Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南総合運転所の制御 その1

『制御の基本と応用技法シリーズ』で「がおう☆」さん製作中の湖南総合運転所を題材に、複雑なレイアウト制御をより解り易く簡単にする以下技法を紹介しました。
①ポイント切替から進路選択への発想転換。
②従属フィーダー活用によるスイッチ操作の自動化。
③中間駅信号機制御の基本論理設計。
④電源2出力ディレクションスイッチ1個化とリバース線電気的有効長延長技法。

【レールの陰が伸びて間もなく日没】
予告しました様に、ここからはより湖南総合運転所専用設計の要素が強くなりますので、別シリーズとして仕様決定に合わせ巨大レイアウト制御について解説を行います。


第一章:フィーダーブロック
キャブコンフィーダーブロック数は少ないと2列車同時運転パターンが制約され、多いとフィーダー選択に忙殺され運転を楽しめません。 拙レイアウト10フィーダーブロック使用実感から、複雑な線形湖南総合運転所でも11-13に収めるべきと考えてました。


1-1.第2本線と本線連絡線分岐部制御
第2本線からシングルスリップで本線連絡線が分岐する部分の制御が未定でした。

Pecoシングルスリップはポイントマシン2個で《外周り直進》《外周り⇒連絡線》《連絡線⇒内回りポイント》の3モードを切り替えます。

【『制御の基本と応用技法その1』より転載】
つまり本線連絡線反対側、第1本線分岐部と使用ポイントは違っても進路パターン3種類も制御も同じになります。 更に「がおう☆」さんは大きな決断をされました、本線連絡線の従属フィーダー化です。 両本線連絡重要路線で長さ3m以上あり、独立フィーダーと筆者は考えてましたが、多少の制約を許容し運転操作効率化を優先されたのです。

その結果、第2本線と本線連絡線分岐部制御は、中点付き進路選択トグルスイッチ1個でポイント切替、外周り本線乗り越し部及び本線連絡線フィーダー従属接続切替を一括して行う制御になりました。


1-2.第2本線外周りフィーダーブロック
標準的運転パターンに従い、最初は第2本線外周りからです。 なお頭痛の種(笑)中央駅構内制御が未着手なので、本線3番線開通固定条件で解説を進めます。

第2本線外周りに加え進路選択で従属する地下ヤード、デルタ線、本線連絡線が守備範囲になり、以下の運転操作が行えます。
①地下ヤード出庫から中央駅回送、及び第2本線外周り周回運転。
②第2本線外周りから本線連絡線で第1本線へ向け運転。
③第2本線内周りから地下ヤード連絡線進入列車の三角線回し方向転換。
④三角線回し方向転換完了列車の地下ヤード入庫。(ディレクションスイッチ後退)


1-3.第1本線外周りフィーダーブロック
本線連絡線から第1本線進入時は第1本線外周りフィーダーを使います。 フィーダーブロックスイッチは1個ですが、電源はディレクションスイッチ経由有無の2系統です。

このフィーダーブロックで以下の運転操作が行えます。
①本線連絡線からの乗り入れ運転。
②第1本線外周り周回運転。(中間駅3番線使用)
③中間駅4番線列車待避。
④中間駅2番線列車待避及び折り返し終着。
⑤本線リバース線で方向転換。


1-4.第1本線内周りフィーダーブロック
第1本線外周りからリバース線で方向転換時は第1本線内周りフィーダーを使います。 第2本線に戻る本線連絡線進入時は外周り本線乗り越し部が自動的に従属接続フィーダーになります。 また第2本線内周りフィーダーブロックと分岐部進路選択が必要です。

このフィーダーブロックで以下の運転操作が行えます。
①第1本線内周り周回運転。(中間駅1番線使用)
②中間駅2番線列車待避及び折り返し終着。

③本線連絡線へ向けた運転


1-5.第2本線内周りフィーダーブロック
ここも中央駅構内制御未着手なので、本線7番線開通固定条件で解説を進めます。 なお前述した様に第1本線内周りから戻る際は、第2本線内周りフィーダーブロックを選択し分岐部進路選択しないと本線連絡線に給電されないので注意が必要です。

第2本線内周りに加え進路選択で従属する地下ヤード、本線連絡線及び外周り本線乗り越し部が守備範囲になり、以下の運転操作が行えます。
①第2本線内周り周回運転、及び地下ヤード回送入庫。
②本線連絡線から第2本線内周りへの乗り入れ運転。
 (この運転時第2本線外周りは中央駅停車の社内規則を設けるそうです)


1-6.その他の部分制御フィーダーブロック
以上の様に本線系メインルートは4フィーダーブロックで運転可能になりました。 多列車運転に備え、その他の線区は機能毎にまとめ部分制御フィーダーブロックにします。

「がおう☆」さんと相談し、図の様に3ブロックを独立選択可能にしました。
①地鉄線フィーダーブロック:図オレンジ地鉄線運転区間です。
②第1機関区フィーダーブロック:転車台、扇形庫を含む蒸機の機関区です。
③第2機関区フィーダーブロック:電機の機関区です。


1-7.支線ローカル線は?
短いリバース線電気的有効長解説に登場した支線ローカル線が出てきません。 「がおう☆」さんは単線だから1列車運転と考えてましたが、3線ローカル駅があるのに勿体ないと筆者が2列車運転をそそのかしてます(笑)、まだ結論出てません。

仮に筆者案が採用されたとすると支線は2フィーダーブロックになり、本線系、部分制御と合わせ全線を9フィーダーブロックで制御可能になります。 支線並びに中央駅は最終仕様決定後にブログで制御について解説します。


次回、本線系運転シミュレーションを行い、実際の運転操作がどうなるか?、運転を楽しめる操作性か?、何か問題はないか?、検証します。


◆この差別は何?

【拙ブログ2019.07.25更新】
筆者は上記更新でお知らせした様に7/25IN/OUTランキング参加を当面取り止め。PVのみ参加に設定変更しました。 信頼度のない場に居る意味を感じなかったからです、しかし注目記事ランキングを取り止める意思はありませんでした。


定期購読者の他に時々訪問される読者が多数居ると思われ、注目記事で最新更新告知できればIN/OUT不要と考えました、順位は不法占拠3件消して見れば十分意味があります。 ところがPVのみ参加者には注目記事ランキング参加資格がない様です。 右上に小さく表示される新着記事だけでは記事の露出度不足です。

注目記事はブログ村参加者全てを対象にすべき性格ではないのですか?、IN/OUTもPVも参加も任意です、IN/OUT参加しブログパーツ貼らずPV不参加の方も注目記事ランキング対象です。 IN/OUT/PV/ブログアクセスと関係ない『独自アルゴリズム』なのに、何故PVのみ参加者を対象外に差別するのですか?、著しくアンフェアです。 現在事務局に回答を求めてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する