Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

摂津鉄道S氏の貨車入換講座 前編

摂津鉄道作者S氏は国鉄職員で車掌として貨物列車に乗務されてました。 レイアウト運転にダイヤを組んだ運転、旅客列車の一部切り離し、折返し列車編成組込み運転、そして貨物列車入換作業などを取り入れ、運転の楽しみを増やす事を提案されてます。

現在のJR貨物の様にコンテナとタンカーだけなら旅客列車固定編成の様に扱えますが、国鉄時代の混載貨物列車が操車場や拠点駅でどの様に編成され、各駅でどの様な入換作業が行われてたのかを本職だったS氏が解説されてます。 筆者は一通り知ってましたが、この記事読むとなるほどの部分が多くありました。 表紙はシナリーガイドK氏撮影です。

最初にA/B/C/Dを操車場とし、A/B間e駅発C/D間f駅着貨車について解説してます。 例えば高槻から秋葉原への旅行者が、高槻-京都間普通電車、京都-東京間新幹線、東京-秋葉原間普通電車を利用する様に、貨物列車にも直通貨物列車と解結貨物列車の2種類ありました。


上記旅行者の例で言えば、京都がBの梅小路操車場、東京がCの新鶴見操車場に相当し、Aは吹田操車場、Dは田端操車場で、旅客と貨物輸送のターミナルは異なってました。 各駅で着貨車を解放し、発貨車を連結する貨物列車の解結貨物列車呼称を始めて知りました。

これもK氏撮影の吹田操車場の様子です。(9600が入換機として働いてます) 操車場や拠点駅での解結貨物列車入換作業を見た経験をお持ちの方は50歳以上と思われますので、現在の新川崎駅近くにかつてあった新鶴見操車場訪問体験を参考に記します。

写真右上角に線路が写る南武線鹿島田駅から跨線橋を渡り徒歩約15分、多分写真左中央の学校脇道路から鉄路柵越しに眺めたのだと思います。 学校には拙レイアウトにも設置した青いカマボコ屋根の体育館が見えてます。 1966年、中学で知り合った鉄友と一緒でした。


2階がガラス張り平屋根の信号扱所の様な建屋が2-3m高のバンプ上に建っており、DD13が十数両の貨車をバンプに押し上げてました。 頂上手前で職員が右足ステップ、両手で手摺を掴み、左足をブレーキレバーに軽く乗せバンプを数十秒間隔で下って行きました。


その先は20本ほどのヤード(写真中央下)になっており、ポイント開通線の貨物編成にブレーキ操作して連結、ブレーキホース接続してバンプに戻る作業をしてる様でした。 始めて見た光景が興味深く、何をしてるのか良く解らないまま2時間ほど見惚れてました。

それから半世紀以上、変化がないのは南武線線路だけと言っても良いくらいです。 学校は今も元の位置にありますが、元の校舎位置に別の建物が建ってる事から2回建て替えられた様です。 操車場右側にあった大工場跡地は高層マンションと緑地に変ってます。

新鶴見操車場跡地の一部は国鉄累積債務軽減の為に売却された様です。 かつての貨物専用線を現在は横須賀線と湘南新宿ラインが走り新川崎駅ができました。 京浜工業地帯の一部を成していた雑然とした町は生まれ変わり、すぐ北の武蔵小杉の変貌は驚くばかりです。


◆解結加茂湯列車の編成
それでは話を戻して操車場で行う解結貨物列車の編成からです。

吹田操車場発梅小路操車場着の上り解結貨物列車の実例で解説してます。 吹田操車場では区間6駅着貨車を到着駅順に第3図の様に連結し、前後に緩急車を加えた編成を作ります。 緩急車はヨまたはワフで、機関車次位を前緩、最後尾を後部緩と呼ぶそうです。
[筆者註]亜幹線やローカル線解結貨物列車は前緩なしが多かったです。


6駅中山崎駅行貨車が含まれてないのは、山崎駅貨物線が下り本線にしか開通しておらず、上り貨物扱いをしてないからです。 山崎から東京方面に向かう貨車は、下り解結貨物列車で一旦吹田操車場へ逆行し、新鶴見操車場着直通貨物列車に編成し直される訳です。

正確なデータに基づく数値ではありませんが、線形マニア筆者が旅の次途で見た貨物取扱駅の種類です。 約1割の駅は貨物非取扱駅でした、仮乗降場昇格駅や、区間距離の長い駅間に設置された区間運転DC列車のみ停車駅など開業時からの無人駅です。 また信号所として設置され、後に客扱いを始めた駅(坪尻/新改など)の多くも貨物非取扱駅でした。

【当社中山平は上り貨物取扱駅】
約2/3の駅は上下一方だけの貨物取扱駅でした、貨物側線やポイント・信号機施設と貨物掛職員数増加が非効率だったからです。 このタイプの駅では発着貨車の一方が逆行する必要がありました。 時代がそれを許してた訳で、トラック輸送に負けるのは必然でした。


約1/4の駅が上下双方向の貨物取扱機能を持ち、当然ですが終端駅、次節で解説する拠点駅の他、ローカル線でも鉱山や工場があり貨物取扱量が多い駅が相当します。 以上の様な逆行を含む貨物輸送でしたので、操車場だけでなく操車場を持たない機関区設置拠点駅でも、貨物列車入換作業が行われてました。 本文にないので筆者知見で補足解説します。


◆拠点駅での貨車入換
S氏の吹田操車場発梅小路操車場着上り解結貨物列車各駅での貨車入換作業解説を良く理解いただく為に、拠点駅の貨車入換作業を解説します。 拠点駅とは主に機関区設置駅で当社想定奥羽法線なら新庄や横手です。

拠点駅Yに拠点駅XとZから上下解結貨物列車が到着しました、左右対称なので上り解結貨物列車で解説します、なお前緩省略編成にしてます。 拠点駅Xを機関車次位にXY間駅着貨車を到着順に、その後にXY直通貨車、最後がヨの編成で出発します。 途中駅で着貨車を解放し、発貨車を直通貨車とヨの間に連結し、拠点駅Y到着時にこの編成になってます。

拠点駅Y到着時上り解結貨物列車貨車の内訳は以上の通りで、直通貨車は次の拠点駅Zまで直通貨車とYZ間駅が着駅の貨車、更にXY間下り貨物取扱駅着の下り解結貨物列車で引き返す貨車の3種類です。 一方XY間駅発貨車は着駅によりZ/X双方向直通貨車の2種類です。

【貨車入換作業中の9600】・・・鉄道P誌9600特集号より
拠点駅Yでは到着した上下解結貨物列車貨車各5種類合計10種類を編成し直します。 つまり規模は小さくても操車場と同じ作業をする訳です。 給水・給炭に機関区へ回送する本務機に替わり、8620/9600/C12などの入換機がその任に当ってました。

貨車入換作業で到着上下解結貨物列車を上図の様に出発上下解結貨物列車に仕立て直すパズルを解く様な作業です。 操車場の様なバンプがないので、連結器解放状態で入換機が押して離す『突放』を使います。 独特の音でした、『シュシュシュッ』と急加速し『キーッ』とブレーキ、すると職員が乗った先頭の貨車数両が『コトコト』と滑ってゆくのです。


当時の拠点駅は客扱い本線・待避線の奥に機関庫入出庫線を含めると線路が7-8本並んでました、貨車入換用線路です。 跨線橋を渡ったホームから貨車入換作業を良く見ました。 入換機運用8620は視界確保の為ほぼデフなし、見慣れてたから好きなのだと思います。

【貨物引上線終端部】
拠点駅には本線脇に貨物引上線がありました、貨車入換で本線運行列車の邪魔をしない様に設けられてました。 駅端ポイント通過後本線と並行し、レールが錆色に変わり草が生えて車止、何故かその先に踏切があるのが通例でした、昔話と無駄話で今回は終了です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する