Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔 遂に完成

前回に続き給水塔組立を続けます。

【前回完成部分】
タンク本体固定が前回終了時点の姿です、注水菅はタンク側の固定のみでブラブラです。

➊長過ぎる注水管ポンプ側をカットします。
➋位置決めしポンプとカバー建屋土台を接着します、土台で給水管が水平になりました。
➌注水管に黒い瞬着を滴下し位置決めして硬化剤をシュッと一吹きして固定しました。
➍ポンプカバー建屋を瞬着接着して注水側の形が整いました。

足場嵩上げ土台裏に瞬着を塗って接着固定しました、段々全体像が明確になってきます。

次は給水口と給水ホース取付ですが前加工が必要です。 ハンドル先はホース内0.8mm真鍮線を曲げ、その先はホース先端から0.8mm真鍮線を押し込んで180度Uターンさせました。 この加工でホース塗装が剥げ、材料靴紐ラメが見える様になり補修塗装を追加しました。 

前加工は給水ホース位置決め目的です。 ハンドル先給水管をもう少し短くして置けば良かったのですがギリギリの寸法になり真鍮線直角曲げ、靴紐製給水ホースが塗装で硬くなり、整形しないと足場左側空間に浮いた形になってしまい真鍮線入れてUターンさせました。

実際の給水ホースは消防ホースか少し柔らかい材質で、使用しない場合は足場手摺に蛇腹状に掛けてあったと推定します。 でも靴紐利用で先端面がホース状になりOKとします。

屋根部品にボンドを塗り挿入接着しました。 点検口位置は給水口を6時とすれば6角形橋脚土台が狭い8時方向の位置です。

以前様子見撮影で使用した梯子を両面テープで仮止めしました。 このまま使えば良い?、ダメです、必要機能不足です。 この形だとタンク点検口から入る事は何とか可能でも出て梯子降りるのが非常に危険、梯子先端がU字型の手摺でないと安全に降りられません。

上が仮止め梯子、KATOアクセサリーパーツ副本線用腕木式信号機梯子です。 下の本線用腕木式信号機梯子先端をU字型に曲げ加工して取り付けるしかありません。 でもどうやって曲げるかが問題、ポイントはこのプラ素材の熱可塑性、何℃で柔らかくなるかです。

まずは熱可塑性の調査から、使う予定ないアクセサリーパーツ腕木式信号機支柱一部を梯子相当厚にヤスリで削ってテストです。

温度管理が一番簡単なのが沸騰水、煮立ったお湯に先端部を約1分間漬けて力加えても全く曲がらず100℃では柔らかくなりません。 次にドライヤーで焙りましたが曲がりません。 支柱中央部をヤスってから最後の手段、ガス直火で約20秒間焙った3mm径ドライバー先でようやく柔らかくなり曲げられました。 高温過ぎると溶けてしまうリスクがあります。

で、感触忘れない内に本番一発勝負、ドライバー先端付近の薄茶色になった部分で一気に曲げました、下手すると溶けてしまうのでヨシとします。

ところが困った事が起きました、曲げてから現物合わせすると少し長さ不足なのです、他に利用可能部品がないので上り口に1.5mmの梯子台座を追加しました。 台座はニュートラルグレイに塗り、梯子は金属の想定でRLMグレイに塗り直しました。

梯子を足場の屋根点検口位置に接着固定しました、これで完成です。

通常鑑賞方向からの全景です、梯子裏の突起切断忘れてますね。 全体としては筆者自作のストラクチャとして合格点の出来です。

夜景は真っ暗にせず、月夜の給水塔のイメージです。 2ヶ所の照明が夜間給水作業を十分可能にしてくれました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する