Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔の設計

倉元機関車駐泊所給水タンクに最適な素材が見つかったので、これを使い給水塔の設計を行います、図面を引いて検証するのが当社の流儀です。

【機関庫と給水塔と詰所の風景】
機関庫詰所間配置なので外観バランス、D51補機に給水する高さも要確認です。 写真の給水塔より一回り小型で背が低いタイプが狙いです。

【生野給水塔サイズ】
基準として生野機関支区KATO製給水塔寸法を計ってみました。 タンク直径30.6mm、高さ20mm、給水塔高さ78mmでした。 ところでコレ中型?小型?と気になりました、内径30mm(4.5m)で計算すると容量48tです。 D51水積載量は20t、2両分少々容量の中型と解りました。 32t(KL)のステッカー直さないといけません。

【『こんな処にこんな物が』より転載】
一方倉元駐泊所用タンク素材直径は29.8mmとわずかに小さく、高さは28mmで生野より容量が多く、同様に計算すると63tの3両分です。 でも、駐泊所給水タンクは小型という決まりはなく、縦横バランスが良いのでこのまま使って設計します。

タンクの位置を可能な限り低くし、全高64mmとKATO製品より14mm低くしました。 基台はコンクリート6本足です、階段で鉄骨作業足場に上がり給水作業する方式を選びました。 作業足場左側から点検用屋根梯子、中央下に給水管、右に注水管です。

左側面に屋根へ登る梯子があり、内部点検口フタが屋根に付きます、足場はL字型に組まれて梯子の先までです。 給水口はホース付きタイプで図面化しましたが、バルブ位置・形状を含め詳細は未定です。

支持装置付きの首振りタイプも魅力的ですが、部材・ウデと相談です(笑)

右側面中央に注水管があり、足元に地下水を汲み上げタンクに注水するポンプ小屋があります。 小屋と言うよりポンプカバーと言った方が似合う小さな物です。

機関庫と並べるとバランスが取れてます、D51との高さ関係も問題ありません。 実際は機関車の裏に隠れますが、高さ関係確認目的で給水塔を前に表示してます。

【10年後の姿?】
無煙化後は機関車駐泊所も廃止され、こんな姿になるのでしょうね。


★東京は桜満開だと言うのに
TVニュースで東京の桜が満開になったと、楽しげな花見客の映像が流れてます。

【4月2日朝】
4月2日最低気温はマイナス3度、小雪が舞い庭は薄っすら雪化粧、昼前には消えましたが一度暖かくなってからの寒の戻りは体に堪えます。

【しっかり凍った天水バケツ】・・・4/2
翌3日は更に冷えマイナス7度でした、待ち遠しい春です。


★読者の皆様へ
レイアウト製作と無関係な話題でお騒がせし、大変申し訳ありませんでした。
物議を醸すかも? 不自然なブログ
2ヶ月続いた異常事態に誰も気付かないのか、あるいは気付いてもトラブルリスク回避で声を上げないのか、どちらにしても目に余るやりたい放題に腹を立て、年甲斐もなく狼煙を上げました。 反響の大きさには仕掛人本人が一番驚いてます。
『とある』さん やり過ぎです!
「とあるレンタルレイアウト・・・」さん、もう止めなさい
【臨時増刊】yaneura-Z氏昨日の活動録
yaneura-Z氏、これが通常の人として考え方だよ!
『がおう☆』さんと筆者批判で自粛したのか、ブログ村事務局措置かは定かでありませんが、筆者が問題視した注目記事ランキングは4月1日夜から1位が日替わりになり、正常な姿に戻った様に見え、一件落着かとホッとしてました。 がしかし・・・。

【夕焼け雲】・・・本文とは関係ありません
筆者は高ポイントによる人気ブログランキング操作を批判する気はありません、信頼度が低く、操作余地が広いのは公知ですから。 yaneura-Z氏はブログ村アルゴリズムを解読したと推定してます、でなければ2ヶ月間週2回更新全てが長時間1位キープなんてできる訳がありません、その注目記事ランキング操作を批判し中止を求めました。

【4月4日0:05レイアウト製作注目記事ランキング】
現在も監視継続中です、定期更新4月3日は桜が咲いたという短文埋め草記事、ポイントは一度にドカン型から分散型にしただけ(見てますよ!)、こんなお手軽記事で1位になるなら苦労はいらない。 で、チャッカリ1位に座ってます、懲りない人ですね。


[註]筆者4/2埋め草更新は順当なランキング4位でした、読者は正直です(笑)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する