Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

農業倉庫の話 前編

1.プロローグ
鉄道が貨物輸送の花形、その大半を国鉄が担ってた1960年代の話です。 穀倉地帯の国鉄駅貨物側線には、出荷までの米を保管する農協の農業倉庫が建ってました。 50年近く前からその座をトラック輸送に奪われ、1970年代に国鉄駅の多くは貨物取扱を廃止しました。

【姫新線 美作江見駅農業倉庫】・・・過去記事より転載。
すると農業倉庫が駅にある必要はなくなり、倉庫老朽化で建て替える際には、駅前一等地を他に転用し、トラック輸送に適した場所に移転するのが普通で駅前から消えました。 先日の中国四国旅行で駅前にほぼ当時の姿のまま残る農業倉庫発見した時は実に驚きでした。

【姫新線 美作江見駅農業倉庫】・・・過去記事より転載。
倉庫前面はホーム状で、かつては貨物側線が引き込まれ、有蓋貨車に作業員が米俵を担いで搬入してました。 トラック輸送に切り替わってから、差し掛け屋根一部をトラック横付け可能に改造し、現在も農業倉庫として使われている珍しい事例です。 標準的サイズの木造駅舎に比較すると、長さ奥行共に1.5倍、高さは2倍もある大きな建物です。

【同所ストリートビュー画像より引用】
筆者訪問時は外装改修後でしたが、撮影ポイントのストリートビュー探索時は改修前で、『協同組合倉庫』の文字がハッキリ読み取れました。 漆喰塗り倉造りの頑丈な建物で、100年は持つのでしょう。 今回の改修で今後20-30年は使われ続けると思われます。


農業倉庫は昭和の国鉄駅を象徴するストラクチャです。 摂津鉄道S氏の作例もあり、シナリーガイドK氏の紹介記事もあります。 当社従来線にも設置例があり、延伸線をどうするか検討中です。 そんな農業倉庫アレコレについてまとめてみます。


2.K氏記事より・・・北条町駅
拙ブログで度々シナリーガイドK氏記事を紹介してますが、その多くは1960年代のTMS誌に掲載されており、昭和35年-44年の記事発表です。 しかし記事に使われてる写真や取材は昭和30年代、氏が京大鉄道研究会在籍時の物が多く、資料を元にした執筆の様です。

【北条線北条町駅】
農業倉庫紹介記事の表紙には国鉄北条線の終着駅北条町駅の写真が使われてます。 C12が逆推進運転で数両の貨車とオハ61系1両を牽引する混合列車が写ってます。

【国鉄路線図】
兵庫と岡山の県境付近の路線図です。 下の太線が山陽本線で、右から左へ明石、加古川、姫路が並んでます。 北条線は加古川線粟生起点で北条町までの盲腸ローカル線で、北条町は穀倉地帯播州平野の駅です。 ちなみに左上に先日筆者訪問の姫新線の播磨徳久、佐用、上月、美作江見が見えてます。 北条線は現在北条鉄道として存続してます。

【北条線164年9月時刻表】
北条町駅の貨物取扱廃止は1974年ですが、古い時刻表によると1964年に北条線の貨客分離は完了しており、全てDC、多分キハ05/06辺りが運用されてたと思います。 C12混合列車は小海線でC56混合列車が運転されてた昭和30年代初頭までではないかと思います。

【北条町駅農業倉庫群】
北条町駅の農業倉庫は美作駅駅に残る物よりかなり大型で、右に写るワムとの比較でサイズが推定できます。 更に3棟並んでおり、米所播州平野を証明してます。 気候や文化の違いで農業倉庫にも地域の特色があり、この写真より解り易い事例で解説してます。

【滝野駅農業倉庫】
K氏は播州平野農業倉庫の特徴を、屋根上丸形換気塔と側壁換気窓開閉用のランボードだと述べてます。 事例の加古川線滝野駅は、倉庫容量優先で高い位置の外開き換気窓開閉用の踏板が倉庫を一周し、地上から梯子が掛かってます、右に同型倉庫がもう1棟あります。


播州平野地続きでも美作江見は岡山に入った場所で、屋根上換気塔がなく、ランボード設置形跡もないお国柄の違いは面白い処です。 差し掛け屋根下事務室は同じですが、倉造りの美作江見に対し、滝野は妻面壁がスレート波板の簡素な造りで寿命も短かったでしょう。

【粟生駅農業倉庫】
加古川線と北条線分岐駅粟生の農業倉庫群で画枠に3棟見えます。 中央農業倉庫は換気塔とランボードの特徴を備えてますが、差し掛け屋根がなくかなり小型サイズです。 加古川線電化は阪神淡路大震災後と承知してますが、昭和30年代の架線柱は疑問です。

【社町駅農業倉庫】
同じく加古川線社町駅の農業倉庫は、駅舎並びではなく階段踏切を渡った対向ホームの奥にありました。 差し掛け屋根前にワムが3両は停まれる大型で背も高く、壁に組合名看板が掲示されてます。 こうして見てくると丸形換気塔が播州型農業倉庫の特徴です。

【福知山線 丹波竹田駅農業倉庫】・・・S氏撮影
K氏とS氏の職業は異分野ですが、世代が近く趣味での、交流があったのかもしれません。 丹波竹田駅農業倉庫は板壁で、機関庫煙出しの様な小屋根が特徴です。 また妻面を除き換気窓がないのも特徴です。

【山陰本線 ハ木駅農業倉庫】・・・S氏撮影
これはK氏記事でなく、S氏が摂津鉄道農業倉庫プロトタイプとして選んだ物です。 八木駅は京都府、旧丹波で、丹波竹田駅と同じく妻面を除き換気窓がなく、屋根上の換気装置もありません。 そして倉庫前のホームも貨物側線引き込みもないのが特異な点です。


播磨・美作・丹波、廃藩置県から100年を経た昭和30年代になお、地域文化が農業倉庫にも表れてたのが昭和でした。 流通交通網の発達で、全国何処へ行っても同じ名前・形の店や家が建ち並ぶ、画一化された現代の風景からは想像もできない事ですが・・・。[続く]


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する