Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

TMS特集 楽しい鉄道模型①/摂津鉄道

ブログ開設5周年感謝と新年のご挨拶で紹介した『図解鉄道模型入門』は、多分昭和20年代か30年代初頭にTMSに掲載され、特集シリーズ『たのしい鉄道模型』に再録された物です。 今回はそのネタ本紹介です。

表紙は小田急NSE、当時の花形車両です。 この特集シリーズはテーマを絞らない曖昧さが特徴で、敢えて言うなら鉄道模型は楽しいよ、難しくないよのメッセージ発信でしょうか、レイアウト紹介2件、簡単なストラクチャ/車両製作、制御技術関連と多彩な内容です。

そして不思議な事に例の『図解鉄道模型入門』は当初編集では掲載予定がなかった様で、『貨物駅を作る』P22-P24と『第3次オメガセントラル』P25間にページ表示なしで4枚8ページ割込み目次掲載もありません。 校正終了後か増刷時に後付け追加された形です。

初版1964年、筆者所有本が1967年第4版で、その上に『改訂版』の文字が見え、この入門書的特集シリーズにふさわしい記事として初版以降に追加掲載されたと推定できます。

特集シリーズ目玉はレイアウト紹介、第3次オメガセントラルは銀座天賞堂店頭レイアウトです、完成年代から目の保養に何度か訪問した際に見てるハズですか記憶にありません。

天下の天賞堂レイアウトですから堂々たる規模です。 2本のホームを跨線橋で結びトロリーライン乗入れ、機関車停止位置にカプラー開放ランプが見えると解説があります。

ザッと2.5mx5mのスペースに周回と8の字2エンドレスにリバースを組み込んだ線形で、『見せる』目的なのでトンネル区間を短くしてあり、同時期に完成したカワイ店頭レイアウトに酷似した線形なのが面白いです。

鉄道関連施設だけでシナリーはこれからなのでしょう、ガランとした荒野に線路だけの印象です。 TMS山崎氏は『樹木400本植えたと言うがこの規模のレイアウトにはまだまだ不足』とコメントしてます。

右奥に設置されたスノージェッドが風景に変化を与えアクセントになってます。 ここを天賞堂DF50牽引軽量客車や9600貨物列車が走ってたのか~と暫し感慨にふけりました。

珍しい当時の大型レイアウト制御盤写真です。 ズラッと並んだのがポイント切替端子、線形図には開通方向表示ランプ、右下2個ツマミが2CH走行電源速度調整、その左9個はフィーダー選択SWの様です、天賞堂なのでトランジスタコントローラ組込みの可能性大です。


それにしてもアナログメーター5個は何?、推定は走行系2CH電圧・電流で4個、最後の1個はポイント切替/ターンテーブル電源の電流です、天賞堂が某社制御機器の様な虚仮脅しメーター付ける訳ないですからね。

レイアウトもう一件はTMS誌上に蒸機製作記を多く発表してたN氏の明昌鉄道、これはレイアウト紹介が目的でなくN氏執筆本文ストラクチャ製作記前振りの位置付けです。

明昌鉄道は組立式大型レイアウトですがストラクチャが充実してるのか特徴で、例えばこの線路脇の機関庫製作記が本文に掲載されてます。

こちらの3線扇形庫製作記も掲載されてます。 先に風景や車両と共に完成形を見せてから作り方は読者誘導の常套手段ですね。

線路配置図がありました、複線地上エンドレスに単線高架エンドレスと連絡線、2850x3800の大型組立レイアウトですが単純線形、周回させ見て楽しむコンセプトの様です。 TOMIXカーブポイント的用法で有効長を稼ぐやり方は当時から筆者の好みに合いませんでした。

当時のレイアウトは線路だらけで同時走行列車数が多い方がエライ雰囲気がありました。 組立式の制約があり、木製道床レールにシノハラフレキ継ぎ足し、レール塗装/バラストなし、地面なし直置きストラクチャ、剥き出しポイントマシン、でもレイアウトでした。

レイアウト作るウデも金も時間もない、でも自分が作りたいのは絶対コレじゃないと感じてました。 何やりたいか解らない中、龍安寺鉄道延長部には惹かれました、そして『そうだコレだよ』と自分のレイアウト志向性を確認したのは摂津鉄道の登場になりました。 摂津鉄道については、いつか書きたいと思ってましたので脱線させます。

理想のレイアウト摂津鉄道製作記は、筆者が手放した1964-1970年のTMSでわずか3回でした。 筆者世代バイブルは『レイアウトサロン』でしたが一回り下世代には『レイアウトモデリング』、そのメイン記事が摂津鉄道の製作と知り、早速古本を探して購入しました。

【著作権有効期間内なので内容転載を控えます】
まず『蔵本村』『砕石場』『製材所』は初見で筆者定期購読停止後発表、最低7-8年の歳月を掛け完成したと解りました。 また『レイアウトモデリング』収録に際し大幅に加筆修正され、読物としては解り易く充実しましたが、オリジナルとは印象が違ってました。


『私はこうしてレイアウトにふみきった』『プラットフォームの表情』はオリジナルにない加筆部分で、建設着手経緯やシナリー製作意図を解説する役割を果たしてます。 TMS誌上に最初に掲載されたのは蔵本駅の製作で簡単な計画と建設経緯が添えられてました。

【オリジナル記事掲載画像として転載します】
何の前触れもなく発表された8620が引くダブルルーフ客車列車が停車する蔵本駅は衝撃的で、それまで見た事ないレイアウトでした。 国鉄職員製作者が湖東線貨物列車緩急車から眺めた何の変哲もない田園風景を美しいと感じたエピソード記載が印象に残ってます。


『レイアウトモデリング』掲載時に構成の都合で製作記事も書き換えられてます。 上記図面貨物側線対角は引込線とだけ記載され、その時点で何を製作するか未公開でした。 旅先で見たローカル駅の落ち着いた佇まいと貨物ホーム裏の水溜りにはイチコロでした(笑)

【オリジナル記事掲載画像として転載します】
忘れた頃に2/3回目製作記掲載、公開順は記憶が曖昧ですが一方が農業倉庫、他方は加筆改訂で幻の記事になりました。 稲刈り後水田が広がる築堤上の本線と発煙装置付きもみ殻焼きの風景製作記で、完成形から見るとこの記事ユニットが蔵本村の一部になった様です。


オリジナルは製作順に長期に順次発表、『レイアウトモデリング』収録版は完成後に遡って解り易く再構成した結果だと思われます。 製作者の試行錯誤や迷いのプロセスが読み取れるオリジナル記事を通しで読みたいと思いますが、今となって難しそうです。

【中山平対向ホーム】
40年以上レイアウト製作の夢から遠ざかっても、摂津鉄道の強いインパクトは心の中に保存されており、露太本線設計にも色濃く反映されてます。 出来栄えは比較にもなりませんが当社中山平駅のモチーフは蔵本駅です、今回は意図的脱線で紙数が尽きてしまいました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する