Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

田園風景-4 小川のほとり

田園風景続編です。 石垣と擁壁の間を走る本線を先に進みます。

石垣下の灌木帯は岩がゴロゴロした河原に続き、本線は小さな川をプレートガーダー橋で渡ります。 小川の左岸は山が落ち込んだ自然地形、右岸は堤防になっています。 堤防石垣は、台形プレート5枚を繋いでカーブさせました。 小川は手前下流側から、鉄橋下で左へ向きを変え、鉄橋先はお寺の山から派生した尾根に阻まれ、大きく右へ蛇行し、風景の彼方に消えていきます。 空間の広がりを演出する生野トンネルと同じ手法です。

川面のアップです、岩は自宅敷地の砂利、河原と中洲の砂はKATOユニトラック用バラストです。 水面から頭を出すか出さないかの岩の表現を試みましたが、写真では黒いゴミにしか見えません。 小川は川底をライトブルーとダークグリーンでムラ塗りし、グロスポリマーメディウム、ジェルメディウムで水流表現した後、ブレンディッドファイバーで白く泡立つ様を表しています。 石垣から突き出ているのは灌漑用水路の排水口です。 

プレートガーダー橋の先、本線は築堤上を走り、右手はわらぼっちが並んだ水田です。 当初計画では全面わらぼっち水田を4-5枚製作予定でしたが、撮影ポイントとしてカメラ設置ができない事、及び製作の手間が膨大なので、ここともう1枚の2枚にしました。 築堤に合わせ奥の畦は弧(実際は3枚合成で六角形)を描いています。

堤防上の手前側は車1台がやっと通れる農道、紙粘土細工です。 奥側は踏み跡道がガーダー橋を潜って消えていきます。 農道右カーブの角に農家Fの精米小屋を籾倉兼農機倉庫として流用しています。 稲わらを追加、臼や廃材を置いた差し掛けを自作しました。

臼は面相筆の軸をドリルでザグってフラットアース塗装した物で、他にも使っています。

農機小屋B付属品の田植機(新型)は、旧式稲刈機と形が似ているので、今年の仕事を終り間もなく倉庫に収納されるコンバインとして、付属小物と共に配置しました。

減反政策は昭和45年に開始されました。 想定時代の地方では、にわか作りのこんな看板を良く見かけました。 竹ひご、0.8真鍮線と板紙の工作です。

籾倉に常夜灯を設置し夜景を楽しめる様にしました。 キハ52前照灯が闇を照らし、列車の灯りがわらぼっち水田を浮かび上がらせます、川面にもかすかに反射しています。

わらボッチ水田の隣もわらボッチ水田です。 8mm高い位置にあり、形は長方形です。ここはわらぼっち節約の為、一部搬出済みにしました。 搬出したトラックのワダチを書いて帳尻を合わせています、手抜きアリバイ工作的な変化球です。 農道路面にはリアルサンド各種・バラスト・コーヒー滓を、ワダチの草はカントリーグラスを使っています。

用水路は傾斜が急なので、農道と水田間の低い位置を階段状に流れます。 排水口は畦の中にパイプを通す形になっています、内径1mm真鍮パイプを使いました。 この水田の車両進入路は、用水路へコンクリート蓋をした上に自然石と土盛りで作られています。

最後の1枚は、このシリーズお決まりの夕景です。 流れが見えなくとも、そこに小川があると解る地形造形を目指しました。 落石止めの柵が鈍く光ります。


ではまた。

諏訪大社御柱祭 抽籤祈願御祈祷最終日

2月14日は、1月2日から続いた御柱祭抽籤祈願御祈祷の8回目、最終日でした。 明日抽籤式が行われ、各地区がどの御柱曳行を担当するか決まります。 最低気温8度、プラスマイナスが入れ替わったような4月下旬並みの気候で、雨の中の参拝でした。

午前7時、雨の中を地区の氏子有志が、続々と諏訪大社上社に詰めかけます。

午前6時過ぎに始まった各地区のご祈祷が遅れており、雨の中で順番を待ちます。

予定より20分遅れで内庭へ入ります。 境内はぬかるんでいます。

神官が「良き柱を授け給え」と最後の抽籤祈願の祝詞をあげます。

地区代表が玉串を奉奠(ほうてん)します。 雨でも内庭は帽子もフードも被れません。
諏訪大社2016.2.14

最終日なので、明日の抽籤式に臨む大総代の挨拶があり、木遣りで〆ました。
本祭りでは、木遣りに合わせて巨大な柱を数百人の氏子が20km近く曳きます。


ではまた。

植樹と風景改修-1

製作した広葉樹もどきを使い風景改修を行います。 最初の植樹地はスイッチバック信号所奥の土手です。 後に近くの山が見え、遠くはるかに八ヶ岳連峰を望む場所です。

発着線出発信号機脇の土手上に、初期に自作した大型針葉樹があります。 これまでの紹介では目立たない場所でしたが、シナリー重視の看板が泣く様な情けない姿で、何とかしなくてはと思いながら、つい後回しになっていました。 また、土手の植生が貧弱な事、時代考証的にはOKですが、背景に写る高圧線鉄塔も気に入りませんでした。

まず伐採です、根元からバチンと切ります。 こうして見ると正にヤキトリ、葉がまばらで樹形も針葉樹らしくありません。 とはいえ、出来は悪くとも我子同然、捨てるに忍びありません。 改修して再び「ロフトの森」メンバーへ復帰させる予定です。

ここに3本植樹する改修計画です。 下穴を空け、予定していた11溝大を仮置きすると、どう見ても背が高く大き過ぎます、土手高さの計算を間違えたようです。 風景の中で見るとボンドで白化した部分が不自然で、一旦よしとしましたがやはり修正が必要です。

9溝中、明緑色を仮置きすると、ほぼイメージ通りの樹高になり、ここはこれで決まり。

11溝大を他に回す選択もありましたが、土手下に9溝中より樹高が少し低くなる様に配置すると、高圧線鉄塔を隠しバランスも良く、建築限界がOKならこの位置に仮決めです。

3本目は9溝中、緑色を使います。 3本の先端が不等辺三角形になる位置に下穴を空け、仮配置したらグッドバランス、不等辺三角形は生け花のセオリーだそうです。 樹間から背景手前の山並みが見え隠れし、遠景の八ヶ岳連峰も適度に隠してくれました。

配置確認用航空写真です。 線路中心と背景間距離は、発着線直線部で55mm、出発信号機設置位置で70mmです。 右2本はセーフですが、左11溝大は枝先が建築限界にかかりそうなので、枝ぶり修正が必要です。 「もどき」でなければこれだけ大きな樹木を配置できない狭小スペースです。 上から見た植樹位置も不等辺三角形になっています。 

11溝大の枝ぶりを修正し、ボンド白化をフラットアースでタッチアップしてから、他の2本と共に固着しました。 作業困難エリアなので、根元にコーヒー滓・バラスト・ブラウンリアルサンド3種混合砂をボンド水溶液でペースト状にした物を盛ってあります。

非電化路線建築限界高の調査結果は4.5mでした。 一番奥の11溝大は下枝を払って建築限界をクリアしている想定です。 植樹位置変更と再バランス調整は大変ですし、樹木の梢が線路に覆いかぶさるくらいの方が、山の中の信号所らしくて良いと考えました。

列車を置いて確認、手前と奥の樹木バランスが改善し、背景の見え方も良くなりました。

線路手前右のKATO広葉樹大と左の針葉樹中は、樹形が全く違います。 「もどき」は広葉樹に見えると思いますが、枝のすき間から先を見通せる樹形製作は難しいようです。


残り2本の植樹と風景改修は後日紹介します。 厳寒期は過ぎましたが、レイアウト設置場所の屋根裏部屋は、夜間マイナス5度、昼でもプラス5度程度です。 塗装は乾かず、ボンドは固着する前に氷結?の劣悪な環境です。 気候の様子を見て進めます。


ではまた。