Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

植樹と風景改修-1

製作した広葉樹もどきを使い風景改修を行います。 最初の植樹地はスイッチバック信号所奥の土手です。 後に近くの山が見え、遠くはるかに八ヶ岳連峰を望む場所です。

発着線出発信号機脇の土手上に、初期に自作した大型針葉樹があります。 これまでの紹介では目立たない場所でしたが、シナリー重視の看板が泣く様な情けない姿で、何とかしなくてはと思いながら、つい後回しになっていました。 また、土手の植生が貧弱な事、時代考証的にはOKですが、背景に写る高圧線鉄塔も気に入りませんでした。

まず伐採です、根元からバチンと切ります。 こうして見ると正にヤキトリ、葉がまばらで樹形も針葉樹らしくありません。 とはいえ、出来は悪くとも我子同然、捨てるに忍びありません。 改修して再び「ロフトの森」メンバーへ復帰させる予定です。

ここに3本植樹する改修計画です。 下穴を空け、予定していた11溝大を仮置きすると、どう見ても背が高く大き過ぎます、土手高さの計算を間違えたようです。 風景の中で見るとボンドで白化した部分が不自然で、一旦よしとしましたがやはり修正が必要です。

9溝中、明緑色を仮置きすると、ほぼイメージ通りの樹高になり、ここはこれで決まり。

11溝大を他に回す選択もありましたが、土手下に9溝中より樹高が少し低くなる様に配置すると、高圧線鉄塔を隠しバランスも良く、建築限界がOKならこの位置に仮決めです。

3本目は9溝中、緑色を使います。 3本の先端が不等辺三角形になる位置に下穴を空け、仮配置したらグッドバランス、不等辺三角形は生け花のセオリーだそうです。 樹間から背景手前の山並みが見え隠れし、遠景の八ヶ岳連峰も適度に隠してくれました。

配置確認用航空写真です。 線路中心と背景間距離は、発着線直線部で55mm、出発信号機設置位置で70mmです。 右2本はセーフですが、左11溝大は枝先が建築限界にかかりそうなので、枝ぶり修正が必要です。 「もどき」でなければこれだけ大きな樹木を配置できない狭小スペースです。 上から見た植樹位置も不等辺三角形になっています。 

11溝大の枝ぶりを修正し、ボンド白化をフラットアースでタッチアップしてから、他の2本と共に固着しました。 作業困難エリアなので、根元にコーヒー滓・バラスト・ブラウンリアルサンド3種混合砂をボンド水溶液でペースト状にした物を盛ってあります。

非電化路線建築限界高の調査結果は4.5mでした。 一番奥の11溝大は下枝を払って建築限界をクリアしている想定です。 植樹位置変更と再バランス調整は大変ですし、樹木の梢が線路に覆いかぶさるくらいの方が、山の中の信号所らしくて良いと考えました。

列車を置いて確認、手前と奥の樹木バランスが改善し、背景の見え方も良くなりました。

線路手前右のKATO広葉樹大と左の針葉樹中は、樹形が全く違います。 「もどき」は広葉樹に見えると思いますが、枝のすき間から先を見通せる樹形製作は難しいようです。


残り2本の植樹と風景改修は後日紹介します。 厳寒期は過ぎましたが、レイアウト設置場所の屋根裏部屋は、夜間マイナス5度、昼でもプラス5度程度です。 塗装は乾かず、ボンドは固着する前に氷結?の劣悪な環境です。 気候の様子を見て進めます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する