Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

テープLED室内灯②部品選定が重要

前回の続きです。 当社在籍車両へのテープLED室内灯本格採用を決めました。 これは大きな意味を持ってます、従来線現行9V電源では点灯しないので、12VHyper-G化が必須になりました。 これで当分電気工作ネタにこと欠きません(笑)


4.テープLED室内灯露太本線仕様

テープLED抵抗330Ω変更でワンランク輝度低下させ、ショットキーブリッジダイオードを使用すると、テープLED室内灯弱点をカバーする露太本線仕様になります。 更にHyper-Gを使用すると高い常点灯輝度と広い調整範囲を得られます。


5.部品選定と調達
5-1.ブリッジダイオード
仕様データから効果を検証しながら部品選定を進めます。

秋月扱品の面実装ブリッジダイオードです。 入手が容易で安価なコレを使用してる方も多いと思います、サイズ的にも天井裏に収納可能です。

特性図によると、10mA時損失0.7Vでシリコンダイオードの標準的な値です。 ブリッジダイオードは整流で2回通過するので損失1.4V、抵抗変更なしの30mAでは1.5Vです。

秋月扱品のショットキーブリッジダイオードはコレ1品種、基板実装タイプの大型で天井裏収納は無理です。 小型の面実装タイプも生産されてると思いますが、他社調達はバカ高いのが目に見えてるので、単品購入してブリッジを組む事にしました。

そこで選んだのがコチラ、本体2025サイズ、1両分4個使用で¥60ならOKです。 1608サイズもあり使用可能ですが、「極性表記が見えない場合はテスター確認」なんて注記があり、それ見た瞬間に拒絶反応(爆)、老眼の手には負えません。

肝腎の特性はコチラ、10mA時損失0.24V、0.48V/2本でショットキー効果は0.92Vになります。 抵抗変更せず30mA使用した場合の効果は0.96Vです。

筆者購入テープLED幅は7.5mm、ランド中心間隔は3.75mmです。

こんな具合にブリッジ組みます。 1608の方がスッキリしそうなので、視力も半田付けのウデも良い方向けに推奨品だけでも紹介するかと調べたらダメでした。

モノはコレです、リード込み1608、採用品の面積1/4、価格は安く¥10/個です。

ダメな理由は損失、0.33V/10mA、0.37V/30mAと高く、せっかくのショットキー効果が約0.2V、2割以上減ってしまいます、部品選定に仕様データ調査が重要な好例です。

ショットキーダーオードなど秋月発注品が届きました、電源設計開始から何回目?、送料だけでHyper-Gもう一台完成してたのは間違いありません(笑)


5-2.チップ抵抗330Ω
購入テープLEDには2012サイズ1/4W100Ω±5%のチップ抵抗が実装されてます、損失0.09W/12V、1608サイズでは1/10W定格ギリギリなので正しい選択です。

秋月チップ抵抗330Ωはコレ1品種、0.033W/12Vなので仕様はOKですが、1608サイズはランド形状が合いません。 ¥0.2/個の超安価で1,250両分!、100個で十分です。

そこで別の部品通販メーカーから2012サイズ330Ω100個調達しました。 価格¥5/個で秋月の25倍、送料込みで¥7/個ですが仕方ありません。


6.室内灯モジュール組立
6-1.抵抗交換

100Ωを330Ωに交換しました。 写真拡大すると表記が331でなく330Ωになってます。 現役で試作基板製作してたのはチップ抵抗が3216から2012に変わったン十年前、当時は何でもなかった部品サイズの小ささに四苦八苦です。

保険として今回秋月発注品に1/6W330Ωリード抵抗入れました。 作業性と半田付け信頼性考えるとこれでもOKです。 格好悪いけど¥1/個だし、まず見えませんからね。


6-2.ブリッジダイオード組立
単品でブリッジ組むと決めましたが、下手でもできる簡単確実な方法が必要です。 どうやるかとアレコレ考えるのも工作の楽しみになってます。

①2025サイズでも老眼鏡+拡大鏡使わないと極性表示解らない大きさです。
②方眼紙に角度60度の線を引いてブリッジを組む際のガイドにします。
③両面テープを貼り、極性と電極位置に注意して32個、8両分を配置しました。
④拡大するとこんな具合、60度ラインはダイオード接着角度の目安です。


細かい作業で目が疲れます、今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する