Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

倉元駐泊所ユニット構想➊

前回給水塔が完成しました、フルスクラッチストラクチャはドライブイン以来久方振り、目が悪くなっても何とか製作可能と自信になりました。

【給水塔全景】


◆駐泊所ユニットを作ろう!
この給水塔は倉元駅機関車駐泊所に設置します。 駐泊所の他の施設機関庫は自作で、詰所はGMキット改造で完成してます。 主要施設が揃ったので倉元駐泊所ユニット製作を次の目標に定め検討しました。

倉元駅下り構内本線2番線と引込線に挟まれた赤枠エリアのユニット化です。 設計図廃鉱跡を摂津鉄道採石場の影響を受け稼働中の採石場に置き換え、C12が入換作業を行える設計変更を視野に入れてます。


引込線の線形制約で駐泊所右端が決まってますが、採石場に変更すれば現在位置より50-100mm右側まで利用可能です。 実は現設計では困った問題が発生します。 生野-倉元間下り重量貨物列車には前補機が付きます。 生野にも倉元にも転車台がないので上りは逆推進単機回送または後補機で、倉元駐泊所に駐機する機関車向きは常に一方向になります。

上図の方向です、給水時は機関庫内に頭半分突っ込んだ形で美しくありません。 また給水中にアシュパンから灰を排出しますが、アシュピット位置は機関庫入口付近になります。

倉元機関庫内にはKATOピットレール使う計画で用意してあります。 このピットレールのピット長は157mmあり、機関庫内下回り点検用ピットとして設計された物です。 機関区給水施設に設置されるアシュピットは機関車の向きが双方向でも12-15mだからです。

【生野機関庫改修記事より転載】
生野機関庫改修にこの様に使用しました。 倉元駐泊所の場合、現設計の機関庫と給水塔の位置関係では点検用ピットとアシュピット位置が重複し、どちらか設置不能になります。

この問題を回避する為に給水塔と詰所の配置を上図の様に入れ替える事にしました。 上図赤が庫内点検用ピット、橙がアシュピットになります。


◆照明輝度合わせ込み
寸法入りユニット設計図面作成し製作着手が順番ですが、先に照明輝度合わせ込みを行います、複数ストラクチャ構成風景の重要ポイントです。

北基台県道沿い民家4軒の集合夜景です。 一戸一戸見て輝度決定し製作しましたが、実際の配置で見ると中央の民家が他より1ランク明るく県道を煌々と照らしてます。 照明輝度と色味はストラクチャ毎に条件が異なるので、風景構成する集合体確認が欠かせません。

【過去記事より転載】・・・改修前
県道沿い民家では隣接の2軒で輝度過多右を左に合わせ込みました。

【過去記事より転載】・・・改修後
電流1/3に改修し違和感のない範囲に収めました、左白熱球、右蛍光灯想定です。 機関車駐泊所ユニットには機関庫/詰所/給水塔/車止の4ヶ所に照明があり、それらが一緒になる集合夜景で、調和した一つの風景として違和感がなく美しくなければなりません。

【倉元駅舎と詰所】
倉元駅の先行完成ストラクチャ駅舎/信号扱所/詰所は駅舎基準で、付属施設輝度を駅舎より少し低く設定しました。 とは言え4年も前の話なので再確認、室内は駅舎が少し高輝度、入口灯は駅舎が駅前照明で前方向きに対し詰所は入口足元灯なので大差があります。

【詰所と給水塔】
今回製作した給水塔と詰所を実際配置の様に並べてみました、輝度/色味共に違和感なく修正の必要はない様です。 給水塔右側照明が明るく写ってるのは照明LED向きとカメラ撮影軸がピークで一致してるからです。 角度60度で明るさ半分なので仕方ありません。

【詰所と機関庫】
機関庫は照明輝度合わせ未実施で、今回始めて詰所と並べました。 詰所より2ランクほど明るく現状では駅舎より高輝度で色味も赤味が不足してます。 機関庫内作業はヘッドランプやカンテラで行うので、照明は足元を照らせば十分、詰所より少し暗目が狙いです。

輝度バランス上で機関庫低輝度化が必要ですが、もう一つ理由があります、現在の輝度では窓桟が透けてしまうのです。 窓ガラス用の薄いプラ板をマスキングして茶色を吹いたのですが、茶色・黒・茶色と3回吹く必要がありました。 機関庫は輝度を落とし赤味を増やし、更にレールメンテを容易にする為、脱着式の接点構造を工夫しなくてはなりません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する