Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台北西ユニットの製作 その3

前回の続きです。

小さな沢は少し修正すればOKと思ってましたが、トラフガーダー橋先の線形や河岸段丘ユニットへの稜線の繋がり検討により、かなり削り足しが必要でした。 ピークから小さな沢まで稜線1本追加し残りはスタイロフォーム削り出しと箱紙で基礎製作しました。

梱包用布テープで地表面を貼ります、面で受ける場所は1-2層、テープで強度出す下地がない場所は3-4層です。

当社従来線でもスタイロフォームや紙類を地形製作に使用してますが全て下地、道路は板紙や紙粘土、地形はレイアウトマットやプラスタークロスを重ねてます。 従って全面にボンド水に浸した新聞紙を最低2層貼り重ねました。

完全乾燥したら下地にフラットアースを塗ります、地表面完成雪崩覆いコンクリート擁壁上との色味・地形整合性に問題ありません。

【『河岸段丘ユニットの製作③』より転載】
河岸段丘ユニット製作時に新聞紙地表が何故こんなにテカるのかと不思議に思いましたが理由が解りました。 プラスタークロス生乾きで新聞紙貼ったので石膏成分が新聞紙表面に滲み出してたのです。 今回は落ち着いたトーンの仕上がりです。

低い目線でユニット山並みを眺めました、良い雰囲気です。 こんな事にウットリする筆者は地形フェチかもしれません。

地表面製作はコンクリート擁壁上と同じ濃厚ボンド水塗布工法ですが、傾斜が異なり正立状態では施工不能です。 ユニットを床面に降ろし100mm木製ブロックを台座下に入れてユニット角度を変えて施工します。

濃厚ボンド水塗布、4週混合素材撒布したらユニット狂い防止の為、すぐに基台上水平に置きました。 素材をよく混ぜてもムラが残り、撒布でもムラができる、それが良い効果を出して自然な地表面になりました。

一昼夜乾燥させて固着してない素材を除去し、1日がかりで下草1次製作が完了した状態です。 晩秋設定なので強い存在主張を避ける為フラットアースで薄く着色のハズが濃過ぎて地面に同化してしまう失敗もありましたがまずまずの出来、細かく見ます。

雪崩覆い上の雪崩通り道は植樹のない防火帯で、日当たりが良いので草が生い茂ってます。 コンクリート擁壁右側は覆い被さる草や、右端草付き急斜面にして擁壁と地表面の隙間を埋めてます。草がまばらな場所は針葉樹人工林になります。

中央小さな擁壁付近です。 擁壁上は人工林が少し後退するので、ここも草が生い茂っており(ボロ隠しです)、擁壁周辺は使用植物素材展覧会場の様相です。 なお小さな植物片を稜線に並べ、下枝のない人工林奥に稜線ラインがクッキリ見えるのを防いでます。

ユニット右端の小さな沢付近です。 稜線上に川の源流を隠す植樹だけで、他は残り素材を置いた程度のほとんど未実施です。 先に川床作成の必要があるからです。

地表面素材撒布時の様にユニットを床面に降ろし木製ブロックを台座下に入れて水流が水平近くなる様に傾けました。
川床素材に生野駅構内に少量使っただけのユニトラックバラストを試す事にしました、混合比はリアルサンドナチュラル/ブラウン各1に対しバラスト2になりました。
これを小型スプーンで撒布し筆で均すバラスト撒布の要領で沢の一番低い部分へ広げます、ダメならやり直しでしが、それらしく見えるのでこれで行くと決めました。
公開技法でまず霧吹きで薄い中性洗剤水溶液を吹きとありますが、均したバラスト粒は動くは、水性インク印刷ステッカーは滲むはヒドイ目に逢って当社は別法です、ボンド水に中性洗剤をタップリ入れスポイトで滴下するとサッと滲み込み広がります。

完全乾燥固着後です、バラストはリアルサンドより粒が大きくまた不揃いなので、大きな粒が小石の様に見え川床としてまずまずです。 カッターで削ってる時はもっと蛇行してたハズなのに、製作が進むにつれて川筋が直線的になってしまいました。


ところで皆さん川面の表現どうされてますか?、水は水色でなく無色透明です。 筆者は『kyoshusen』さんブログから学び、3素材を使用して従来線の川を製作しました。

川床は製作してません、薄い青緑を川底に塗ってあります。 最初に透明画材グロスポリマーメディウムで水面表現しましたが成功したとは言えません。 流動性が高く固着には2昼夜必要で、手前に柵作りましたが滲み出し床にタレてしまいました。

2番目はジェルメディウム、水面の凹凸表現に使います。 固着は一昼夜で塗る時は白く濁ってますが乾燥するとほぼ透明になります。

最後はブレンディッドファイバー、水面が白く波立つ様子再現に使います。 固着時間は忘れましたが半日程度だったと思います。 これら3種素材は画材屋で入手可能です。

グロスポリマーメディウムは溜まって流れない湖や池の表現に適してます。 トラクター作業後の水溜りに使ってます、下地色は茶色です。

峡谷の川は最初からグロスポリマーメディウムを諦め、ジェルメディウムと大量のブレンディッドファイバーで製作しました、飛沫を上げて流れ下る急流です。 ここも川床は製作しておらず小川と同じ薄い青緑色です。


延伸線の川は川床を製作し、水中の砂や岩、深い淵表現までできないかと計画してます、この小さな沢はその練習台になります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する