選んでください。
【品番20-428/429/430】単線トラス鉄橋 調達数(=必要数)1
【デッキガーダー橋】
【品番20-459/460/461】単線デッキガーダー橋 調達数(=必要数)2
【端数レール】
【品番20-092】端数レール33mm/38mm 調達数 3 余剰38mm1本、33mm4本
ここまで曲線・直線レールはほとんど無駄なく使えましたが、寸法合わせ端数レールだけはそうは行きませんでした。 勾配による敷設誤差でデッキガーダー橋下レール2ヶ所のS64がS33x2のS66が必要になる可能性がありますのでバックアップとお考えください。
【車止めレール曲げタイプ】
機関庫終端部に設置します、標識非点灯ですが、機関庫奥なので見えません。
【品番20-060】車止め2個セット 調達数(=必要数)1(2個)
【車止め照明内蔵型】
留置線終端部に設置します、そのまま設置すると留置線給電時しか点灯しませんので、留置線とは絶縁ジョイナーで接続し、夜景照明電源から直接給電します、詳細別途です。
【品番20-064】車止め標識点灯タイプ 調達数(=必要数)1
ちなみに調達レール価格を計算すると、2025年4月価格でポイント7個で2万円近く、一式で4万円近くなります。 12-13年前の倍近くになってます、まだ上がるんでしょうね。
ではまた。














