Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

国鉄黄金時代回想録①

1.プロローグ
皆さんは国鉄(JR含む)黄金時代はどの時代だったと思いますか?。 車両バラエティだけなら現在と言えますが、貨客輸送量等交通機関主要指標で見れば現在は自動車・航空機と共にその一角を占めてるに過ぎません。 新幹線が開業しヨン・サン・トウダイヤ大改正後の昭和40年代後半からの1970年代を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

【中山平】
しかし昭和40年代後半は新幹線開業・建設の華々しさと同時に自動車輸送競合で採算が悪化し赤字体質定着の転換点でした、組織としては黄金時代でなく氷河期の入口だったのです。 特に昭和44-46年のマル生運動で労使関係が悪化し、国鉄は疲弊して破綻への坂道をころがり落ちました。 1980年に国鉄再建法が成立して不採算路線廃止へと向かいました。

【独立行政法人国鉄民営化評価レポートより】
国鉄職員数は昭和40-45年をピークに減少に転じ、民営化時には半分以下に減ってます。 民営化30年後には11.7万人(JR貨物含む)と更に半減、経営効率向上は時代の要請で仕方ないですが、駅から職員、各停車内から車掌の姿が消え旅の情緒が失われたのは残念です。


話を戻します、国鉄が戦後復興を終え、車両・動力近代化を進めサン・ロク・トウ大改正で国内交通網整備した昭和36年からマル生運動開始の昭和44年までの10年弱、1960年代が、乗客も職員も将来の夢を持てた国鉄黄金時代ではなかったかと考えてます。

【1964年9月JTB時刻表復刻版】
先日のTMSバックナンバー調達で時刻表復刻版発行と比較的安価に購入可能と知り、筆者定義国鉄黄金時代の時刻表を入手しました。 空想旅に耽ってた頃の懐かしい新幹線開業前夜の時刻表です。 これをネタに雑感シリーズにしたいと思います、まず北海道からです。


2.北道道編
2-1.総論
黄金時代と現在で一番様変わりしたのが北海道なのは間違いありません、人口密度が低い地域での鉄道の役割が大きく変化したからです。 道路網整備と自動車交通発展前は地域産品出荷や新聞雑誌配送等、鉄道が地域の経済文化を高める決定的な役割を果してました。

【1964年9月北海道国鉄路線図】
この号の北海道国鉄路線図です、海岸線の8割程度に国鉄線が走り、内陸部も縦横に細かく結ばれ、路線図は駅名表記に苦労し、全部収める為に地形図をデフォルメしてます。

【2020年2月北海道JR路線図】
昨年購入しコロナ禍で無駄になった時刻表の北海道路線図です。 蜘蛛の巣状だった路線網が札幌と中核都市を結ぶヒトデ状の姿に変貌してます。 土砂災害で不通だった日高本線8割廃止が決定し更に短くなります。 留萌本線も留萌-増毛間廃止後の存続協議から留萌市が抜け、3町村とJR北海道の部分存続協議が続いてますが余命は長くないと思います。


2-2.道東:釧網本線に見る時代の変遷
釧網本線は現在の北海道JR線で札幌始発終着列車が走らない珍しい路線で、道東の中心都市釧路と網走を結ぶ路線だから生き残ったと言えます。

釧網本線は釧路から湿原沿いの内陸部を北上し、標茶・川湯を経由して斜里でオホーツク海側に出ますが、厚床から海岸線を北上して中標津に至る路線と、標茶から中標津経由で根室標津に至る路線からなる標津線がありました。 一方斜里からは根室標津方向へ知る人がほとんど居ない根北線が越川まで伸びており標津線との接続計画があったと思われます。

【北見相生駅のキハ22】・・・ウィキペディアより
釧網本線西側に並行して池田と北見を結ぶ池北線がありDC準急が運転されてました、その間に美幌から北見相生までの相生線が南下してました。 また十勝平野中心の帯広から南北に長い盲腸路線、南は『愛国駅』『幸福駅』で後年有名になった広尾線、北は池北線と平行に十勝三股までの士幌線があり、南北に山脈を越えた谷筋毎に路線がある様相でした。

【タウシュベツ川橋梁】・・・ウィキペディアより
士幌線には鉄道遺産として有名なタウシュベツ川橋梁がありましたが、この時刻表9年前にダム建設で湖底に沈み迂回新線で運転されてました。

現在は札幌と釧路・根室を結ぶ根室本線と札幌・旭川と網走を結ぶ石北本線、そして釧網本線の3線のみ、他の6路線は全て廃止されました。

【白糠線路線図】・・・ウィキペディアより
実は道東廃止路線はもう一つあります、時刻表直後開業の白糠線です。 『この時代の北海道は鉄道建設の時代』で、その事実からも国鉄黄金時代と言えると思います。

【1964年9月釧網本線時刻表】
4本/日のDC準急が運転されてます、釧路-網走間170kmを3時間余で結んでました。 一方普通列車は一部区間運転はDCでしたが、他は列車番号にDのないC58牽引の混合列車でした。 たまたま釧網本線の下が根北線でした、3駅目が終点越川、日にたった4本の運転です。

【釧網本線の混合列車1963年10月】・・・鉄道P誌より
混合列車はおおよそ半数の駅で貨車入替作業をするので所要時間は5時間前後、平均時速34km/hの鈍足、現在は車で3時間でお釣りが来ますが、当時はこれが常識でした。

【2020年2月時刻表より編集】
現在は路線廃止だけでなく時刻表も整理統合、釧網本線と石北本線一緒です。 優等列車は消滅し快速『しれとこ』が3時間をわずかに切り、普通列車所要時間は3時間余で昔の準急並みです。 新型DC高性能化と貨物列車消滅で交換待ち時間削減の結果だと思います。


それにしても国鉄末期からJR化後の駅名変更で由緒ある駅名が軽薄安易な名前に変わるのは淋しいです。 その風潮はこの僻地にも及んでおり『弟子屈』は『摩周』へ、『斜里』は『知床斜里』へ改称されてます。


2-3.道北:消えた路線網
次に現在は宗谷本線だけになった道北を見てみましょう。 北海道開拓史の基礎インフラがまず電気、次に鉄道だったと良く解ります。

路線図右上の興浜南線雄武と興浜北線北見枝幸間が接続計画未完成ですが見事なネットワークでした、ここが開通すれば網走-稚内間優等列車が日に2-3本運転されたと思います。

道北の廃止路線をまとめてみました、8路線で総延長752km、道北だけで東北本線740kmを超える鉄路が消滅してます。 この表作りながら何かが足りない違和感がありました。

【国鉄美幸線年表】・・・ウィキペディアより
国鉄赤字が問題になった頃、収入¥100得る為の経費=営業係数という指標がありました。 営業系数¥6,000、日本一の赤字路線として有名になった美幸線開業はこの時刻表直後、東海道新幹線開業の3日後でした。 開業から17年で廃止決定、20年の短命路線でした。

【1968年10月時刻表北海道路線図より】
ヨン・サン・トウ大改正の時刻表には前記白糠線と合わせ美幸線も路線図に載ってます。 国鉄路線総延長距離ではこの時代がピークでした。


昔の時刻表ネタの雑感と考えスタートしましたが、時代考証の手抜きもできず意外と手間が掛かります、道東・道北だけで紙数が尽きました、この先どうなります事やら(笑)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する