Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆い周辺の製作 その4

何か忘れてる様な、でも何だか思い出せない、65歳を過ぎ法的にも高齢者になってからそんな経験が良く起こり、毎日脳細胞が死んでる何て話聞くとゾッとします。 雪崩覆い周辺製作にもそれがあり、慌てて進めては危ないと思ってましたが何だか解りました。

コレです、従来線接続部基準で路盤と線路合わせると5mmほど線路が飛び出してたのです、これでは雪崩覆いユニットの位置がズレ勾配も微妙に変化します。 路盤の薄いPecoレール接続余裕で短目にしたのですが5mmは大き過ぎました。

台座はR315緩和勾配が路盤端になる前提で設計してあり、そうすれば線路接続は正確で雪崩覆いユニットに狂いは出ません。 台座位置をケガキ直しました。
その結果R315反対側に5mm隙間ができ、地震ヒューズとして幅の狭い継ぎ板1枚にしたので逆カント気味になってしまいました。
台座をケガキ直し位置に接着し、雪崩覆いユニット最終位置を確認しました。
いくら何でも5mm隙間は脆弱過ぎ、逆カントで線路敷設に影響したら本末転倒です、両側から当て板して強度アップと逆カント補正しました。

もう一つ忘れてたのは雪崩覆い次の台座、6mm下るから10mm下駄を4mmにすれば良いと背景板端材を接着しましたが、ここから1/60緩和勾配になる先の区間が40mmしか使えず台座で勾配設定できません。
下駄を2mmアクリル板と1.2mmプラ板で0.8mm下げると1/40勾配台座に取り付ける前区間位置が32mm移動します、前区間は台座密着敷設なので大丈夫です。
次区間が1/60勾配となる様に0.4t、0.8tを貼りました、台座位置の上手移動です。
雪崩覆い先はR718/35度で水平になり、小さな沢をトラフガーダー橋で渡ります。 ユニトラック接続部からR718終了部まで694mmを一括敷設します。

緩和勾配で2.5mm下り水平区間基台上台座高は62.5mmになります、この台座は水平に製作し30mm角材両端に30mmキューブ材を接着しました。
2.5mm下駄を履かせれば良いので2mmアクリル板と0.5mmプラ板を重ねて嵩上げしました。
曲線区間の長い台座なので曲線Rを台座にケガいて寸法取り、このラインより左が水平、右が1/60緩和勾配です。
24mm毎に0.4mm高くなる様に0.4t/0.8tを貼って台座完成、さあこれで線路敷設できるぞと思ったのですがそうは問屋が卸しませんでした。

線路敷設は台座固定後でコンクリート擁壁がこの位置に固定されます、左端と背景板距離は30mm、擁壁背後の風景製作ができません、天井まで300mm弱ですし背景画にもダメージが出ます、先に擁壁奥風景製作してから台座固定する必要が出てきました。

せめて50mmあれば後で壁立て製作する方法取れますが30mmでは絶対無理、基台設置位置25mmミスの影響です。 でもそれはよくぞ間違ったと受け入れた事なので打開策を考えるしかありません。

B4板紙フルサイズに5mmプラ角棒を接着し、端材で前倒れ防止を付けて背景板に接して置きました、雪崩覆い奥風景基準板です。 強度的にはプラ棒でなく10mm以上厚板を使いたいのですが台座基部が邪魔して入りません。

雪崩覆いユニット台座足奥側に5mmプラ角棒を接着しました。

現場で寸法確認して板紙で型紙を作ります、角度20度は100mmで275mm、40mmなら110mmです、この比で考えると角度出しが簡単です。

雪崩覆いユニットを基台にケガいた20度ラインと平行にセットし型紙寸法をチェックしました、台座を少し曲げて取り付けた分だけ修正が必要でした。

型紙から4mm厚背景板余材にケガキ、切り出してヤスリ仕上げします。

これを現場で5mmプラ角棒間に接着すると、足元側で雪崩覆いユニットと風景基準板との位置が固定します。 勿論これだけでは全く不足、精度など出る訳ありません。

相互位置関係固定はコンクリート擁壁上部の補強5mmプラ角棒で行います。 角度は約20度ですがコンクリート擁壁5mmプラ角棒は勾配で傾いてるので現物合わせで修正(全長で1.5mm)し、風景基準板側に5mmプラ角棒を接着しました。

現場で一旦プラ棒位置をケガいたのですがコンクリート擁壁側が定位置に乗ってなくケガキ直し、何しろ天井気にしながら覗き込まないと見えない場所なので厄介です。

現場で出来ない接着作業は基台上で行いました。 上下で接続されかなりの強度になりました、片手で持って扱っても歪む心配不要の強度です。

現場へ戻し台座ネジを仮締めして問題ない事を確認して再び取り出し、地形基準になる一番狭い部分の稜線を取り付けました。 擁壁なしで60度までOKですが、なだらかな里山なので最大40度ほどにしてあります。

最終地形イメージに従い20mm間隔で稜線を取り付けました。 一方的に低くならず小さなピークを設けたのがミソで、トンネル出口からこのピーク間が雪崩の通路、県道洞門を超え河原へ落とします、でないと右下に位置するドライブインが立地できません。

風景基準板を稜線ラインでカットし現場に設置してイメージ確認、何故ここに雪崩覆いが必要だったか納得性のある地形になり満足しました。

と、ここで悩んだのが左端コーナー、最終的には南北背景板取付部です。 手前側最低30-50mmの風景製作して置かないと後で進退窮まる状況に追い込まれてしまいます。

最初左下の台座干渉しない位置に接着した木製ブロックからステーを立てる案でしたが。線路敷設やバラスト撒布の邪魔になるのでボツ、左上30mmキューブ材(塗装台使用)でコーナー部だけ風景完成させ、他工程完了後接続部どうするか決める事にしました。


今回はR718ベース作って線路敷設準備完了までと考えてましたが、予期せぬ方向へ進みレイアウト製作備忘録の様相を呈してきました。 でも、先を考えながら手持ち材料活用でアレコレ工夫し、それが形になるプロセスは楽しいと感じてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する