Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ドライブイン&神社ユニット固定設置

今年春先に着手したドライブイン&神社ユニットは、今回最後の詰めをしてから固定設置、長い道のりでした。

広告塔とドライブイン敷地には約2mm高低差の隙間ができてます。

広告塔石垣のない神社側にも隙間ができてます。 神社スペースと県道ルート未定で広告塔製作した結果で、仕上げ地形製作で辻褄合わせます。

神社地面ベースは3mm高なので、3mmスチレンボードを加工してこの様に貼りました。 石垣コーナーが5mm飛び出してるのは、トンネル内からここまで3m幅1車線+0.75m路側帯の7.5m幅道路が、部落内へ向け路側帯なし6m幅道路へ狭くなるからです。

➊地形製作に多用する百均紙粘土を調達しました、無駄なく使い切るには地形製作をせっせと進めなくてはなりません。
➋最初に裏側から十分押し込みます、ひび割れ防止の土台です。
➌表面から自然な地形になる様に紙粘土を盛り上げ整形します。
➍擁壁隅側溝が暗渠になった凹みにも紙粘土を詰め、所要で東京へ1泊で出掛けて、帰宅するまで48時間放置しました。

48時間で完全乾燥は無理でした。 更に24時間乾燥させてから、紙粘土及びスチレンボードにフラットアース塗装しました。

神社&広告塔下には混合砂と枯草色ターフ滓のイチョウ落葉を、擁壁コーナーには混合砂を撒き、ボンド水で固着しました。

これでドライブイン&神社ユニット固定可能になりましたが、修正箇所があります。 グリーンブレンドターフを固着した神社裏本線築堤の色が気に入りません。 晩秋季節設定には緑っぽ過ぎ、ここは神社裏で隠れてもその先で急に変えられないので修正します。

修正は他の色を撒き足すのではなく、全体に塗り重ねます。 グリーンブレンド、若草色、枯草色ターフを各等量取り出しました。

良く攪拌して色味を見ます、気に入らなければ解り易い比で増量予定でしたが良さそうです、ボンド水を加え良く混ぜます。

築堤の若草色と枯草色の茂みを削ってフラットにしてから、3色混合ターフをボンド水で練ったペーストを全体に薄く塗り重ねました。

混合ターフは量を多目にしてたので、残りをドライブインの擁壁沿い敷地に生えた草むらにしました。 これで固定設置準備完了です。

東基台固定足2本天面と、ユニット側固定足3本にボンドをタップリ塗り、接触しない様に馬を当て給電線を基台穴に通しました。

洞門ユニット・県道路面と干渉しない様に更にスライドさせて、指定位置に固定設置、一気に東基台完成エリアが拡大しました。 背後の山から雪崩覆い経由県道洞門への雪崩の通り道と、擁壁に守られたドライブインの地形を破綻なくまとめ、完成に漕ぎ付けました。

最後に地形製作した広告塔と神社境界部はこんな具合になりました。 元地形に手の加え方が少なく、本線築堤下から階段状に低くなる神社敷地と、大きく削り取り擁壁で土留めしたドライブイン敷地の高低差がここでゼロになります。 地形には歴史と物語があり、シナリオを考えながらの地形製作は楽しみで、無暗に高低差を作ってる訳ではありまあせん。

ドライブイン全景の夜景です、明るさバランスが取れてます。 広告塔街灯のすぐ左に神社一番奥の街灯が並んで見えます、距離約倍ですので、輝度修正なしでOKにします。

神社入口低目線の夜景です、街灯直視できるのは1灯だけですが、参道がほど良く照らされており、これもOKです。

車輛登場が少ない拙ブログですが、鉄道模型レイアウトですので車両を置いて完成部分の様子見です。 神社の森が適度に車両を隠します。

同じく夜景、山の中腹に列車が走ると上下方向が拡がり、風景に奥行が出ます。 夜景だけ考えると雪崩覆いに照明あればより魅力的になりますが、現実無視は止めて置きます。

小さな支尾根を削って石垣で土留めした杉国有林のカーブを、キハ58系急行『ロフト号』が雪崩覆いに向かって駆け上がって来ます。 雪崩覆い下斜面からの撮影です。 折角車両を出したのだからと追加撮影の1枚で、背後に4連カーブ鉄橋橋脚が転がってます。

こういう目線の風景は堪りません、キハのHLと室内灯に石垣、『山火事用心』の看板、神社への築堤斜面が浮き上がってます。


次は県道敷設とチェーン脱着場駐車スペースや基台端川岸の製作になります。 ユニット化不能なので現場工作になり、真冬になる前にどこまで進められる事やらの状態です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する