Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

諏訪大社御柱祭 会場の様子

来週末から諏訪大社御柱祭山出し祭が、4/2(土)-4/4(月)の日程で開催されます。
そのハイライトが「木落し」と「川越し」、準備がほぼ終った会場の様子を紹介します。

木落し坂全景です、八ヶ岳山麓から10km以上の道のりを、それぞれ千五百人~二千人に曳行された8本の御柱がこの坂を下ります。 普段は木落し坂公園になっています。

横から見ると傾斜の様子が解ります。 最大斜度約30度、長さ100m弱の急坂です。

木落し坂上からの眺望です。 坂下を中央東線が横切っており、その向こう側には仮設の観覧席が民家の屋根上も含めて数多く設置されています。 2層構造もあり、正面から木落しが見られる特等席です。

東側にも観覧席が設置されています。 氏子の祭が次第に観光資源化され、今回の御柱祭は時間厳守を強く求められています。 御柱1本毎に桟敷席の観客は入れ替わり、ツアーに組み込まれているからです。 「誰のための祭りだ?」という声も聞かれます。

西側、川の向こう側にも観覧席があります、右へ寄るほど角度が浅く、曳き綱や曳き子の影に隠れて坂を下る御柱が見えるかどうか・・・。

木落し坂から1.5km離れた川越し会場です、堤間で約30mの川幅です。 この川を御柱が氏子に曳かれて渡ります。 現在の水深は20cmほどですが、川下を堰き止めて腰から胸の深さにして川越しが行われます。

ここにも観覧席が設置されています、左は2層、右は3層です。

対岸は普段は石垣の堤防です。 この堤防をどう乗り越えるかが、御柱曳行担当者の腕の見せ処でした。 一方で予定時間が遅れる要因にもなっており、前回最後の御柱は日没順延で4日目午前に川越しする異例の事態になりました。 今回は予定通りに進行する為、スロープを作ってあります、これも賛否が分かれるところです。 右端に見える重機は堰き止め用堤を作っている様です。 7年(目)に一度の御柱祭が間もなく始まります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する