Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南中央駅制御②気動車区と機廻し線

気動車区は支線付属施設、支線フィーダーで何とかなると軽く考えてました。

ところがコレが意外な難問、調整を含めて1週間潰れました。


1-4.気動車区と機廻し線
問題の難しさは機廻し線両側に第1機関区と気動車区がある線路配置にありました。

機廻し線両側渡線はポイント対向なのでギャップ設置、第1機関区もTTC独立制御なのでギャップ区分し機廻し線にフィーダーブロック1機F設置する標準的な設置法です。

【がおう☆さん提供PR画像】・・・気動車区
しかしこの案は重大欠陥があります、第1機関区内運転時に気動車区車両走行を防ぐには右渡線反位切替が必要で、この間支線列車1番線発着不能です。 また右渡線定位1番線発着時は1機F OFFにしないと気動車区車両同時走行し、非常に使い難いのです。

この問題を解決するにはTTCディレクションスイッチのOFF機能に着目し、気動車区にもスイッチを設置し1機F制御機関区選択方式にすれば可能です。 行きがけの駄賃で機廻し線両側渡線反位時に1機Fを支2F従属フィーダーにすれば機廻しが簡単になります。

もう1案はスイッチ増やすなら3機関区専用フィーダーブロックにする考え方で、機廻し線をモジュール分割自然発生ギャップでFJ1/FJ2の従属フィーダーに分割し、両機関区の入出庫線として独自制御可能にしたマニアックな解決法です。

【がおう☆さん提供PR画像】・・・機廻し線

『がおう☆』さんはB案選択と予想したのですが、C案を選択されました。 スイッチ数は同じ、第1機関区と気動車区が独立個別制御可能になるのが相違点です。

その結果操作系は上の様にフィーダーブロックスイッチ2個、ポイント切替トグルスイッチ4個、気動車区縦列駐機スイッチ1個になりました、難問1件解決ヤレヤレです。

制御回路は2Pトグルスイッチで2回路リレー3個を直接駆動し、ポイントと従属接続フィーダーを切り替えます。 左渡線は1回路、右渡線は2回路を使い1番線出発信号機制御用信号S101を出力します。 重要な注意点はポイント定位がコンデンサ放電、リレー非通電となる様に配線する事です、また逆起電力保護ダイオード図示を省いてます。


2.中央駅構内線制御
2-1.信号機とセンサー配置
駅構内線制御設計と解説には『がおう☆』さん設計図面では細かくて解りません。 そこで解説用中央駅線形図をン時間かけて作成しました。 順番的にはギャップとフィーダー配置ですが、先に信号機と通過検出センサーについて解説します。

作成した中央駅線形図に信号機とセンサー配置を記入しました、制御設計完了の機関区はブラックボックスにしてあります。

ダミーを除き、運転進路の項で確認した様に場内信号機2基、出発信号機8基です。 2/6番線出発信号機は両方向で通常進路をA、折返しBにしました。


2-2.センサー動作と信号機制御
第1本線中間駅、支線ローカル駅と同じ磁気型車両通過センサーを4個使用します。

場内信号機省略の外回り右方は不要ですが、支線発着用は必要です。 それぞれArduino制御用信号を発生しますが、通過検出できても通過方向検出はできません。

各センサーの列車通過検出時制御は、駅入口センサーで進行表示場内信号機を停止表示に切り替えてロック、駅出口センサーで進行表示出発信号機を停止表示に切り替えると共に場内信号機の停止表示ロックを解除します。

第2本線は第1本線より全長が短いので切替タイミングをどうするか問題になりました、中央駅通過列車が通常速度で周回後に注黄表示では具合が悪いからです。 『がおう☆』さんが出した結論は4灯式の3灯式使用です。

発車列車の最後尾が出発信号機を通過するまで場内信号機を停止表示させたいので、最初の切替を中間駅と同じ12秒、以降を2/3の8秒にして周回運転最低時間約30秒仕様にしました、12秒と8秒は実際に運転確認してからスケッチで比較的容易に変更可能です。


と、ここまでは過去資産の流用で何とかなったのですが、残りが中々難物、『がおう☆』さんと相談しながら進めます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する