Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

KATOさんチョッと変ですよ!

当社想定の昭和40年代は、スーパーはあってもコンビニや宅配便は誕生した直後、携帯電話やパソコン、インターネットなど影も形もなく、鉄道が人・モノを運ぶだけでなく、情報を伝え、人と人の絆を繋ぐライフラインの役割を果たしていた時代でした。


短編成列車が山間の小駅に到着するとハユニの荷室・郵便室扉が開き、新聞雑誌の束や当駅着小荷物・郵便袋が降ろされ、当駅発の木箱等に梱包された小荷物や郵便袋が積み込まれる、ローカル線ではそんな光景が日常的に繰り返されてました。

【『風太郎のPな日々』より作者許諾を得て転載、会津線湯之上1980年】
筆者旅時代から10年後の1980年でもそれが大きく変わってなかったのは『風太郎』さんブログ掲載写真から解ります。(国鉄手小荷物扱い中止は1986年) ハユニは昼間2両、朝夕4両程度で運転されるローカル線を象徴する車両形式でした。

【右:KATOキハユニ26-休車中、左:TOMIXキハユニ26改】
従って露太本線DC列車にキハユニ26は必要不可欠ですが、KATOは50年前の金型製品、灯火類非点灯では使えず、TOMIX製品を改造してKATOキハ52と混成可能にしました。 並べるとウィンドシルやベンチレータの造形差が歴然とします。

【『混合列車がゆく』より転載】・・・究極の混合列車
蒸機牽引列車のハユニと言えばオハユニ61です。 TOMIXから出てますがKATOはなく、オハニ61を選びました、昭和30年代閑散線区にはこんな混合列車存在したかもです。

【『混合列車がゆく』より転載】
中山平で手小荷物扱い業務中、郵便室なくとも郵便袋は小荷物として輸送してたの推定でオハニ61を使ってます、オハユニ61より在籍数が多く、多分そうではなかったかと。

【KATO HPより】
今月は予約した8620の発売月、他に何があると見回すと、オハ35系とオハ61系の文字が目に入りました。 どちらも再生産、オハ35系は小さな写真掲載あるのにオハ61系は実車同様格下扱いで写真もありません。

【KATO HPより】
で、オハ61系クリックするとオハ61/オハフ61/オハニ61に加えてスユニ61(以前からあったか不明)、これは良く解ります、荷物専用列車に1両欲しい車種だからです。

【KATO HPより】
製品構成表を見てビックリ、4両セットにオハユニ61が含まれてるではありませんか!

【KATO HPより】
単品売りはなくセットのみ、オハ61系。オハ35系、スハ43系は混成前提で固定編成は存在しない旧客です。 模型の世界で使い勝手が良いオールマイティーの様なオハユニ61を生産しながら、何故1車種だけセット販売なのでしょう?

【KATO HPより】
掲載編成例8例中5例がセットでしか買えないオハユニ61を含みます、1例目と3例目はセットの残り遊ばせて置くのでしょうか?。 KATO自らオハユニ61使い勝手の良さを認めながら、セットでしか販売しないのは何故でしょうか?


KATOさん、オハ61系製品構成変ですよ!


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する