Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前の鉄道P誌1962年5月号➌C12

C10、C11特集に続きC12特集です。

【鉄道P誌1962年5月号表紙】


◆C12
C12はC11と同じ昭和7年から昭和22年までに293両製造されました。 C11がC10の改良増備機であったのに対し、C12は旧型機置き換え目的ではありません。 また同時にタンクロコ2形式、それもC11より一回り小さいだけのC12が製造されたのには理由があります。

昭和10年代初頭の日本は不況で軍備優先、建設される路線は資材不足で線路規格の低い簡易線区を多くするしかありませんでした。 C12はこれらの簡易線区用に製造されました。

【蒸気機関車スタイルブック1962年版より】
動輪径1,520mmのC11に対しC12は1,400mmと小さく、軸離3,800mmでC11より300mm短くなっており、高速運転を想定してないのでデフなしです。 C11/C12は国鉄最後のタンクロコになりました。 なおC12には重見式給水温め器が装着されてませんでした。

C12の右側面、昭和31年4月30日仙台機関区の撮影です。 C12の62両は軽量さ故に軍事供用でC56と共に南方へ海を渡り帰りませんでした。

C12の左側面、昭和25年11月5日武蔵五日市機関区の撮影です。 同機関区C10/C11ツーショット写真がありましたので、70年前の東京都内多摩地区に国鉄近代型タンクロコ3形式が勢揃いしてた事になります。

C12のファーストナンバー、製造直後1933年、昭和8年か後年昭和33年か不明です。 糸魚川区所属なので入換機または大糸線運用でしょう。

これも撮影年が不明の一枚、貨物列車機関車次位の回送客車が鋼体化改造の様なので、昭和33年と推定されます。 それでは私鉄線で活躍したC12を見るとしましょう。

非電化地方私鉄にとってC12は使い易いタンクロコだった様で25両が売却されてます。

【雄別鉄道 C12 001 昭和29年8月17日】
C11を使ってた北海道雄別鉄道にはC12も在籍してました。

【日本炭鉱 C12 01 昭和30年3月29日】
九州の日本炭鉱でもC11/C12併用です。 同一形式に揃えた方が保守・運用の自由度が高く効率的だと思うのですが・・・。

コチラがそのツーショット写真です。

【常総筑波鉄道 51号機 昭和31年2月12日】
常総筑波鉄道で働くC12、水海道機関区での撮影です。

【定山渓鉄道 C12 1 昭和29年8月22日】
東札幌駅と定山渓27.2kmを結んでいた定山渓鉄道のC12です。 写真に架線が写ってる事から解る様に電化されており電車が旅客輸送をしてました、昭和44年に廃止されてます。

【南薩鉄道 C12 12 昭和12年または昭和37年3月27日】
鹿児島本線伊集院駅から枕崎まで薩摩半島西側を走っていた南薩鉄道、後の鹿児島交通枕崎線のC12で撮影地は加世田です。 西暦和暦双方の可能性があり撮影年確定不能です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する