Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南電源 完成送品

足掛け4年に及んだ大仕事『湖南電源製作』がいよいよ完結です。

【小川を渡る急行】
この表紙替わり画像も今回が最終回です。


7.送品に係る作業
7-1.ケーシング
検収試験NGで返送されてから湖南電源メインCHの蓋は開けっ放しでした。 設計意図通り動作しない安全性保証回路をあーでもないこーでもないと弄り回してたからです。 空いた蓋がらプレッシャーを受けてました、ようやく閉める事ができ感慨深いものがあります。 

ピークホールドコンパレータ方式パッチ回路は安全性保証回路基板とほぼ同じサイズで5本の配線で接続されてます。 2階建て実装する為に安全性保証回路基板止めネジを外し10mmスペーサーを取り付けました、長ければ3mm前後短縮する前提で考えてました。

前写真からパッチ回路基板を180度回転させて乗せナットを締めました。 特に癖付けしなくても5本の配線は基板間に収まってくれました。

2階建てになった追加基板は電源ケース内で速度計と完全オフセットし、ブレーキVRと対向してます。 寸法計測すると5mmほど余裕がありましたが、写真上電源出力ジャックコードに干渉気味で、ケース組立に支障はありませんが、逃げた方が良いと判断しました。 

スペーサーを一旦外し10mmを7.5mmに切断、基板間隔が狭くなるので念の為絶縁テープを貼って再組みしました。 電源出力ジャックコードの抵抗感なく組める様になりました。

サブCH6Pコネクタを挟み込み、ビス6本で裏ブタを締め完成した湖南電源メインCHです。 速度計下のロゴプレートは客先から提供された画像データを元に作成してます。

背面右に12V電源入力ジャックとその上に電源SW、中央下に電源出力、左にディレクションSWを経由しない電源出力ジャックがあります。 湖南総合運転所にはリバース線が2ヶ所ありますが、いずれも一方通行なのでディレクションSWなし出力で運転可能な制御設計をしてます。 なお背面上部に14個、底に28個の放熱穴が空けてあります。


7-2.出荷前検査
本来なら拙レイアウト上で試験運転するべきですが、レールクリーニングだけで1日仕事、それにトンネルも多く連続して走行状態観察もできず、感覚的評価しかできません。 個別要改善項目確認は済んでるので、メイン/サブCH差を中心に出荷前検査を行いました。

無負荷では実使用条件とかけ離れてしまうので、確認の意味も含めてディレクションSWを経由しない電源出力ジャックコードの先に47Ω/10Wセメント抵抗をダミー負荷に接続しました。 12Vで0.26Aですから機関車単行運転より若干少ない消費電流に相当します。

通常モーターのEC/DC想定で常点灯1.2Vに調整しました、両CHで波形に若干の違いはありますが、共にパルス幅3.5μsecの綺麗な出力でした。

これが常点灯1.2V調整時の両CH、常点灯は停車中なので速度計はゼロのままです。 双方の常点灯ダイヤル位置は0.3目盛りしか違わずOKです。 ここでブレーキオフしノッチオンで速度計上昇と出力電圧が揃ってるか確認します。 新型EC想定でノッチ4にしました。

両手でブレーキオフ、ノッチ4切替してから一呼吸して10秒セルフタイマー撮影なので最初の計測は20秒後でした。 約70km/hに達しており3.5km/h/秒は最速EC並みの加速です。

次はその15秒後ノッチ4オンから35秒後です。 更に40km/h増速、加速率は鈍ってますが2.7km/h/秒は最新型EC並みで、高加速車両でも発進はノッチ3までだと思います。 蒸機/やDLはノッチ1発進、DCやELはノッチ2発進で次第にノッチアップする使用法になります。

次の15秒は飽和に近付き加速率1.4km/h/秒とグッと緩やかになります。 両CHの速度計動作が揃ってる事はこれで確認できましたが、その後もダラダラと速度上昇が続きます。

ようやく飽和したのは5分後160km/hに達しました、実用域外です。

最高速飽和時の両CH出力波形と出力電圧です、デューティー約77%PWM波で出力電圧は8V強、速度計表示に合わせ出力電圧も揃ってました。 写真省略しますが、ノッチオフすると惰行モードで次第に速度低下し、その低下の仕方も両CH同じ事を確認しました。


惰行モードからブレーキMaxで速度ゼロ、常点灯VR Minにして出力をショートします。 常点灯VRをジワジワ上昇させ保護回路動作点確認試験を行いました、最後のダメ押しです。

面白い結果が出ました、メインCHは安全性保証回路評価時と大差ない0.5V弱でしたが、サブCHは0.12V高い0.6V強でした。

配線が長いサブCHが配線抵抗で早く動作すると予測してましたが逆の結果、良く考えたら以上の様に説明可能でした。 いずれにしろ実用上問題のない差だと思います。


7-3.梱包
さて最後は梱包、送付品をパッキングします。

上がメインCH下がサブCH、サブCH側接続コード固定にしたので最大サイズ梱包です。

付属品は12V/3Aアダプターと電源出力コード2種2CHで4本です。

比較評価用に送っていただいたN-1001-CLも帰り支度です。 今回は検収試験パスして仕事完結になると信じてますが、どんなユーザー評価になるのか興味津々、ドキドキです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する