Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

オガ屑まみれで穴開けて!?

延伸線建設決定から早2年2ヶ月、第一期工事は北基台と決まり、ドライブイン仮完成で主要ストラクチャ製作完了、早く着工しないと健康寿命内に完成しません(汗) 今回は延伸線北基台製作前に解決が必要な下準備のお話です。

【俺も乗るよ~】
レイアウトルーム従来線東北端はトンネル区間で2本のレールが走り、延伸線設計に際しトンネル内メンテが大きな課題になりました。

延伸線北基台を切り欠き、更に点線の様に基台形状変更してトンネル内メンテ性を高める努力はしましたが、それだけでは赤矢印方向が不十分な本質的問題がありました。

現場です、基台上線路は笠松信号所下を潜り中山平駅に向かう本線です。 基台に2mmコルクマット接着・ユニトラック薄手両面テープ接着・厚手両面テープで押さえ工法で、レール交換に備え釘等で固定してません。 カーブ先高架下レールクリーニングはここから肩まで入れ、ギリギリ届く距離の手探り作業でした。

高架線路は笠松信号所から峡谷鉄橋へ向かう本線です。 13㎜集成材路盤を嵩上げした105㎜高平面です。(実物は排水性確保の拝み勾配付きです) 北基台切り欠きで届きはしますが、トンネル出口付近がギリギリになります。

上図赤長丸部は基台端から60-70㎝、レール1本の東基台反対側南部トンネルは問題なくレールクリーニング可能ですが、ここは高架線路盤が邪魔します。 北基台切り欠いても延伸線レール通すには最低50㎜必要、すると全く作業不能部になります。


在籍TOMIXレールクリーニングカーでは綺麗にならないし、専用車両製作?専用治具?と悩みながら、ストラクチャ完成してからとズルズル先延ばしになってました。

窮すれば通ずとは良く言った物で、従来線北部西側ループトンネル内400x500㎜点検口からの着想です。 頭出すの無理でも手を差し入れ、レール磨きする穴くらい空けられるのではないか?、というアイディアです。

早速基台下へ潜り込んで調べると、図の2ヶ所に横桁が入ってます。 200x300㎜サイズのレールクリーニング用穴を空けられそうです、物理的にはですが・・・。

設計図面から寸法取し、床と台枠間335㎜隙間から仰向けで基台下に潜り込み線路路盤へ影響しない横桁沿いに2.5㎜穴を空けました。 上に乗って作業できる強度要望しましたが、友人大工さん選定材料10㎜天板は頑丈で厚過ぎ、穴開けも切断も大仕事です。

基台下から這い出し延伸線エリアへ移動して穴位置確認、ここから手を入れれば問題部もトンネルカバー内も磨けそうです、手前にチョンボ防止試し穴が見えてます。

奥側も左の試し穴開けてから路盤と高架足にかからない位置出しができました。 

下穴開け終わったら役者交代、ドリル刃6.5㎜、全長350㎜のコレを狭い基台下で仰向けで使うしかありません、容赦ないオガ屑シャワーを浴びました。

真打は回し鋸、初代は従来線建設に活躍し現在は庭木剪定部へ転籍、しのぎが大きく刃も厚く5-10㎝枝をスカスカ切れるので重宝してます。 今回工事と延伸線建設用に2代目を購入しました、玉堂ブランド鋸エライ!(内部SEO対策PRではありません・・・爆)

刃先が細くても6.5㎜穴ではj挽き出し不能、眼鏡穴にして境界を鑿代わりの彫刻刀で繋ぎ挽き出せました。 少しでも大きい穴をと潜ったり這い出して確認の繰り返しでした。

その確認時の演出なし画像、下から切っても基台上面にこれだけのオガ屑、ハズキルーペをゴーグル替わりに目は守れても、口と言わず鼻と言わず・・・悲惨でした(涙)

悪戦苦闘の末に切り抜いた基台天板は、395x230mmの変形台形(六角形?)です。

問題部線路は穴の縁から50㎜ほど、直接レールクリーニング可能になりました。

しかしこの穴から高架線には路盤が邪魔して全く手が届きません。 ここからメンテするなら高架線も一緒にできると便利です、どうせオガ屑まみれだしね(笑) 

と言う訳で穴上空の高架線路盤を切りました、13㎜集成材は密度が低く、10㎜コンパネの半分以下の力で切れ、曲線切も楽でした。

掃除機掛けてから切断面仕上げして拭き掃除、穴の底から見上げるとこんな感じです。 これで懸案解決、延伸線北基台製作のハードルがなくなりました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する