Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

倉元駅コテコテアナログ制御➌

倉元駅アナログ制御設計したので、運転操作シミュレーションで不具合がないか確認します。 後でアチャーッとならない為のステップです。

【倉元駅舎】


7.運転操作シミュレーション
ポイント/信号機制御に注記した様に、電源オフ、運転操作ボタンリセット状態でポイント定位、信号機停止です。 当社延伸線は定位/反位にこだわり直進定位ですが、レイアウトプランによっては分岐側定位もあるので、定位=初期設定とお考えください。


7-1.通過列車運転
一番単純な通過列車運転からです、上り通過列車の場合はN1ボタン選択です。 ポイント切替はなく、本線場内信号機JNaが進行表示に切り替わります、信号機設置位置がトンネル出口なので上り列車がトンネルを出る前に余裕を持った操作が必要です。

通過列車運転士は本線場内進行=スイッチバック通過進行を確認し、信号扱所短いホームでのタブレット授受に備え減速、授受後上り方へ走り去ります。 JNaはN0ボタン選択で停止表示に切り替わり、操作は機関車通過後いつでもOKです。 下り通過列車の場合はN1⇒K1、JNa⇒JKa、N0⇒K0に変るだけなので図面と解説を省略します。


7-2.上り停車列車運転
上り停車列車の場合はN2ボタン選択です。 P2反位切替で引上線に開通、引上線場内信号機JNbが進行表示に切り替わります、操作タイミングは上り通過列車と同じです。

停車列車運転士は引上線場内進行を確認し、P2通過制限速度まで減速、引上線に進入し停標位置で停止します。 JNbは引上線停止まで進行表示のままで、N0または次の運転操作N3ボタン選択で停止表示に切り替わます。 なおタブレット授受はホーム上で行います。

引上線は駅間線路と同じ扱いなので列車待避は行わず、進入停止したらすぐ折返しです。 N3ボタン選択でP2定位、P4/P5反位切替、JNb停止、SHb/THb進行表示に切り替わります。 運転士はSHb確認不能なので中継信号機THb表示で後退運転を開始し、構内上り本線1番線所定位置に停止します、停止後N0ボタンを選択しポイント/信号機をリセットします。

ホーム上でタブレット授受し発車時間になったらN4ボタン選択です。 P6/P7反位切替で1番線が出発線経由本線開通し、出発信号機S1が進行表示に切り替わります。 発車後列車最後尾がP7通過後N0ボタンを選択、ポイント/信号機をリセットします。


7-3.下り停車列車運転
下り停車列車の場合はK2ボタン選択です。 P1/P3反位切替で構内2番線に開通、構内場内信号機JKbが進行表示に切り替わります。 JKa/JKbはカーブ鉄橋渡った場所のあるので、操作タイミングは雪崩覆いを出た辺りです。 遠方信号機に色気が出たりします。

停車列車運転士は2番線場内進行を確認し、P1/P3通過制限速度まで減速、構内下り本線2番線に進入し所定位置で停止します。 JKbは2番線停止まで進行表示のままで、停止後K0ボタン選択でP1/P3定位切替と同時に停止表示に切り替わります。

ホーム上でタブレット授受し発車時間になったらK3ボタン選択です。 P4反位切替で2番線が引上線に開通し、出発信号機S2が進行表示に切り替わります。 ホーム前方の運転士はS2確認不能なので駅長/助役の合図で後退運転を開始し、引上線所定位置に停止します。

列車が引上線に停止したらK4ボタン選択です、実際は信号扱所駅務員操作です。 P4定位、P2反位切替で引上線が本線開通し、S2停止、引上線本線出発信号機SHaが進行表示に切り替わります。 発車後列車最後尾がP2通過後K0ボタンを選択、ポイント/信号機をリセットします。 以上1列車通過/停止運転でアナログ制御に問題ない事が確認できました。


7-4.2列車同時運転
倉元駅列車交換は停車列車と通過列車及び停車列車同士の2パターンで、双方楽しめる設計にします。 まず前者から、N2/N3ボタン選択で上り列車1番線停止、またはK2ボタン選択で下り列車2番線停止まで同じ、その後N1/K1ボタン選択で上下通過列車のパターンです。

運転上は全ての組み合わせで問題ありませんが、停車列車常点灯は下り2番線は可能ですが、上り1番線はできません、F3からP5開通方向にしか給電されないからです。 この問題はArduino制御でも見落としてました、夜景停車列車非点灯はNGで要改善です。

次に停車列車同士のパターンです、N2/N3ボタン選択で上り列車1番線停止とK2ボタン選択で下り列車2番線停止はどちらが先でもOKです。 その後上りN4、下りK3/K4ボタン選択で同時発車も可能ですが、倉元駅停車中2列車で常点灯可能なのは一方だけでNGです。 また2番線停止が先だとN3ボタン選択時に2番線列車常点灯ができません、これもNGです。


7-5.構内ギャップ/フィーダー修正
念には念を入れてですね、倉元駅ホーム列車交換、1番線停車列車奥を駆け抜ける通過列車の画を台無しにしてしまう処でした。

この問題解決の為には操作が煩雑ですが、1番線FJ1従属フィーダーを廃止してFK1独立フィーダーに、2番線にギャップとFK2を追加しするしかありません。 でもエンドレス+1駅でフィーダー5ヶ所は操作性が悪い、何か良い方法はないかと考えたら閃きました。

面倒な操作は自動化すれば良い、F3は1/2番線入口なので出入りする側に従属させれば操作不要になります。 引上線含めた接続はどうなる?

従属フィーダー化するF3はFJkに名称変更です。 引上線は孫従属フィーダーになり、運転操作ボタン選択によりF2/FK1/FK2から給電されるカメレオンフィーダーになります。

運転モードと操作をまとめると以上の通りで、上下フィーダー選択が1対1対応になり非常にスッキリ解り易くなりました。 F3を従属フィーダーFJkに変更したのが大正解でした。 この変更で確認済み運転制御全てに問題がなく、常点灯問題の解決を再確認しました。


さて、デジタル(Arduino)制御では補機単機回送ボタンを設置し、下り停車列車到着モード(K2ボタン相当)でSKb停止、S2進行表示で逆走可能制御を予定してました。 アナログ制御ではこんな事無理です、アナログ制御での補機運転について検証します。

補機開放から駐泊所入庫、出庫から1番線回送待機までは、入出庫時に2番線出発信号機S2進行表示の不具合があると解りました、デジタル制御でも見落としてた点です。 単機回送は直行でなく、引上線/本線経由なら信号機表示を含め全く問題ない事が解りました。

P8駐泊所開通でS2進行表示は変です、駐泊所入出庫画像撮影に出発信号機が写り込んでしまいます。 そこで対策、P8コンデンサ切替トグルスイッチに2回路6Pを使用し、S2を進行表示にするK2制御信号をこの様に配線すればP8切替時はS2停止表示になります。 どうやらデジタル⇒アナログ方針転換の出口が見えてきました、脳味噌が液状化しそうです。


◆グッドニュースとバッドニュース
1月26日には良いニュースと悪いニュースがありました。 大相撲初場所で優勝を果たした御嶽海が大関昇進しました。 長野家出身大関は雷電為衛門以来227年振り、ほとんど初と言える快挙です。 一方で県内感染者数は何処がピークか見えない高止まり、ついに初の蔓延防止等重点措置適用が決まりました、身動きできなくなります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する