Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

空は明るくなくちゃダメ 後編

前回の続きで北基台部分照明の製作です。

4mm材定尺4カットです、右から東基台背景板延長用125mm幅、次が隙間埋め用16mm幅、追加照明ベース板65mm幅、左端が東基台コーナー及び南基台背景板用665mm幅、その間が残材約30mmです。

665mmは背景画と背景板スリット足した寸法で変更できません。 610mm幅レイアウトルーム入口から、斜めにして従来線機関庫上空間へ、スイッチバックで延伸線エリアに搬入しました、カットせずスリットに仮置きです。 手前の箱が東基台用背景画です。

65mm幅ベース板から770mm長を切り出し東側ベース板にします。 テープLED1列仕様なので取付用両面テープを貼り、木ネジ6本で梁の裏に固定しました。 北基台上に仰向けに潜り込んでの作業です。

西側ベース板テープLEDエリアは820mmですが電極取付余裕を加えて900mm長に切り出し、同じく木ネジ6本で東側ベース板に接して取り付けました。 取付はネジ穴開けが目的で作業する為取り外します。

テープLED列数未定なので最大4列まで可能な様に両面テープを2列貼りました。

接続信頼性確保と断線対策の為、0.5mm真鍮版で電極を作成しました、ネジ頭が出ない様にザグッて皿小ネジ各2本で締めました。
真鍮板は2mm下穴でタッピングで皿小ネジで固定されてます。
LED給電線を半田付けするので皿小ネジと真鍮板を半田盛りし、背景板裏に位置する真鍮板電極接続が容易な様に曲げ起こしました。
プラス側電極にディレーティング用整流ダイオード2本を半田付けしました。

残り約80セットのテープLED点検するとセット間電極3ヶ所に半田盛りしてありました 、理由はただ一つ出荷検査時のセット間断線非点灯補修跡です。 つまりテープLEDの弱点を教えてくれてる訳で、セット間電極全てに半田盛りしました。

テープLED、両面テープ双方の台紙を剥がし、ベース板反対側基準で16セット2列を貼り配線しました。

16x2x3、計96灯の細長い照明ができました。 現場確認すると予備実験期待値より明るい結果を得られましたが、西端トンネル出口付近が少し暗いのが気になりました。

西端が暗い原因は設計位置に対しテープLEDが25mm短いからです。
1セット追加して各17セットに改修しました、背景板裏など余計な場所照明したら絶縁テープでマスクします。
明るさワンランク3倍法則(当社基準)に従うと東西バランス取るにはもう1列必要、少しズラした設計位置から3列目を貼ります。
3列目は11セットにしました、西から東へ3列⇒2列⇒1列と徐々に減らし明るさの段付きをなくす目的です。

取付後の梁裏半田付け作業は不可能なので、真鍮板にギボシ端子を直接半田付けして給電します。
給電線にもギボシ端子取付、これで万一断線事故発生しても補修可能です。
1列目には東側ベース板用15セットを、2列目には3列目11セットを直列配線し、それぞれ32セット、28セット点灯で上限43セットに収まる様にしました。
点灯試験です、60セット180灯が点灯してます。

北基台に仰向けに潜り込み西側ベース板を取り付けました、下穴空けてあるので簡単です。 東側ベース板両面テープとテープLED台紙を剥がして接着、完成です。

結果は上々、空は明るくなり梁の影が消えました。 苦労して製作した針葉樹人工林も背景画もバッチリ見えます。 空は明るくなくちゃダメ!です。

北基台全体を確認しました。 十分明るくなった西側に対し、奥の東側空が少し暗く感じます。 ワンランク3倍では差を付け過ぎた様です。

河岸段丘ユニット上に梁の影がまだ見えます、このままでもOKですが直せるのは今だけです。 悔いを残さない様に東側ユニット2列化を決断、西側ユニットを取り外し、東側ユニットテープLED引き剥がしました。

両面テープ同士の粘着力は強く、引き剥がしによる通電不良で2セット交換しました。 2列目14セット追加で最終的に74セット222灯になりました、西側2列目から給電し、17(西2列)+11(西3列)+14(東2列)の42灯駆動で上限43に収まりました。

東端の空も西端同様に明るくなり、テープLEDによる部分照明は非常に良好な結果になりました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する