Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ユニジョイナー経年劣化問題その後➊

今年春に発覚したユニジョイナー経年劣化問題のその後です。 敷設8年の従来線にどう対策するか悩み、暫定対策を実施しても効果不十分でした。 一番確実なジョイナー半田付けは実施不能、大工事になる補助フィーダー追加にも施工の基礎データが何もありません。

【拙ブログ2021年4月3日更新】
問題発覚時に『がおう☆』さんに納入したHyper-G湖南仕様検収試験で問題が発生して改修が必要になり、そちらを優先した結果半年間検討を先送りするしかありませんでした。

【上記記事より転載】
接触抵抗増加しても通電不良は発生しておらずKATO信頼性設計の問題ではありません。 ジョイナー接触抵抗への筆者配慮不足が原因で、使用条件が過酷過ぎました。 まず全体の半分に20年以上前に購入したユニトラックをそのまま流用して敷設してます。 ジョイナー新品交換の発想さえなく、お座敷運転挿抜で初期値が新品より劣ってたと思われます。

そこに道床/レール/ジョイナー塗装、吹付ならまだしも筆塗でタップリ塗料が浸み込んだでしょう。 更にバラスト固着ボンド水、良くこれまで持ったとも言え、何らかの電気的リニューアル工事が必要と判断しました。


◆暫定対策
問題発覚直後に行った暫定対策について説明します。

ユニトラックジョイナーはプラ製ジョイナーカバーに収納されており、接続状態では相互の道床凹部に嵌まり込んでます。 従来線はこの状態に塗装とバラスト撒布してあります。

レイアウト敷設状態でもマイナス時計ドライバーでこの様にジョイナーを押し、レールとの密着度を向上させる事が可能です。 鑑賞方向から実施すると塗装剥がれ懸念があるので、問題発覚区間全てのジョイナーに対し非鑑賞方向から両レールにこの措置を行いました。

その後ジョイナー隙間から接点復活剤をシュッと一吹き、これで問題ないレベルに改善し、数年は大丈夫と目論んだのですが、期待値の半分ほどの効果しかありませんでした。 従来線のリニューアル、及び延伸線フィーダー設置仕様を決める為に基礎データが必要です。


◆KATOフィーダー設置推奨条件
従来線は『電気区間最大給電距離3m未満』の設計条件で敷設しました。

【前出記事より転載】
駅間距離が短い生野-中山平間は給電距離2.8mと1.8mの位置にフィーダー線路S62Fを設置し、他の2駅間は約9mと長いので給電距離3m未満になる2ヶ所にS62Fを設置しました。 その後、KATO推奨条件が最大4m未満と知り安心したのですが、この情報をどこで得たのか解らずKATO HPを確認しました。 しかし、どこにも掲載されてません。

【30年前のKATO総合カタログ】
所持する昔の総合カタログにも載ってません、小文字で見落とした可能性有りますがね。 で、『多分あの時』と思い当たる事がありました。

敷設完了後の通電試験で笠松信号所でショート事故が発生し、調べたら両渡線外側レールにあるハズのギャップがなく、スイッチバックで別電気区間にすると当然ショートします。 なおTOMIXはギャップ付きですがクロス部無電区間で低速通過不能です。 余談さて置き、KATO相談窓口に電話し、技術的質問したいとエンジニアと話させてもらいました。

8年前ですがQA1-3は間違いありません、その際4・5をついでに確認したのだと思います。

【KATO総合カタログより】
カタログ掲載のお座敷レイアウトプランです。 エンドレス全長約6mでフィーダー1ヶ所、一番遠い場所の給電距離が3m、なるほど最大給電距離4mからマージン持たせてます。

【同上】
こちらも同じレールセットの6mエンドレスプランですが、ポイント2個を待避線使用してます。 この図面のフィーダー位置不適正です、ポイント外側レールは電気的エンドレスですが、内側レールにギャップがあり、給電距離が一方0.2m他方6mになるからです。 それにより速度段差が出る可能性があります。 適正位置は両ポイントからほぼ等距離のエンドレス中央部です。 このプラン集見てたらトンデモナイ記載がありました。

最新カタログに同様記載あるかどうか知りませんが、『なじませツナギ』1-2mm差なら解りますが、10-20mm差をレールやジョイナーに負担掛けて強引に繋ぐ方法です。 KATOにチョッとガッカリさせられました。


◆最大給電距離が意味する事
最大給電距離は何で決まるのかと考えてみました。 KATOから聞いた4m(マージン込3m?)の電気的・使用感覚的な意味です。

ユニトラックはキャブコントロールの両ギャップレイアウト組込用途も含めて設計されてます、最大給電距離4mとした極端な例です。 1周16mエンドレスを半分に2ギャップで区分し、各電気区間中央にフィーダー設置した例です。 ギャップ両側の給電距離が等しいので速度差は発生せず、フィーダーからの距離による速度低下が気にならなければOKです。

もう一つの極端な例です、1周8mエンドレスを半分に2ギャップで区分し、各電気区間終端にフィーダー設置した例です。 ギャップ両側の給電距離は一方が30mm他方が4mでレール/ジョイナー抵抗による電圧差が生じます。 速度差が気にならなければOKですが・・・。


ではどの程度の電圧差ならギャップ通過時速度差が感覚的に気にならないのでしょうか? 問題発覚時は1.5Vでした、1Vでも気付いたと思えるのでNG、でも0.5Vなら『ポイント通過時に少し速度変化?』程度と思われ、許容限0.4-0.5Vの様です、今後それを調べます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する