Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

Wさんレイアウトで遊ぶ①プロローグ

気の向くままの鉄道模型趣味ライフ、仕掛中の湖南電源仕上げてないのに新しい案件に着手しました。 電気が苦手なWさん(仮名)からの電気設計応援要請を受けて、他人様のレイアウト設計で遊び始めました(汗)

【急行生野駅進入】


1.Wさんの応援要請
拙ブログではレイアウト電気関連技術を紹介し、湖南総合運転所制御スーパーバイザー関連記事も公開してるので、ヒマで世話好きのオッサンと見込まれたのかもしれません(笑)

Wさんの応援要請は以上の通りで、拙ブログポイント電気講座③ギャップとフィーダー設置法は読まれたと思いますが、『何となく解ったけど自信持てない』は筆者にも専門外で良くある事で理解できます。 まずはWさん中央駅構内線形が解らないと検討着手できません。

【筆者作成構内線形図】
部品型番が解る線路配置設計図を期待して請求し、送られてきたのはラフな手書き図面と説明でした。 それを元に筆者が線路配置概念図を作成し『この通りです』の回答を得ました、図左右赤丸部は15度クロスです。

ホーム3面6線の県庁所在地並みの堂々たる駅です。 それに嫌~な予感がしました、クロス組み込むこの線形非常に難しいのです、ユニトラック線路配置設計ツール自作し従来線設計に半年以上苦悩した経験で解ります、Wさんは電気設計以前の線路配置で苦労してると。


まともな図面がないのは線路配置設計が固まってない証拠、補機連結/開放のこの規模駅なら機関区なくてはなりませんし、両本線連絡が2番線だけでは終着折返し列車運転ができず、本線間渡線があるのが普通です。

【筆者作成図】・・・オレンジ補機連結/開放位置
そこで機関区や渡線が電気設計に影響与える事を伝え情報を求めてますが回答ありません。 筆者はせっかちですがブログ関係コミュニケーションはある時払いの催促なし原則で相手にそれを伝え私もそうさせてもらってます、年末とコロナでお忙しいのでしょう。


2.ユニトラック使いこなしのABC
ユニトラックには道床付きレールとして明確な設計思想があり、それを理解しないと駅構内だけでなくレイアウト線路配置設計ができません。
2-1.複線間隔33mm
複線間隔はレールメーカーにより決まってます、一番実感的なPecoは27mm、ユニトラックは33mm、高級玩具のTOMIXファイントラックは間にホーム置けるほど広い37mmです。

【KATO製品紹介ページより】
複線間隔は渡線を見れば解ります、ユニトラック渡線間隔は33mmです。

【KATO製品紹介ページより】
曲線レール半径も33mm刻みで、例えば282mmと315mmや348nnと381mmを組み合わせて使用すれば複線間隔33mmの曲線ができ、複線エンドレスを簡単に組む事ができます。


2-2.直線基準寸法62mm
複線間隔と曲線レールの話が終わったので今度は直線レール、道床付きレールには基準寸法があり、ユニトラックは62mm、ファイントラックは70mmの整数倍になってます。

【KATO製品紹介ページより】
御覧の様に62mmとその2/3/4倍の直線レールが用意されてます、S64は15度傾けて基準寸法62mmになるレールです。


2-3.分岐角15度
ユニトラックポイントの分岐角は15度でファイントラックと同じです。 レール組合せ易さ優先で基準寸法70mmを選択し複線間隔実感犠牲にしたファイントラックに対し、少々使い難くても基準寸法62mmを選択し実感的複線間隔を実現したユニトラックと言えます。

【KATO製品紹介ページより】
KATOは6番ポイントと詐称してますが、正確にはR718/15度ポイントと呼ぶべきで分岐側がR718/15度曲線に重なる様にできてます、実物ポイントはカーブの一部ではありません。 ファイントラックはR541/15度ポイントでそれが解る呼称にしてる点は評価できます。


直線側は基準寸法62mmの3倍186mmですが、困る事があります。 ファイントラックR541/15度ポイントは2個対向渡線が複線間隔37mmになりますが、ユニトラック6番ポイント2個対向させると複線間隔33mmではなく、その1.5倍の49.5mmになってしまいます。

【KATO製品紹介ページより】
複線間隔33mm渡線や単線から複線変換を行う為に4番ポイントが用意されてます、これも正確にはR481/15度ポイントと呼ぶべきで、分岐側がR481/15度曲線に重なる様にできてます。 同じ分岐角で2種ポイントがあり多彩な線形可能なのがユニトラックの特長です。


直線側は基準寸法62mmの2倍より2mm長い126mmで、複線間隔33mmで干渉する道床を切り欠いた付属のS60レールを組合せ使用し、全体で186mmと基準寸法の3倍にしてます。

縦線グリッド62mの図にすると以上の通りで、左から単線/複線変換、2個組合せ渡線、片渡線、どれも複線間隔33mm、全長248mmは同じです。 片渡線は4Rポイント2個で構成した渡線と同じ形状になります。


4番ポイントには左右S60レールとR481/15度レール、それとS62でなくS64レール2本が付属されてます。 従って上図渡線にはS62レール2本が別途必要です、何故そうなってるのかは次項で明らかになります。

【KATO製品紹介ページより】
さてWさんの中央駅構内線形にあるクロスレールには左右があり、直線側が基準寸法3倍の186mm、クロス側は190mm/15度で左右方向186mmにできてます。 直線側入口とクロス側出口はR718/15度レールと重なる位置になります。 15度クロスレールは6番ポイント組合せ使用を前提に設計されており、それがWさんの駅構内線路配置を難しくしてます。


2-4.島式ホーム幅26mmまたは42mm
ユニトラックもファイントラックも規格化された道床付きレールなので駅構内線形は数パターンに限定され、使用可能島式ホームも限定されます。

1番上は外側レールなし対向式ならホームは何でも置けます。 2番目の4番/6番ポイント線形は49.5mmの線間に島式ホーム設置する場合、3番目の4番/6番ポイント線形は66mmの線間に島式ホーム設置する場合です。

【KATO製品紹介ページより】
49.5mmの場合に使えるホームはKATOローカルホーム26mm幅だけです。 ローカル用の低いホームなので、私鉄や近郊型に使う場合は2mm嵩上げして高くする必要があります。

【KATO製品紹介ページより】
66mmの場合の適合ホームはKATO近郊型ホーム42mm幅です。 ローカル用に使う場合は2mm低くする必要があり、当社生野駅非嵩上げ部はコルクシート2mm分低くしてます。 またR718/R481で線間が狭くなる部分用にホームエンドが用意されており便利です。

【GM製品紹介ページより】
GMから魅力的な製品が発売されてますが、ホーム幅40mmで66mm線間用にはスカスカになってしまいます。 KATO近郊型上屋が気に入らず、生野駅はGMローカルホーム上屋を組合せ使用してます。

【TOMIX製品紹介ページより】
TOMIXからもローカル用ホームが発売されており、Wさんはこのホームを使用予定の様でした。 しかしファイントラック適合37mm幅なので66mm線間には使えず、使うにはフレキレール使用が必要になります。

S64レール用法がもう一つあります。 上図の様にポイントを15度振って設置した場合基準寸法グリッドから4mmズレる補正用にも使います。


ユニトラックでのWさん中央駅構内線形設計完了してますが、回答・追加情報を待って公開する事とし、今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する