Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

従来線フィーダー改修➊

ユニジョイナー経年劣化問題でレイアウト敷設レールに係る様々な経時変化を計測し、結果を『フィーダー設置基準』にまとめましたが、自社適用しなければ意味がありません。

【C57の牽く夕焼け列車】
ユニジョイナー経年劣化シリーズの表紙画像はD51夕焼け列車でしたが今回はC57です。 遠目でも軽快なのはボイラーが約10%細いからです。


1.フィーダー設置基準のおさらい
計測は電圧と抵抗値で行い結果公表しましたが、それはあくまで基礎データとしてです。 『最大給電抵抗XXΩ』では使える基準になりません。

【過去記事より転載】
そこで『給電レール長』という新たな指標を作り、一番簡単で誰でも理解可能なレール長さに置き換えました。 眼に見えるレールの長さにジョイナー/ポイント内SWの経時変化を含めた抵抗値換算値を実レール長に加算したのが『給電レール長』で解り易いと思います。

【過去記事より転載】
レイアウト走行列車の消費電流により、電気区間境界やエンドレス内給電距離による電圧差(速度差)は上図の様に変化します。

【過去記事より転載】
筆者独断で上表の様に基準を作成しました。 『目標値』は差を実感できず問題とならないレベル、『限界値』は差を感知(個人差アリ)できても気にならないレベルです。


2.従来線給電レール長の検証
当社は敷設済の中負荷列車運転レイアウトなので、最大給電レール長7.2mを適用し、コレを越える場所は補助フィーダーを追加します。


2-1.ギャップとフィーダー配置
検証開始前に全線のギャップとフィーダー位置を紹介します。 当社従来線には生野/中山平/笠松の3交換施設があります。

交換施設間の本線3電気区間に5フィーダー、交換施設構内線7電気区間に7フィーダー設置してます。 模式化してますがフィーダー設置位置と極性は正確です。 駅構内線フィーダー設置位置は中央付近がベストだったの反省がありますが、給電レール長は余裕十分です。


2-2.生野-中山平電気区間
ここもおさらいになりますが、他の本線区間と一緒にまとめます。

【過去記事より転載】
問題発覚箇所の中山平入口給電レール長は6.86mで基準クリアし、難工事の補助フィーダー設置不要になりました。 意外だったのは留置線、実レール長1.83mなのに給電レール長7.15mで基準ギリギリクリア、フィーダーから5個のポイント通過で3.8倍になってます。


2-3.中山平-笠松電気区間
全線検証の最初は中山平-笠松電気区間です。

長い電気区間にFYa/FYbの2フィーダー設置で敷設しました。 中山平-FYa間は30年前レールジョイナー未交換使用レールやポイント計測を実施した区間ですが他は未検証です。

中山平2番線-FYa間給電レール長4.75mは既報です。 安全側線Y字ポイントをダミー使用し、1番線/貨物側線ポイントまで同一電気区間なので追加確認し5.97mでした。

設計図面から実レール長を正確に計算して給電レール長を算出した処、以上になりました。 中山平1番線ポイント先貨物側線は4本の短いレールで構成され先端まで7.15mでした。 FYa-FYb間の給電レール長8.38mで基準超えてますが、両側給電なので半分でOKです。


FYb-笠松間は7.10mで基準内に収まり、数値的には補助フィーダー不要です。 しかし生野留置線/中山平貨物側線の行き止まりでなく本線で、しかも笠松引上線フィーダーF3aが両渡線近くにあり、給電距離差がそのまま現れるので補助フィーダー設置を決定しました。


2-4.生野-笠松電気区間
生野-笠松間はレール塗装/バラスト撒布影響確認でループトンネル内一部区間の給電抵抗を計測しただけです。

FXaは生野駅中山平方と同じく左右対称に駅端ポイント先に設置しました。 FXbはダブルループトンネル出口前に設置してあります。

生野-FXa間はポイント3回通過する4番線/機廻線が3.15mでした。 FXa-FXb間は10.69mですが両側給電なので半分でOK、FXb-笠松間が9.77mで基準超え補助フィーダー追加です。


2-4.補助フィーダー設置位置検討
基準超えても9.77mなので補助フィーダー位置はどこでも、例えば笠松信号所両渡線隣でもOKですが、施工し易い場所を選定します。

補助フィーダーはS62Fフィーダーレール組込みでなく、トンネル内レール直接半田付けで行います。 図右下、笠松信号所からトンネルに入った曲線前S248中央を選びました。

S248抑え両面テープ左側です。 ここなら延伸線エリアから半田付け作業が可能です。 左に見えてるのはトンネル内壁、レイルメンテ性重視で100mm区間設置です。 キット箱紙に霧吹きして丸棒で乾燥成形し、内側ダークグレイ塗装で製作してます。

FXc追加で笠松信号所両渡線までの給電レール長は4.15mになり問題解決です。 生野-FXc間は19.47m、良く考えたらFXaをループトンネル入口先直線に組み込んでたら6mと13.5mでフィーダー2ヶ所でOKでした。 何も基礎データなし敷設だったので仕方ありません。

基準をクリアしても補助フィーダー設置を決定した中山平-笠松間は、笠松両渡線対象位置のR381/45度S字カーブ、写真レール抑え両面テープ左側に設置します。 キット箱紙トンネル内壁に加えダークグレイ厚紙追加は動画撮影でトンネル内が見えるの防止用です。

FYc追加設置により笠松信号所両渡線左右の給電レール長がほぼ同一になり、本線通過列車速度差もほぼゼロになります。 FYa-FYc間11.28m両側給電で、給電レール長各5.64mとなりFYb不要ですがそのまま残します。 一連の計測で明らかになった電気的事実を知らず、またフィーダーにS62Fを使用する前提の設計だったので仕方ありません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する