Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台北西ユニットの製作 その1

北基台線路敷設と風景製作をできる処からと始めたこの工事、長さ750mmを超える長大なユニット製作に発展したので北基台北西ユニットの製作と改題しました。 いくら事前検討しても、やって解る事が多くあり、それもレイアウの楽しさです。

湖南電源ケース天板残りです、使う当てないので延長部風景基準板ベースに流用します、長手方向半分に切ると50mm幅180mm長が2枚取れます。

これに1.2tプラ板50x300mmを貼り合わせます、一体化した台座の下駄と同じ高さの長い板ができます。

更に5.5mm材を貼り合わせて一体化台座接着板と同じ高さ8.7mmのアクリル360mm、貼り合わせ部300mmの風景基準板取付ベースができました。

このベースに0.8t板紙360x180mmを貼り延長部の風景基準板にします、50mm幅ベースなので問題なく自立します。

手前から奥、川上から川下へなだらかに標高を下げてゆく里山の稜線イメージ中です。 ベースから60mm高にケガキ線を入れてあります。

計算ミスのケガキ線を65.5mmに修正し30mm角材660mm長を接着しました、この角材が風景基準板同士を接続するユニットの背骨になります。

300mmを雪崩覆いコンクリート擁壁裏に差し込み風景基準板に接着しました、300mmはトンネルポータルに干渉しない長さです、これで奥側は一体化しました。

次は25‰勾配R718ベースを取り付けて台座同士を一体化します。 1枚目雪崩覆い側は木ネジ1本で角度調整可能に、右側は台座を逆カント方向へ捩じる力が働いたのでベースを水に浸してから2本で締めました、厚板ベースではできない施工です。

2枚目はまずR718終了地点台座位置を調整してから下穴空け、ボンドを塗り4本で締めて一括敷設区間ベースが連結されました。

ユニットを手前に引き出して作業を進めるには、延長部の風景基準板と台座の位置関係を固定しなくてはなりません。 採寸し現物合わせで130mm幅5.5mm厚接続板2枚を切り出しました、右側上部山型の必要性ありませんが素材の有効利用です。

接続板2枚で風景基準板と台座を接着固定しました、線路ベース端より右側まで貼り出してるのは、トラフガーダー橋を架ける小さな沢をこのユニットで製作する為です。

雪崩覆い左の仮止めネジを外し一体化したユニットを天井の高い基台前側に引き出しました、背骨・線路ベース・接続板で一体化され十分な強度です。

次の工程はベースへの路盤貼りです、型紙から’R718 35度に若干余裕でコルクシートを切り出しました。

粘着剤付きなので施工は簡単、台紙剥がして貼るだけです。 簡単なのは天井が高く明るい場所だから、定位置では狭い上に頭の影になるのでそうはいきません。

次はR718区間の側溝製作なのですが1mm厚2mm幅材在庫切れ、あるのは写真1mm厚2.5mm幅材と0.5mm厚2mm幅材だけです、入手にかかる2日が惜しく、バラスト止めになるを言い訳に2.5mm幅材を使う事にしました。
在庫全てを先の区間にも使うのでオーシャングレーで塗装しました。
塗装した1x2.5mm材を路盤コルクシート縁にボンドで接着します。
雪崩覆い側溝製作時に塗装したチャンネル材を沿わせて接着します、素材厚が薄いので容易に湾曲接着できました。

気になってた側溝側壁高さ0.5mm差ですが矢印部の段差がほとんど気にならないのでそのままにしました、バラスト撒布すれば更に目立たなくなるでしょう。

1mm厚高さ2.5mm素材を下部1mmでチャンネル材に接着するのは結構面倒な作業でしたが何とか完了、写真拡大しても側溝に見えるのでOKです。

ユニット長大化工事を進めながら失敗したな~と思ってた場所があります。 垂直なコンクリート擁壁終端部、これでは建設基準に従った最大60度の地面製作ができません。

そこで擁壁を延長しました、まだ接合面と切断面の処理はしてません。 斜めに張り出した擁壁の半分が土砂に埋もれる形で地表製作可能な見通しが立ちました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する